ちえほる

たった一枚だけですが。

LR-MK380855-Edit-1.jpg
tokina300mm6.3reflex

阿川佐和子が、ラジオ番組の同僚ふかわりょうに、ラジオ局近くのコーヒー店で膝カックンを仕掛けた話が出ていました。

「アガワさん、なんで膝カックンなんかするんですか?」

なぜ、するか?
問われて改めて考えた。なぜと聞かれれば、まったくもって衝動的ないたずら心である。

ふかわ君にとって、私ほどの年齢の女が、まさか仕掛けてくるとは思ってもいなかったらしい。

「そうなの?」
言われた私は逆に驚いた。みんな、大人になると、そういう子供じみた遊びをしなくなるのだろうか。そうだったか。やはりいい大人になると、そういう遊びからは卒業するものなのか。

認知症になった母は、そばへ近づくと、
「おへそ!」
人のおへそ目がけて勢いよく人差し指を突き出す遊びを始めた。

私も母のように頭も身体もヨロヨロした頃、きっと記憶を呼び覚ますに違いない。相手が誰だかわからずとも、膝の裏が見えたらにわかに走り寄るだろう。高齢者だと思って油断して背中を向けていると、いつ膝カックンするかわかりませんからね。ボーッと生きてちゃダメですよ。
(婦人公論JP 見上げれば三日月「いたずらばあさん」


 刃󠄁のごとき智慧欲るわれの前に立ち好漢の膝ふくれしズボン   (塚本邦雄:日本人靈歌)

傾ける齢

きのうの徳本桜をもう少々。

001-LR-MK380782-Edit-1-.jpg
zuiko50mm1.4
002-LR-MK380773-Edit-4-.jpg
zuiko50mm1.4
003-LR-P3280060-Edit-1-.jpg
kowa8.5mm2.8

別冊文藝春秋というサイトに「美食家は死語になる」という文があって、無料のところを読みながら「美食家」の定義が変わってきたのかなあと思いつつ、きのうの奈良岡朋子が90歳を超えて出演した「土を喰らう十二ヵ月」(日活)公式サイトを訪問してみました。

面白そうとは思ったけど、田舎育ちは火を通さない野生を食べることができません。
沢田研二がよい演技をしたようですが、キネマの神様が期待外れだったので気になります。pithecantroupusにとって彼はジュリーのままでいいんだけど。

 傾ける齢(よはひ)もたのししろたへの木槿が馬に食はすほど咲き   (塚本邦雄:魔王)

女優

きのうはイヌナシとアイナシをまちがえてしまいましたが、きょうはサクラで。

LR-MK380736-Edit-4.jpg
zuiko50mm1.4
LR-MK380755-Edit-4.jpg
laowa5.8mm2.8

二枚目は「徳本(とくほん)桜」というそうです。徳本上人は江戸時代の僧侶だと後から知りました。記念写真です。

 花冷えの今朝󠄁󠄁󠄁の發想みづみづし贋作「ミケランジェロ艶書展」   (塚本邦雄:獻身)


奈良岡朋子の訃報をTVが報じていました。
女優つながりで、高峰秀子の養女が自著を紹介していたのを。

 人が発する言葉は、どこから出てくるのか? もちろん脳が指令を出すのだが、当然、端から無いものは出てこない。しかし所有している語彙が多ければよいというものではない。難解な言葉を知っていればよいというものでもない。学歴も関係ない。今、どの言葉を発するか。一体、その言葉の選択は思考回路のどこをどう動いて、最終的に口の外に出るのだろう?本の話 斎藤明美「嘘や飾り、蛇足がなくて絶妙――“高峰秀子の言葉”は、どこから出てくるのか」

高峰秀子の会話が面白かったと紹介している一部です。pithecantroupusは高峰の二十四の瞳より喜びも悲しみも幾年月が好きです。愛煙家だっというところに好意をもちます。

灰色にむず

やっとこさ今年のサクラが撮れました!
が、その前にイヌナシ(※)の花を友人の誘いに乗ってパシャッ。地元で有名なんだそうですが、pithecantroupusも地元なのに。

