ウィルスこわい

きのうの目くらましが効いていることを願いつつ、神仏に戻って。

ところで、いつも元気づけていただく遊遊爺的なNさんがpithecantroupusの記事にコラボしてくれました(遊遊爺的なボクの時間)。空気感のある、人好きのする写真で励ましてくれるブログです。同世代(ちょっとだけウソ!)なのにpithecantroupusよりもアクティブで前向きな生き様を先生にしています。

01LR-M5252137-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro
02LR-DP2Q2150-Edit-2.jpg
sigma dp2q
03LR-DP2Q2141-Edit-2-2.jpg
sigma dp2q
04LR-M5252151-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro

コロナ・ウィルスの流行だそうです。引き籠りの新しい言い訳ができました。(汗)
中国からの団体客は大阪から東京への移動途中で奈良公園へ立ち寄ったそうですが、きっと鹿と「濃厚接触」したと思います。
あの濡れてぴかぴかの鼻は大丈夫かなあ。

 神はわが胸を牡鹿となしたまふみのれあからひく朝の少女よ   (塚本邦雄:新月祭)

孤独と連帯

今日は帰宅が遅くなるので朝早く(?)更新です。

pithecantroupusは気分屋で「がまん弱い」「しんぼう弱い」性格なので、お寺と神社ばかり続くのに飽きて、ご近所の海岸で撮った写真でご機嫌を伺います。

01LR-M5241984-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
02LR-DP0Q2343-Edit-2.jpg
sigma dp0q


奈良原一高のもっとも有名な作品の一つを引用します。

ikko017.jpg

写真集「王国」の中の、北海道トラピスト男子修道院で撮られた一枚です。

「王国」(朝日ソノラマ写真選書)のあとがきで山崎正和が正眼の写真といったのは、この写真のように、水平線や垂直線が傾いていない写真だと思います。

そして山崎の指摘通り、われわれは日常生活では傾いた景色ばかり見ています。しかし、遠近法の洗礼を受けた現代人は、傾いていても頭の中で真っすぐにしてしまうのです。
だから逆に、水平線や垂直線が傾いていない写真を見せられると、非人間性なもの、ある種の神性を感じてしまうのではないでしょうか。
さらに、垂直も水平も両方とも傾いていない写真は、われわれの見ている現実性から遊離していって、絵画的な印象を与えます。

だから、この写真もモチーフにふさわしい神性を感じさせるとともに、写真の領域から逸脱して絵画へ落ちていく危険性を内包していて、実に危ういと感じさせます。



奈良原の名作のあとで、図々しく、軍艦島ノスタルジアも一枚だけ。

LR-Z8016600-Edit-4-2.jpg

朝日ソノラマ写真選書版「王国」の扉にはカミュの文章が引用されています。

その中央にヨナは
実に細かい文字で、
やっと判読出来る一語を書き残していた。
が、その言葉は、
Solitaire(孤独)と読んだらいいのか、
Solidaire(連帯)と読んだらいいのか、
分からなかった。

 アルベール・カミュ作「ヨナ」より

ことばは胸に

毎度のことですが、「何撮ってるの?」の類です。本人は結構気に入って撮っているのですが。

01LR-M5252245-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro
02LR-M5252334-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 75mm
03LR-DP2Q2154-Edit-2.jpg
sigma dp2Q

軍艦島ノスタルジアからも一枚だけ、自己満足で。

LR-Z8016588-Edit-2.jpg

廃坑の歌が見つけられず、「廃」で引用、
 棘のあることばは胸に廃園のあふるるいづみふたりして浴み   (塚本邦雄:歌誌『靑樫』第13巻4号)

神にも仏にも

ちかごろ神社やお寺で撮ることが多くなっているのも老化現象でしょうか。
神仏にすがって往生しようという魂胆が強くなっているのか、自分ではどうしようもない事が増えてきたのか。
すくなくとも、若い精神状態ではなさそうです。

01LR-DP2Q2136-Edit-2.jpg
sigma dp2Q
02LR-M5252129-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro
03LR-M5252142-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro

