なににひたされ

道端のユリでも、暑さに負けずにけなげに咲いているのは美しいと感じました。
あのようにありたいとは思うのですが、愚でたるんでいるpithecantroupusには無理だなあ。

12年前の蔵から探してきました。
01LR-P8310307-Edit-1.jpg
olympus e-300

気合を入れよう!

02LR-P8313772-Edit-1.jpg
olympus e-500

 百合に隱るるわかものの首たそがれに世界ひたされつつしづかなる   (塚本邦雄:タイトル不明)


ネット社会で当然とされている常識に欠けている時代遅れのpithecantroupusも納得する話を見つけました。

・・・遠隔通信は、社会的には必要とされても、社交的には本質的に無礼なのである。
 このことは「ソーシャル・ディスタンシング」を「フィジカル・ディスタンス」とは呼ばないことに、通じている。求められているのは、物理的な距離だけではない。肝心なのは「あなたにはうつさない」という意思表示(社交=ソーシャル)を含む態度(ディスタンスではなくディスタン シング )のほうなのだ。・・・
・・・ だからこそ、確かめなければならないのは、遠隔通信が、たとえ今後どんなに透明性や利便性の点で高められても、周囲から見た(ソーシャルな)風景としては、依然として独り言であり、本質的につぶやき的なものだ、ということだ。・・・
(パンデミック下の独り言とその空虚。椹木野衣)

コメント

非公開コメント