001-LR-MK380698-Edit-4-.jpg
zuiko50mm1.4
002-LR-P3280002-Edit-2-4-.jpg
kowa8.5mm2.8

イヌナシと聞いてサルナシもあったなぁと思いましたが、両者は全く違う種属だそうです。キジナシはないよね。
花の咲いていたお寺は伝運慶作の金剛力士像が有名で、pithecantroupusも中学生時代に、ペンWを持って写真を撮りに行った記憶があります。

 仁王のくちびるは灰色にむずと閉ぢつひに娶らざらむこころばへ   (塚本邦雄:詩魂玲瓏)

(※)追記
 ネットで検索したら、イヌナシではなくアイナシだそうです。珍しい樹として知れたのが昭和40年代といいますから、ペンWで仁王さんを撮ってた頃は気付くこともありませんでした。

頽齢の

なお回想。頭の体操。
そういえばむかし「頭の体操」というベストセラーがありました。あれは老化防止にならないのかなぁ。

001-LR-P4061009-Edit-4-.jpg
002-LR-P4060909-Edit-2-4-.jpg

 こころ冱ゆることかぎりなき頽齢の三月盡(やよひじん) 處女一匹買はむ   (塚本邦雄:詩歌變)

ながらへよ

むかし信州のつづきで。

LR-P4060883-Edit-4.jpg
001-LR-P4060842-Edit-4-.jpg


 逆運の伯父が信濃の榲桲(マルメロ)をどさりとおくり來つ ながらへよ   (塚本邦雄:詩魂玲瓏)

老衰はなはだしく、榲桲をマラルメと読んでしまい漢字変換ができませんでした。(涙)
もっともマルメロと打ち込んでもやっぱり漢字変換できなかったので、IMEも老人ボケと同レベルと確認しました。

尾羽打ちからし

あちらもこちらもサクラの話。ことしは河津桜を一度撮っただけなので、10年以上前の信州駒ケ根の一枚で飢えをしのぎます。

001-LR-P4060869-Edit-3-.jpg

河津桜の残りものも。はずかしいから小っちゃく。
002-LR-P3100140-Edit-2-3-.jpg
nokton29mm0.80

 春服(しゆんぷく)をあつらへに行かう 霧雨を尾羽うち枯らしたる四十雀(しじふから)   (塚本邦雄:波瀾)

ねずみドロップ

三歩のつづきを。

LR-MK320601-Edit-3.jpg
m.zuiko20mm1.4

pithecantroupusには縁がないけど、それゆえに強く憧れているものについて、備忘のため引用します。

 品位はその本質からして・・・「他者」と向き合うときの作法・・・
他者に向き合う作法とは、一言で言えば、「敬意を示すこと」である。・・・
 敬とは距離を取ることである。熱いフライパンをつかむときに「なべつかみ」を用いるのと変わらない。
世の中には「鬼神」に類するものがいる。うかつに手で触れると失命するかも知れないものがあまた存在する。それに対する畏怖の現れが「敬」である。
 ・・・「すべては等しく主観的幻想にすぎない」という命題に致命的に欠けているのは他者の他者性に対するこの畏怖の思いである。
『學鐙』2023年春号 内田樹「品が良いとは悪いとは」

下品でも品がある存在はありえるんだ!

品のかわりに貧で、ひと月遅れですが、
 貧寒のいささかゆるぶ涅槃會と先づ購ふ白きねずみドロップ   (塚本邦雄:水銀傳説)

うそ

きのうのつづきで。

001-LR-MK320642-Edit-3-.jpg
m.zuiko20mm1.4
きのうの頭の中が逆転したやつをノーマルに。
002-LR-MK320651-Edit-2-3-.jpg
m.zuiko20mm1.4

たまたまお昼ご飯を食べた食堂でWBCの準決勝、村上の逆転サヨナラを見ていたら、
ボールがミットに入る前にアナウンサーが「打った!」といったので、
てっきりピッチャーが失投したことで放送事故かと思ったら、映像と音声がズレた実況放送だったようです。