十二相神社で撮ったので季節が合いませんが、十二つながりで、
 十二神將中の一將はつかにも少年のにほひあり夏至眞晝   (塚本邦雄:約翰傳偽書)


奈良原一高についてもう少し書きたいのですが準備不足なので、
きょうはむかし好きだった写真のコピーを「神」つながりで一枚引用します。
ikko016.jpg

断念のいのち

多賀町佐目の行き帰りに通過した犬上郡甲良町のあたりで撮りました。

01LR-M5252368-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 75mm
02LR-M5252338-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 75mm

地蔵堂のような建物を囲むように集められた石仏が並べられ、どれもよだれかけのような前掛けが小ぎれいに着けられていました。


手をつけてしまった「軍艦島ノスタルジア」もあきらめきれないので少しだけ。

01LR-Z8016592-Edit-2.jpg

02LR-Z8016583-Edit-2.jpg

03LR-SDIM1275-Edit-2.jpg


きのうの山崎正和の評文からさらに引用します。

 ものを見ようとするまなざしの意志が、すなわち作家の自己表現にほかならないとすれば、写真芸術は、この自己表現の断念として成立するものといえる。・・・
写真のこの本質を深く理解していない写真家も少なくない。・・・(技法を凝らして)ものとの出遭いの一瞬をあいまいにしてしまう「芸術」写真家・・・・・カメラ・アングルに自己の批評や思想を盛り込もうとする「報道」写真家・・・。だが、奈良原氏はそのどちらにも興味はなく、もっぱら、ものの存在それ自体に激しい好奇心を燃やしている。・・・


 断念のいのち光れり 脣(くち)かみて一把の菖蒲より若き僧   (塚本邦雄:豹變)

老婆よぎり

きのうの行き先は近江多賀町佐目(さめ)でした。

TVドラマで光秀がライトアップされ、確かでない明智光秀生誕地のひとつとして最近名前が出てきた地だそうです。
撮影に連れ出してくれた友人が、光秀にいたく関心を持ち始めた結果です。ミーハーですね。
明智光秀公口伝之地「十兵衛屋敷跡」という真新しい看板を撮っている(しかも5Dmk3で!)友人を尻目に、pithecantroupusは十二相神社という郷社でパチリです。

01LR-M5252091-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro
02LR-M5252106-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro


村の中に立っていた「とびだし君」はおばあちゃんになっていました。

03LR-M5252209-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 75mm

 眼に見えぬもの轢かれたる滑走路 花かかへたる老婆よぎりし   (塚本邦雄:裝飾樂句)


奈良原一高の初期作品を引用します。手元にあった本からコピーを撮りました。
ikko010.jpg
かれが撮った軍艦島の一枚です。わたしが最初に衝撃を受けた一枚でした。
ikko013.jpg
おなじ軍艦島ですが、こののち彼がとる写真のいくつかを彷彿とさせます。
ikko012.jpg
これも軍艦島ですが、「土門拳」のかけらが残ってますね。世代のせいでしょうか。
ikko011.jpg
かれのもっとも早い作品「無国籍地」の一枚です。かれの性格が正直に出ているように感じます。


「王国」(朝日ソノラマ写真選書)のあとがき(山崎正和「閉じられた世界の探究者」)からさらに引用しましす。

 顕著なのは、眼の高さから水平に眺められた構図の多いことであろう。とくに修道院で人物を写す場合、作者はその大部分を、対象と同じ高さの姿勢をとって眺めている。・・・日本の武道でいう「正眼の構え」であるが、いわばこれがこの写真集の基調音をかたちづくっているといえる。
 ものと「正眼」であい対したとき、われわれのできあいのものの見かたは、その根底をゆさぶられる。なぜなら毎日の生活のなかで、ひとはあんがい、ものを真正面から水平に見るということをしていないからである。人物や静物を「正眼」で見れば、われわれもまたものに正面から見返される。できあいの感傷的で概念的なものの見かたを毀すために、これはもっとも端的な手がかりであって、・・・・・それはまた写真に安易な文学性を持ちこむことを許さないし、逆に、写真を線と光のアラベスクに変えることも許さない。
すなわち、作品をいかにも「作品」らしく見せかけるために、これはもっとも困難な方法であり、作家の自己表現にとっても、これは意図的に選ばれたもっとも克己的な方法なのである。

