2017/10/12
いそのかみ布留
山の辺の道の稲田たち。そらみつ大和、いそのかみ、・・・歩くと枕詞がリアリティをもってくるような気がしました。

DP0Q

NOCTICRON

DP2Q

DP2Q
まだDPシリーズを使いこなせてないので露出の失敗が目立ちますが、自分にあまく他人にきびしくという処世なので。
露出のこと
露出計に反射式と入射式があって、カメラについているのは反射式なのでその欠点も引き継いでいます。撮られるものなんでもが平均的反射率と想定して18%のグレイに仕上げる数値を返してくるので、白いものを白く撮るには露出過度へ、黒いものを黒く撮るには露出不足へむかって操作するのですが、最近はカメラが賢くなってどこまで補正したらいいのか分からないまま適当に撮っています。
デジタルでは、ブランケット撮影という方法で露出を変えて3枚程度を連射するという安易な逃げ道もありますが、瞬間を撮るという写真の本質から離れてビデオから映像を切り出すのに似ているように感じ、素人は素人らしく露出を失敗したら失敗と胸に刻んだ方がいいように思っています。
入射式の露出計は今も単体で売られていますが、むかしのトプコンの一眼レフにTTLを入射式で測るためのアクセサリーがあった記憶があります。他社が同じものをつくらなかったのは、そんなものを使わずとも18%グレイの反射板を使えば反射式でもその欠点を補正した露出値を得られたからでしょう。手帳サイズの18%グレイ反射板をわたしも持っていたことがあります。
現在はすべてオートになって、中間リングやPLフィルターを露出補正を気にせず使える便利な時代ですが、わたしは白トビや黒ツブレをつくっては失敗ばかり繰り返して、いつまでたってもうまく光をとらえることができません。
コメント