リアルと思っていただけと改めて気付かされました。

”真実”に似ているから”寝室”で、
 寢室の四隅の赤い蠟燭がときどきともり居留守がつづき   (塚本邦雄:水葬物語)

『君見ずば心地死ぬべし寢室の桜あまりに白きたそがれ』を引用しようとしたらこちらは白秋でした。あれ、馬脚が。

モノクロの春

忙しいと言い訳して玄関から三歩で。
たった数分でもシャッターを切っていると気分転換になります。

LR-MK320651-Edit-3.jpg
m.zuiko20mm1.4

ウィキペディアの頁にまた寄付を募るコメントが出ていましたが、
たまたま見ていた「アベノマスク」の記述が気に入らなかったのでさっさとペケ印を押しました。

 枕許にひらと落ちたるモノクロのさむざむしボッティチェッリの「春」   (塚本邦雄:不變律)

ぼくは元気です

わけもなく忙しいのです。お茶をにごす言い訳。

001-LR-P3100109-Edit-3-.jpg
nokton29mm0.80
002-LR-P3100234-Edit-5-3-.jpg
nokton29mm0.80

 「みんな元氣」とは言へねども死者達は健やかに死に續け居候   (塚本邦雄:風雅黙示錄)

助六

河津桜残りもの。

002-LR-P3100297-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
001-LR-P3100195-Edit-3-.jpg
dg summilux 15mm 1.7

積読になっている山に、「助六の日常」という本が何故か混じってました。
助六という漢字が助平と通じると思ったのかもしれません。
助六はハムスターですが、本よりもSNSの方がずっと面白いと感じます。
編集の問題かなぁ。
71MNop-z3SSb.jpg
by Gotte

ハムスターはネズミの仲間らしいので、
 夢なき宿世(すくせ)などと言ひつつ銀鼠(ぎんねず)の作務衣(さむえ)の伯父や百合を逆手   (塚本邦雄:花劇)

頂戴

三歩なお。

001-LR-MK380501-Edit-3-.jpg
7artisans 38mm 0.95
002-LR-MK380532-Edit-3-.jpg
7artisans 38mm 0.95

 椿「酒中花」一枝を賜ふ片戀のかたみ頂戴仕らうか   (塚本邦雄:魔王)

3分の散歩

いつものこの季節の玄関から3分で撮った写真。

LR-MK380549-Edit-3.jpg
7artisans 38mm 0.95

婦人公論jpというサイトに『脳科学者・西剛志 認知症リスクは30分未満の昼寝で下がるが、80歳が60分以上昼寝すると1.4倍「高まる」!? 睡眠の質を高めるための9つの方法とは』という記事がありました。

四六時中うとうとして眠ったり覚めたりしているpithecantroupusにとっては、認知症リスクはどうなっているのだろう。
リスクを云々するレベルは越えたような気もするけど。

 椿姫、ラ・ボエームも欷歔(すすりなき)にて終りやがて群靑の幕   (塚本邦雄:約翰傅偽書)

さくらさく

お墓の河津桜、お昼ご飯ついでに写真なお。

LR-P3100114-Edit-2-3.jpg
nokton 29mm 0.8

 爆撃といふことばさへさくらさく遠山鳥のしだり尾のかげ   (塚本邦雄:魔王)

いろにみだれつ

暖かくなってもうすぐにサクラ満開だそうです。お墓の河津桜、お昼ご飯ついでに写真の残りものを大急ぎで。

LR-P3100103-Edit-3.jpg
nokton 29mm 0.8

 櫻うすづみいろにみだれつわが嗜好いささかナツィズムに傾きて   (塚本邦雄:魔王)


GQジャパン「連載:希望へ、伝言」に載った立木義浩から、武田泰淳『目まいのする散歩』を以前引用しましたが、本筋のハンナ・アーレントから。

ナチス戦犯アドルフ・アイヒマンが検察に反論した言葉、「自発的におこなったことは、なにもない」「善悪を問わず自分の意思は介在しない。命令に従っただけなのだ」。

これを受けて、ハンナ・アーレントは語る。

「世界最大の悪はごく平凡な人間がおこなう悪です。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪魔的な意図もない。人間であることを拒絶した者なのです。そしてこの現象を、私は『悪の凡庸さ』と名づけました」。