きょう引用した写真の4枚目にかれの性格が出ているというゆえんです。

旗手にくちづけ

友人のおかげで脱出成功です。半日のリフレッシュ・タイムでした。

01LR-M5252198-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 300mm reflex
02LR-M5252182-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 50mm macro


火曜日からの軍艦島ノスタルジアも、心のなかの奈良原一高への惜別としてちょっとだけ。

01LR-Z8016658-Edit-2.jpg

02LR-Z8016543-Edit-2.jpg


「別れ」つながりで、1975年11月刊行「透明文法 ~水葬物語以前」より。(水葬物語は塚本邦雄の第一歌集で1951年出版です。)
 別れぎは聯隊旗手にくちづけをゆるしたあとのいたむあけぼの   (塚本邦雄:透明文法)

知らえぬ路行く先

ご近所の海岸へ。

01LR-M5241996-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
02LR-M5242008-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
03LR-M5242027-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm

郵便局で振込がおわったらこのまま家に帰るのが嫌になって、ちょうどカメラの入ったバッグを持っていたので、てくてく家と逆の方へ歩いて行って、海岸で猫に挨拶をしたり、海の上を飛ぶ鳥を眺めたりしながら、ちょこっと写真も撮ってきました。
たった1時間の家出。でもストレスが少し軽くなりました。

 鳥は吾(あ)に知らえぬ空の路行くか眞靑(まさを)の海の水脈(みを)敎へてよ   (塚本邦雄:新歌枕東西百景)

莫迦の友

まだ新たな撮影に行けていないので、「軍艦島ノスタルジア」でごまかします。(汗)

01LR-Z8016581-Edit-2.jpg

02LR-Z8016608-Edit-2.jpg

03LR-Z8016665-Edit-3-2.jpg

きょうこそは家出、雨が降っても家出、と思ったのにまた失敗しました。ストレスばかりです。

脱出し損ねたついでに、友人がグループ展に写真を出品しているというので見てきました。2年前にも行っているのですが、当時よりグループのメンバーが減っているような印象を持ちました。写真もフレーミングから印刷までグループ全体の質が落ちているように感じ、メンバー全体の老齢化を、自分のことは棚に上げて、懸念しました。

 心飢うればわれ戀ふるてふ莫逆の友に鶉の寒卵百個   (塚本邦雄:約翰傳偽書)

莫逆(ばくぎゃく)を莫迦と読んでしまいました。(笑)
ストレスで頭がおかしくなったのか、老齢化で狂ってきたのか、どちらにしろ困った困った困ったなあ。

眼のとどかない「閉じられた世界」があることを

なお奈良原一高、なお軍艦島です。

奈良原は、軍艦島の写真「人間の土地」に先立って軍需工場の廃墟をとり、「人間の土地」につづいて「王国」を撮りましたが、その「王国」を大学生だったpithecantroupusは1,800円という値段にびびりながら朝日ソノラマ写真選書で買ったのでした。
その本がいまや古書で10,000円を超えていることに時間の経過を感じます。

01LR-Z8016605-Edit-2.jpg

02LR-Z8016589-Edit-2.jpg

03LR-Z8016635-Edit-2-2.jpg

軍艦島の証明写真も一枚、ちっちゃく。

04LR-SDIM1297-Edit-2.jpg

朝日ソノラマの本のあとがきを山崎正和が書いていて(「閉じられた世界の探究者」)、冒頭でつぎのように書かれています。

 作家は自己表現としてものを見るのであり、したがって、見られたものは作家の自己拡張の跡だということは、近代美学の言い古された常識である。しかし、それはほんとうに正しい常識なのか。たとえば奈良原一高氏のような作家に出あうとき、わたしはひそかにそのことを疑いたくなる。
 いうまでもなく、奈良原氏の観察が個性的であり、氏の作品が独特の世界をかたちづくっていることには、なんの疑いもない。(中略)だが、それにもかかわらず、わたしはこのひとの作品を見るとき、その背後に、作家の眼のとどかない「閉じられた世界」があることを感じるのである。(以下略)


