2019/12/25
北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)のサンタクロース追跡がニュースになっており、かのHPに日本人画家(北沢楽天)のサンタの挿絵が使われたことも報じられていました。
HPの「サンタの秘密ファイル」の中のFAQsに、
サンタはキリスト教以外の国(アフガニスタンやイスラエルなど)にも行くの?
もちろんです!サンタは彼を信じる子供がいる家庭はすべて訪問します。
サンタはどうやって 24 時間で世界中を回ることができるの?
NORADの報告書にはサンタの時間の体験は私達とは異なると報告されています。私達にとってクリスマス イブは24時間ですが、サンタにとっては数日、数週間、或いは数か月に値するのかもしれません。サンタは子供たちにプレゼントを届けたり皆に休日の喜びを振りまいたりという大切な仕事を手抜きで決してすることはありません。そう考えると、私達とは異なる時空間連続体の中で活動しているらしいと考えるのが唯一合理的な結論となります。
という回答とともに北沢楽天の絵が載っていました。
pithecantroupusには二番目の回答がちゃんと理解できません。子供がもっている理解力というのはすごいなあ。
写真は能褒野神社の続きで。まだ紅葉撮ってます。

sigma dp2q

sigma dp2q
昨日の動画で、ドリス・デイの「Perhaps, Perhaps, Perhaps」を聞いて、『キサス・キサス・キサス』ではと気になり検索しました。
原曲はスペイン語のキサス(Quizás)で、それをPerhapsと訳して歌ったのですね。知らなかった!(汗)
キサスのほうがパハプスよりも歯切れがよくていいと感じました。
サンタの代わりに「さんたまりあ」で塚本邦雄を引用して、
さんたまりあかの日忘るるより深き悲しみを吾(あ)に與へ給へ
聖母榮頌(サンタ・マリア)、心いざよふ馬盥(ばたらひ)に月光やわがにくしみ淺き