私たちのふだんの生活のなかで、客観的事実よりも感情的な訴えかけのほうが世論形成に大きく影響する状況を、テレビなどで垣間見る。物事を冷静に、そして公平に判断する余裕と無所属の時間を手にしたいものである。

思考の風がもたらすのは、知識ではありません。
善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。
考えることで人間が強くなり、危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬよう──ハンナ・アーレント


抱擁

ひねくれ者のサクラなお。

001-LR-P3100216-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
002-LR-P3100261-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8

どこまでエビデンスがあるのか未確認ですが、大江健三郎つながりで面白かったので、「大江健三郎ファンクラブ」というサイトから。(伊丹十三コーナー

 伊丹が大江に教えたのは文学にかかわることばかりではなかった。大江は伊丹から「女性を抱きしめるときは尾てい骨から上に一、二、三番目の関節を押さえれば、それが最も理想的な抱きしめ方だ」と教わったとも語っている。あるとき大江は、それを伊丹の妹で大江の妻であるゆかり夫人に試そうと考え、抱きしめる際に尾てい骨を探り、心の中で「一、二」と数えて三番目の関節を押さえようとしたところ、その瞬間、妻が「三!」と言ったそうだ。

 薔薇つむ手・銃ささへる手・抱擁(あひいだ)く手・手・・・の時計がさす二十五時   (塚本邦雄:水葬物語)

去りがたしこの

自己満足、自己中心で。

001-LR-P3100329-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
002-LR-P3100013-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8

 大江健三郎の訃報におどろきましたが、最近彼の名を見たぞと思ったら、よく引用するWebちくま、蓮實重彥「些事にこだわり」でした。(『またぞろ大江健三郎の「にがいコオフィ」を論じることになるが、間違っても二番煎とはならぬので安心されたい』)

 前回連載『この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ』というのはブログにも引用しましたが、今回もまた面白かったので引用します。

(大江と縁ある工藤庸子が「コオフィ」に関する大江の文のコピーを送ってくれたそうで、)
「まことに幼年時の僕にとって、書物のうちなる事物、人間はみな架空のものだった」と書く大江は、「異邦人」「ビルディング」「汽船」「海」すらが架空だったと語り継ぎ、「……ぼくらが住む谷間をかこむ両側の山の間の、狭く限られた空を飛びこえて、われわれの地方の中心都市を焼きにゆく敵国の爆撃機のみが、現実化した飛行機であった」と書いてから、「バター、牡蠣、サラダ菜が架空だった。麺麭(パン)すらも架空だった」と書きついでゆく。さらには、「誰が実物のスサノウノミコトを思いえがくべくつとめるだろう? 檸檬(レモン)もコオフィも神話の時代の無限定な広がりのうちに放置しておくがいい」と結んでから、いきなり「にがいコオフィ」が話題にされている。
「闇で手に入れてひそかに少量ずつ大人たちの飲んでいるコオフィとは、濃褐色の罐にはいっている粉末のときにすでに甘ったるく、いくぶん焦げくさいだけだと、そのような貴重品の味をみる小さなコソ泥的勇気をそなえた旧友が証言するだけで、にがいコオフィとは、もっとも判断しがたい言葉の謎にかわった」ものにほかならぬと大江は書いている。


引用しなかった部分の方が面白いのですが、「備忘」に徹して。

 珈琲噴きこぼれて燃ゆるたまゆらを去りがたしこのまぼろしの生   (塚本邦雄:星餐圖)

ほのかに紅

大江健三郎が亡くなったそうです。
セブンティーン第二部の感想文を書きたいと思っている間に過去の人になってしまい、時間をもらった感じです。

001-LR-P3100196-Edit-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
002-LR-P3100179-Edit-3-.jpg
dg summilux 15mm 1.7

 スワッピングの意味も知らざりしその春も雉子のこゑほのかに紅かりき(塚本邦雄:魔王)