きのうアップした写真の4枚目を削除しました。
個人的な感覚にすぎないのですが、きのうの4枚目の写真を見て3.11を感じたのです。
忘れてはならないけど、やっぱり胸が痛みます。
ついでに言えば、わたしは東京オリンピックにある意味で反感を持っています。1964は戦後復興が一段落して開催されました。東北の復興はまだまだそこまでいっていないと思います。東日本が復興してから、東日本を会場に開いてほしかったのです。金や資材をつぎこむところが間違っていると感じるのです。

うつつに近くかつ遠く

家出に失敗しました。(涙)
あすからは雨が降る予報で、さらに脱出がむずかしくなりそうです。ほんとうに涙が出そうです。

大好きな写真家の一人、奈良原一高が亡くなったそうです。

あたらしい写真が撮れなかったことと、奈良原の死を悼んで、きょうは、10年以上前に撮った軍艦島の写真で。

01LR-Z8016561-Edit-2-2.jpg

02LR-Z8016572-Edit-2.jpg

03LR-Z8016574-Edit-2.jpg


かれが軍艦島を撮った「人間の土地」を発表したのは25歳の時なんだそうです。
その才能に嫉妬したくなっちゃうよ。(笑)

 葛湯すするうつつに近くかつ遠く昔ブニュエルの「糧なき土地」   (塚本邦雄:黄金律)

あかるめる

きょうもツバキです。せめて明と暗でごまかします。
あすこそはこっそり家出をしようっとたくらみ中。

 春泥の一滴はねてあかるめり椿医院の「明日休診」   (塚本邦雄:風雅)

01LR-P1180993-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk2 samyang 135mm
02LR-P1181022-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk2 samyang 135mm

「たくらみ」を漢字変換したら「企み」とでました。
漢字で書くと「企画」とか「企業」とかプラスイメージなのですが、「たくらみ」というと「悪だくみ」のイメージが先行してしまいます。
家出は「たくらみ」のほうですね。

『あかるめる』は明るめるとずっと思っていたのですが、ふと、赤るめるというのもあるのかなと。

麒麟来い

頭がますます狂ってきたグレーテルのかわりに、ヘンゼルは魔法使いのおばあさんにこき使われて竈から離れることができません。(涙)
隙を見て、庭に咲いている花をそっと窓から撮りました。

01LR-P1180933-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk2 samyang 135mm

同じ写真をモノクロで。
02LR-P1180933-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm

外は風が吹いてます。
03LR-P1180976-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm

 肝よりむしろたましひ病むと診(み)られける椿医院のうへの夕空   (塚本邦雄:豹變)

きょうからNHKの新しい大河ドラマが始まりました。
グレーテルは「麒麟」はあの首の長い動物だと思っていたようです。
なぜ戦国時代にキリンがくるのかと思っていたようです。

 寒夕映蒼かりければ禽苑の麒麟(きりん)おろおろとして水欲(ほ)る   (塚本邦雄:歌人)

ここにあたらし

初詣の行き帰りにとった正月景色。重箱の隅を突っついて出した写真とも言います。

01LR-M5051820-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
02LR-M5051756-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
03LR-M5051671-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm

 冬原に湧井掘るとて標(しめ)結へりあらがねの土ここにあたらし   (塚本邦雄:風雅)

昨夜はグーグルドライブでの動画処理に時間がかかってしまいました。その割には出来がショボかったのでがっかりです。
土が新しいという歌に一瞬原節子の名前が浮かんでしまいました。古いなあ。

ぬばたま

きょうは阪神大震災の日です。あの日のテレビ画面は忘れません。
(ファイルのアップロードに時間がかかって更新が遅れました。)

 神戸港元旦未明ぬばたまの黒船から「薔薇色の人生」   (塚本邦雄:黄金律)

