青ひげの裔

「写真集を編む」(別冊太陽)に紹介された名作写真集100選の中で、あっ、これ持ってる! とうれしくなって記念写真をパシャ。
オリンパスの新しいデジカメよりもこのEEDのほうがずっといいデザインだと思うけどなぁ。

01-LR-PF180236-Edit-3-.jpg
m.zuiko 30mm f3.5 macro
02-LR-PF150171-Edit-3-.jpg
m.zuiko 30mm f3.5 macro
ときどき引用する内田樹が、コロナ禍で、『本来、学校の最もたいせつな仕事は子どもたちひとりひとりを個体識別して、ひとりひとりに向かって「君はここにいていいんだ。ここが君の場所だ」と確信させてあげることです。子どもたちを社会的に承認することです。でもいまはそれができなくなっている。』と言っているのに首肯しました。でも、もっと惹かれたのは、

80年代には、窓ガラスを割る、バイクで廊下を走る、教師を殴るという光景が日本中の中高で見られた。

コロ ナが襲ってきて一斉休校になった。また授業についていけなくなった。でも、バイクで暴走するとか、ワル同士で「テッペン」をめざして殴り合うというような 伝統はもう途絶してしまった。社会に対して暴力的な仕方で「オレを認めろ」と承認を迫るノウハウを今の高校生たちは知らない。GQジャパン 内田樹の凱風時事問答舘

というくだりでした。かつてのノウハウを忘れたのは彼等ばかりではないけどなぁ。


 オートバイの群は驅け去る麤皮(あらかは)の襟ひややけき靑鬚のすゑ   (塚本邦雄:綠色研究)

コメント

非公開コメント