うれのうすべに

ご近所の河津桜なお。

001-LR-P3100050-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
002-LR-P3100054-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8

 櫻夕映その日の梢(うれ)のうすべにがこゑのむばかりはるけし   (塚本邦雄:波瀾)

鎮魂

震災の翌年の3月に撮った琵琶湖の写真で鎮魂の思いを。
ことしも「検索は、チカラになる。」でポチッとしてきました。

001-LR-EC000446-Edit-3-.jpg
004-LR-EC000541-Edit-3-.jpg
005-LR-EB109057-Edit-3-.jpg

たばこ総合研究センターというサイトに学習院の遠藤薫という人が書いていました。(『老い』と『死』を再考する

 あの東日本大震災の後、何が起こったのかを理解するために、私は何度か三陸地域を訪ねた。そのとき、とても印象深かったのは、海からほど近い切り立った山々に並ぶ夥しい墓石群だった。

と始まる文は、

高齢者を「負担」とする視線が・・・「ポックリ信仰」として現象した・・・。それは「高齢者」の「現役世代」へのやさしさだろう。しかし、「現役世代」もいつか、高齢者になる。「現役」でなければ「負担」と見なす社会は「幸福な社会」といえるのだろうか。

と書き、高齢化は問題なのかと問います。
少子化と高齢化の問題を社会の価値観から生じるひと続きの問題という指摘に首肯します。

照井翠「龍宮」から、
 今生のことしのけふのこの芽吹
 海猫(ごめ)交る狂人喚(をめ)く欄干に
 唇を噛み切りて咲く椿かな

うしろよりつき刺さる

一年前も同じような写真が。違いはレンズだけ。

002-LR-P3100315-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8
001-LR-P3100243-Edit-3-.jpg
nokton 29mm 0.8

 海溝に向日葵しづみ瞋恚とはうしろよりつき刺さるかの愛   (塚本邦雄:感幻樂)

瞋恚が読めない、書けないpithecantroupusは、IMEパッドのお世話になってやっと書けました。
「しんい(しんに)」は怒ること、仏教で自分の心にかなわないことに対し憎しみ憤る心だそうです。

以前にも調べているではないかと指摘されれば、早苗ちゃんのようにネツゾウと言おうっと。
ここまで書いて、瞋恚を「いかり」とルビがふってあったような記憶があるような。

はなあしび

梅園の残りものですがウメではないところがpithecantroupus。

LR-P3030257-Edit-2-3.jpg
nokton 60mm 0.95
残りものとはいえ、ウメも小っちゃく。
001-LR-P3030027-Edit-3-.jpg
nokton 60mm 0.95

きょうは“教えたがり”の虫が。
前にも引用した阪大入戸野宏の「心理学者のつぶやき」から。(『論理学者,数学者,物理学者,技術者,心理学者』)

「論理学者,数学者,物理学者,技術者」というジョークについて、原文を私が訳したものを載せる。
論理学者「数学者をみてごらん。最初の 99個の数が 100よりも小さいことを観察して,彼が帰納とよんでいる方法で,すべての数は 100より小さいと推論するんだ。」

数学者「物理学者は60がどんな数でも割り切れると思っている。60が 1, 2, 3, 4, 5, 6で割り切れることを観察して,それから 10,20,30という,彼によればランダムに選んだ他のいくつかの例を調べる。60はそういった数でも割り切れるから,実験的証拠は十分だというんだ。」

物理学者「でも技術者をみてごらんよ。すべての奇数は素数じゃないかっていうんだ。1は明らかに素数だ。次に,3, 5, 7とみんな間違いなく素数だ。そこに 9がくる。困ったことに,素数でないようにみえる。でも,11と13は確かに素数だ。そこで 9に戻って,技術者は 9は実験誤差に違いないというんだ。」

技術者「でも実験心理学者をみてごらんよ。すべての奇数は素数だという仮説を立てた最初の心理学者が 1と3を調べて,仮説が支持されたという論文を書く。別の心理学者が 5と7を調べて,やはり仮説が支持されたという論文を書く。2つの論文を読んで興味をもった心理学者が 9で試してみると,仮説が支持されない。データは発表できず,お蔵入りになる。しばらくして,4番目の心理学者が 11と13を調べて,やはり仮説が支持されたと述べる。そして,すべての奇数は素数だという“事実”が教科書に載るんだ。」