去年の写真で短い鎮魂曲を。



曲は2000年のガブリエル・ヤレドがオータム・イン・ニューヨークにつけたものです。

見栄も捨てて

となりの家のロウバイをこっそり撮りました。
”こっそり”だったので、ピントが甘くなりました。フレアも出てるし。(汗)

 蠟梅の花にじむ日はかへりゆき男子なる見榮もすてて眠らな   (塚本邦雄:透明文法)

01LR-M5161948-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 tokina 300mm reflex
LR-M5161959-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 tokina 300mm reflex
03LR-M5161940-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 tokina 300mm reflex

きょうは真似て

テレビで森山大道のドキュメンタリーをやっていましたので、あやかってモノクロです。

滋賀県は「とびだし君」の本場ですから。ここは東近江市石塔町です。
オーソドックスに「0系」で。

01LR-DP0Q2304-Edit-1.jpg
sigma dp0q
02LR-M5051788-Edit-2-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
03LR-DP0Q2314-Edit-1.jpg
sigma dp0q

番組では中平中馬やプロヴォークの名前が出てきましたが、かれらがもっとも影響を受けたであろうウィリアム・クラインが出てこなかったのは残念でした。大道と新宿をメインにした構成だったので、よけいにニューヨークとクラインのことにも触れてほしかったなあ。

永い間大道はクラインのモノマネと思ってきましたが、こうして写真を撮り続けているともう大道は大道として成立しているのですね。
やっぱり継続するのが大事なんだと思いました。

 横斷歩道(ゼブラ・ゾーン)の死せる縞馬踏みわたりすべて他者ちりぢりの魂   (塚本邦雄:緑色研究)

龍は偉大

龍神社がありました。龍神社を検索すると、北海道から四国、九州まで全国に数えきれないほどありました。
どれも水に関連するのでしょうか。龍は偉大でした。

01LR-DP0Q2292-Edit-2.jpg
sigma dp0q
02LR-M5051711-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

龍神社は池の真ん中にほこらのある神社でした。
同様に、きのうの最後の写真の池にも真ん中にほこらがありました。
03LR-M5051733-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

本日は検査づかれのせいか写真が倦怠感まんまんです。pithecantroupusは気分屋です。

邪魔をする

在庫一掃セールか、と思われそうです。
ワンパターンの写真を集めて開き直ります。(汗)

神様の引力に負けて再び大森神社です。
01LR-M5051594-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
02LR-M5051541-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
03LR-M5051536-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm
LR-M5051557-Edit-3-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

お口直しにもう一枚。
あっ、お口直しになっていない。お呼びでない?
写真大きくしときますから、ご容赦を。

LR-DP0Q2296-Edit-2-2.jpg
sigma dp0q

 影繪芝居ドン・キホーテの活躍を父の頭(づ)がぬきんでて邪魔する   (塚本邦雄:驟雨修辭學)

女(め)か男(を)か歳神さまは

赤人寺のとなりは山部神社だそうです。
神社のウラのブランコ、どんど焼きのために集められた正月飾り、「よりしろ」のような古木。
目についたものは何でもパシャッです。

01LR-DP0Q2319-Edit-2.jpg
sigma dp0q
02LR-M5051824-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
03LR-M5051807-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm

 祭神は女(め)か男(を)か知らねをがたまの梢かつがつ新芽を兆す   (塚本邦雄:約翰傳偽書)

まだほろびざる

滋賀県蒲生にある山部赤人ゆかりの神社とお寺に寄り道しました。
説明板もなく説明してくれる人にも会わず、これが何なのかわかりませんが、pithecantroupusは写真さえ撮れれば満足です。

01LR-M5051794-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
02LR-M5051798-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

ここは東近江市赤人寺です。
正月飾りはすべて取り払われてどんど焼きの準備がされていましたから、この飾りは正月用ではなさそうです。どう見ても男性と女性だと思うので、ひな祭り用でしょうか。
LR-DP0Q2335-Edit-2.jpg
sigma dp0q

 荒筵靑梅數千(すせん)ころがしてまだほろびざるものが日本に   (塚本邦雄:汨羅變)