そうか、pithecantroupusが論理学も数学も物理も苦手なのは、直感的に彼らのうさん臭さを感じて遠ざけていたせいだったのだ。


 花馬醉木(はなあしび)風にかわきてうつし身は編󠄁目弛(ゆる)びし悲しみの籠   (塚本邦雄:芒彩集)

一枝おく

あたらしい一輪挿しの記念撮影。

001-LR-MK380403-Edit-3-.jpg
m.zuiko 20mm 1.4
002-LR-MK380462-3-.jpg
m.zuiko 20mm 1.4

サクラもおまけで。
003-LR-P3060040-Edit-3-.jpg
nokton 60mm 0.95

 椿一枝おく空席を探さむに氣配けはしき聖晩餐圖   (塚本邦雄:天變の書)

男一匹こぼれおち

昨日の何撮ってるのと初サクラをもう一度。

002-LR-P3030134-Edit-3-.jpg
nokton 60mm 0.95
001-LR-P3060023-Edit-3-3-.jpg
nokton 60mm 0.95

きょうは知ったかぶりではなく本当に備忘のために引用します。孫引きですけど。
筆者は、寅さんは単に恋をしてふられ続けるだけの男ではないという話をして、寅さんの生き様を説明するため村上春樹の言葉を使っていました。(Chuo on line「寅さんが教えてくれたこと」宇佐美毅/中央大学文学部教授

いま世界の人がどうしてこんなに苦しむかというと、自己表現をしなくてはいけないという強迫観念があるからですよ。だからみんな苦しむんです。僕はこういうふうに文章で表現して生きている人間だけど、自己表現なんて簡単にできやしないですよ。それは砂漠で塩水飲むようなものなんです。飲めば飲むほど喉が渇くんです。にもかかわらず、日本というか、世界の近代文明というのは自己表現が人間存在にとって不可欠であるということを押しつけているわけです。教育だって、そういうものを前提条件として成り立っていますよね。まず自らを知りなさい。自分のアイデンティティーを確立しなさい。他者との差異を認識しなさい。そして自分の考えていることを、少しでも正確に、体系的に、客観的に表現しなさいと。これは本当に呪いだと思う。(「村上春樹ロング・インタビュー『海辺のカフカ』を語る」『文学界』 2003年4月)

少し前に引用した「模倣の法則」 ガブリエル・タルドの『世の中で一番つまらない信仰はオリジナリティ信仰である。』を思い出しました。備忘が役に立ってます。

 道明寺驛のこがらし香具師風(やしふう)の男一匹こぼれおちたり   (塚本邦雄:黄金律)

また知ったかぶり

ウメを撮りに行ったのに何撮ってるのはアマノジャクの性癖です。

001-LR-P3030153-Edit-3-.jpg
nokton 60mm 0.95

お口直しに、きょうお昼ご飯のついでに撮った、今年初めてのサクラを。
002-LR-P3060053-Edit-3-.jpg
nokton 60mm 0.95

「知ったかぶりしない」と言った舌の根も乾いていないのに、面白い記事を読むとつい引用したくなるpithecantroupus。
辞書出版社のWEBにあった『異能の人、辞書を読む』(鳥居ユキ)から、

漢字はすごい好きです。あの、「くにがまえ(=囗)」とか。私、閉所恐怖症なんですよ。だから、この中入っちゃったら大変だな〜とか思って…。「はこがまえ(=匚)」だったらいける、とか。ほら、すき間が空いてるので。
 
でも、こういうの、何て言うんでしたっけ、あ〜、「えんがまえ(=冂)」。これは〜危ないですよ。なんたって下がないですから。


ちょっとついていけない変人と思っていたら、

「甘」って漢字は、いつもキリンみたいだなって。で、体を全部書いたりもします。
でも、そんなにスペースがないことが多いから、首は短いですよ


に大いに同感。pithecantroupusもキリンだと思ってました。変人です。


 姦字九畫もつるるさまを見るごとしそこの蛇籠(じやかご)の高脚蟹   (塚本邦雄:詩魂玲瓏)