ガリのそののち知らず

神社の写真が続きますので先日の「ガリ版伝承館」の写真を持ち出して、つきまとう神様とちょっと距離を置くことに。

「ガリ版」を含む歌が見つけられず、「ガリ」でごまかすことに、
 ハンガリアのそののち知らず 怫然と若き蠶豆(そらまめ)煮をりコックは   (塚本邦雄:日本人霊歌)

01LR-M5051885-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm
02LR-M5051854-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm
03LR-M5051838-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm
04LR-DP0Q2338-Edit-2.jpg
sigma dp0q

ふと昨年末に物故した写真家の白籏史朗を思い出しました。唐突に、です。

アルパイン・カレンダーの写真で名前を覚えたのは中学生の頃でした。カメラは「パール」ではなかったなあ。

同じ山岳写真家でも、白川義員より好きでした。当時すでに白川は高価なリンホフだったと思います。
白川の「パロディ事件」はわたしが高校生の頃でしたが、かれの主張する「著作権」に当時強い反感をもった記憶はいまも残っています。

一人残され

大森神社は、同じ滋賀県の油日神社三所神社同様に、神社を守る”宮座”という組織があるそうです。
その宮座の人々が集う空間として専用の建物がありました。

01LR-DP0Q2248-Edit-2.jpg
sigma dp0q
02LR-M5051524-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3  m.zuiko 17mm
03LR-M5051638-Edit-5-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

季節外れですが神様関連で、
 神職二人奔つて一人殘されついかなる神か萬綠に在る   (塚本邦雄:約翰傳偽書)

初夢を気にしているせいか午睡で夢を見てしまいましたが、出てきた人や情景を覚えているのに話の筋が分かりません。もしかしたら物語をつむぐことができないほど頭が悪くなったのでしょうか。

神職が二人出て行って一人残ったのだから、元は三人いたのですね。
神職でなく「神様」だと、こんな話(真に最難関の論理パズル)をネットで見つけたのですが、劣化した頭の体操になるかも。

だめだ、パズルを考えようとすると気力が萎える。(涙)

夢なき

何の初夢だったか思い出せずにもう新年が一週間たちました。
自分自身が出てきたような気がするのですが、わたしの姿はないのに確かにそこにいました。眠っている自分がそれを見ていました。
何だったか気になるのですが思い出せません。

01LR-M5051573-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
02LR-M5051613-Edit-2-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm
LR-M5051586-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

二枚目、三枚目はネズミをとりました。
引用もネズミで、

 夢なき宿世(すくせ)などと言ひつつ銀鼠(ぎんねず)の作務衣(さむえ)の伯父や百合を逆手に   (塚本邦雄:花劇)

頭の中が暗いので、暗い写真も一枚追加。
LR-M5051590-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

神やみふるさと

時々村の入口にかかっている勧請縄(?)のようなしめ縄が鳥居の内に架かっていましたが、詳細は分かりません。

pithecantroupusにとっては写真になれば何でもいいのです。
リーフレットの挿絵ではありませんから。

01LR-M5051662-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
02LR-M5051503-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm


大森神社のある地域は、最上義光の子孫が改易後封じられた地で、神社の天幕も最上家の二つ引でした。

引用は、神社で撮っているから「神」で、
 刎頸の友が神(しん)病みふるさとの伊豆の安良里におしだまりゐる   (塚本邦雄:詩魂玲瓏).

03LR-M5051647-Edit-2.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

 紺靑の天幕を打つ涅槃西風(ねはんにし)奇術師が少女を輪切りにす   (塚本邦雄:豹變).