光刺す

梅は地元の天満宮の庭に咲いていたものでした。

LR-P3030124-Edit-3.jpg
nokton 60mm 0.95


 飛梅の飛ぶ香はるけき寒昴(かんすばる)耳の迷宮に光刺すなり   (塚本邦雄:されど遊星)

境おぼろに

梅なお。

LR-P3030243-Edit-3.jpg
nokton 60mm 0.95

 知命と致命の境おぼろに年明けてきのふ伐りたる紅梅一樹   (塚本邦雄:不變律)

知ったかぶり

お昼ご飯のついでに梅を撮ってきました。

LR-P3030114-Edit-3.jpg
nokton 60mm 0.95

引用は自らの備忘のためと思っていましたが、知ったかぶり、言いたがり、教えたがりになっているような気がします。
備忘を心掛けなくちゃ。

 咲かぬまま三日を經たる未開紅(みかいこう)その紅梅の傍若無人   (塚本邦雄:魔王)

恍惚(ボケ)

恍惚に向って堕落中。

LR-PF205268-Edit-2-3.jpg
kowa 8.5mm 2.8
LR-P2200094-Edit-3.jpg
nocticron 42.5mm 1.2

テレビが”キーウ”と繰り返しても、”キエフ”が脳にこびりつくpithecantroupusは、キーウィもキエフと翻訳
 キーウィくらひに今宵のつそりあらはれよ童顔の曽我五郎時致   (塚本邦雄:波瀾)

スイッチ違い

残りものと言うのも恥ずかしいけど。

LR-LR-P2200079-3-Edit-Edit-3.jpg
nocticron 42.5mm + kowa 8.5mm 多重露光

きのうの遠藤周作の文が載った見開きページのとなりには安岡章太郎が『スイッチ違い』を書いていました。
こちらも全文を冗長に。

 わが“写敵”遠藤周作は、何事にも私を敵視し、出し抜こうと構えている。たとえば私に隠れて運転免許証を取得し、突然年甲斐もなく赤のカローラを乗りまわしたりするのもその一例だが、何でも仮免許までに二百数十教程とかを要したと聞いている。

 元来、自動車は自己顕示や競争心の源泉だから、遠藤が必死でチョロチョロと車を走らせる心理もわからぬでもない。
 だが、彼が私のステレオにまで対抗意識をもやしているのは、何とも不可解である。断っておくが、私は自分のステレオのじまんなど一度もしたことがない。にもかかわらず遠藤は何処で聞きこんだのか、オーディオ通のU君に、「何とか安岡の奴より一円でも高価なステレオを組み立ててくれないか」と依頼したという。

 勿論、ステレオに限らず、機械の性能は値段によっては決められない。まして一円でも高いくらいの機械が、私のそれより勝る道理はありっこない。遠藤の競争意識は一事が万事この程度である。
 とはいえカメラのシャッター・ボタンをスイッチと呼んでいる遠藤が、うっかり高級な・・・したがって複雑な・・・ステレオを買いこんで、それこそスイッチがどれかも、わからず、探しまわった揚げ句、コードを首に巻きつけて窒息でもしそこなったら大変だ。私は冗談ごとではなく心配になり遠藤を町田の郷の狐狸庵にたずねてみた。

 タシケントの帽子をかぶって出て来た遠藤の姿に、私はホッとして、「ステレオを買ったそうだが、具合はどうだ」と訊いた。すると遠藤は急にシカメ面をして答えた。
 「それが、買った翌日から鳴らんようになったんや。Uの奴にだまされたらしい」・・・まさか、と思ったが私は一応、彼の機械をしらべてみて、直ぐに故障の理由を発見した。何と彼はテープのスイッチを入れたまま、レコードを掛けていたのである。



 知らず、昨日(きぞ)の車庫の靑年 自動車の下に熱疾(や)むごとほほゑみき   (塚本邦雄:綠色研究)