茅の輪くぐり

きのうの写真を撮ったガリ版伝承館がある蒲生は古代から続く歴史ある地だそうです。
その蒲生の、奈良時代の渡来系の石塔がある石塔寺(いしどうじ)近く、大森神社という元「村社」へ行きました。

01LR-M5051696-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
02LR-M5051682-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 samyang 135mm
LR-DP0Q2275-Edit-1.jpg
sigma dp0q

年末につくったらしい真新しい茅の輪が残っていました。
ふつうは旧暦6月の晦日〈末日〉に夏越(なごし)の祓(はらえ)のために設けられると思うのですが、ときおりここのように大晦日にもつくられるようです。ちなみに蒲生には四角の茅の輪をつくる神社もあるそうです。

 夏ゆくと家の門(と)昏みちちははの在らざる影や茅(ち)の輪(わ)くぐれる   (塚本邦雄:されど遊星)

ちゃんと解説を読まずにぐるぐる輪をくぐってパーチパチと写真を撮っていたので、せっかく作業してくれた方々にはすまないことに、pithecantroupusは今年も罪深いままです。(泣)

玩具の

ご近所へ初詣に行ったのですが、ついつい道草をしてこんなものを見つけてしまいました。
本日休業のお店前におかれたミニアチュールです。

02LR-M5051912-Edit-2-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

 玩具屋の八幡の藪にわれ迷ふ死んでも離さぬ喇叭はいづこ   (塚本邦雄:黄金律)

ここは滋賀県鋳物師(いものし)町ガリ版伝承館です。
一枚では寂しいのでオマケも。

LR-M5051898-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk3 nocticron 42.5mm

もうガリ版を知っている人も減ってきたのでしょうね。この施設の来客も少ないように見受けられました。
ガリ版の技術を少しは知っているものでなければ展示品の価値も理解できないと感じました。

燦として屑籠に

重箱の隅どころか屑籠から拾ってきたようなきたない写真ですみません。(汗)
明日は初詣に行こうと誘われているので新しい写真をアップできればいいなあと思っています。

 歌反故燦として屑籠にひしめけりこの病(やまひ)死にさへ至り得ず   (塚本邦雄:詩魂玲瓏).

01LR-PF140994-Edit-1.jpg
olympus pen-f m.zuiko 60mm macro
LR-PF140850-Edit-1.jpg
olympus pen-f ibelux 40mm

仕事をリタイアして職場へ来たカレンダーを譲ってもらうこともなくなり、ご近所の商店からもらうのは、こちらの年齢を見透かしたような文字ばかりでかくてメモ欄の多いカレンダーです。
寂しいので自分で作りました。(笑)

calendar.jpg

初詣にちなんで。

『二礼二拍手一礼』について書かれたものを先日読みました。その作法が「正式」という俗信を否定する文です。
共感しました。

まわりの人がいつの間にか『二礼二拍手一礼』をするようになり、賢しらな態度に違和感を感じていました。
心中で「玉串でも奉げているつもりだろうか」と思っていた気持ちが落ちました。

扮して殺さるる正月

正月に気疲れして何もする気になれませんので、お茶濁しにもならない12月末の一枚でごまかします。

LR-DP2Q2072-Edit-1.jpg
sigma dp2q

 萩之介月代(さかやき)蒼き旗本に扮して斬り殺さるる正月   (塚本邦雄:詩魂玲瓏)

嫁が君

嫁が君という言葉を教えてもらって、さっそく知ったかぶりをしたがるスノッブのpithecantroupusです。
塚本邦雄の短歌で嫁が君を見つけられず、「嫁」でがまんです。

 嫁(ゆ)かずして透きとほりつつある姉が沓下に水色の百合繍(ぬ)ふ   (塚本邦雄:花劇)

もらいもののネズミと、庭のレモンや椿で遊びました。出来が悪い写真ですが”縁起物”ということでご容赦を。(汗)
LR-P1020855-Edit-5-1.jpg
olympus e-m5mk2 zuiko 60mm macro
02LR-P1020844-Edit-1.jpg
olympus e-m5mk2 zuiko 60mm macro

嫁が君は、ネット検索によれば、ネズミのことを主に正月3が日の間いう言葉だそうです。またちょっと知恵がついて、今夜は熱が出るかも。(笑)

正月

あけましておめでとうございます。(定型のきまり文句であっても言葉に意義がありますね。)
ことしも前年に引き続き年賀状をアップです。(昨年同様に、投函したものとは画像も文面もわずかに違います。)

2020年賀ブログ用最終2

 正月の若菜さやさやきみにのみ聽(ゆる)すこころのこの眞紅(まくれなゐ)   (塚本邦雄:彈琴帖)