さくらや、おとうとは

ご近所の桜をなおも。

塚本邦雄もサクラで、
 綠青館驟雨ののちをしづくせりあとかたもなきけさの櫻か
 さくら見えざるその夕つ方楚辞さらふこころ湧ききぬ 天に水音
 時すでに晩きさくらやおとうとは叡智に髪の根まで汚れつ

三首目を引用して山田洋次監督のあの映画を思い出しました。作者もそのつもりだったのではないかなあ。(笑)

01LR-P3290125-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

02LR-P3290019-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

花もきれいでしたが、年を経た幹もまたうつくしいと思いました。
ひび割れて、苔むして、傷だらけの幹をだれが老醜というでしょうか。
同様に年を経て傷んだわたしの身体は老醜そのものですが。(涙)

03LR-P3290029-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

遠くにサクラ咲き

ヘンゼルは魔法使いのおばあさんが昼寝をしている時間を盗んで家の外へ出ました。
外にはサクラ餅の匂いがただよっていましたので、その匂いをたどって一口食べようと歩いていくと、サクラが咲いた公園につきました。
見とれて帰宅時間がおそくなり、昼寝からとっくに起きていた魔法使いのおばあさんに家事労働にさんざんこきつかわれ、夕飯もいつもより2時間も遅くなりました。

というわけで、ご近所の公園で撮った桜を。

01LR-P3290060-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

02LR-P3290046-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

 煤色の脚を揃へてよろめけり鶴が 遠くに櫻咲きみち  (塚本邦雄)

LR-P3290099-Edit-2.jpg
E-M5mk2 135mm

魚の目の

在庫払拭、博物館飽きた、桜が撮りたい、春よ来い、・・・と、鬱々と時間が過ぎていきます。
そんなせいか、きょうもたった一つのことをするのに三つも忘れものをしてしまいました。
歳のせいでなく、ストレスのせいです。せいだと思います。だと思いたい。

というわけでまたまた重箱の隅をつっついて。

01LR-PF212011-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

03LR-PF212024-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

 魚の目を削ぎてみ冬の旅ごころいづれの沖を死者渡りけむ  (塚本邦雄)

かめの水やみ

伊勢志摩と表記される地にある「海の博物館」は海と人間生活のかかわりを実物や模型で展示しているのですが、、
何気なく神の気配を感じる場所でした。海にかかわる人々の信仰心が展示物から伝わってくるからでしょうか。

石造の動物は「亀」ですか。「霊亀」だったら他に麒麟や鳳凰なども出てきそうですが、そんなものは見つかりません。
ガメラじゃないよね。(笑)

01LR-PF171803-2.jpg
PEN-F 42.5mm

02LR-PF171677-Edit-2.jpg
PEN-F 42.5mm

長崎外海の教会も一枚。頭のほうはどんどん退行していって、回想法などでは止まりませんが。

03LR-SDIM1151-Edit-2.jpg

カメ違いですが、大雑把な性格なのでまあOKということで、
 罌(かめ)の水やみにしたたりおとろへてふたつの千鳥あそぶ荒磯(あらいそ)  (塚本邦雄)

赤と黒

海の博物館は、黒く塗られた「木造」建築と赤く塗られた扉の対比が新鮮でした。
そろそろ撮影に出かけたいのですが、家事労働のシンデレラは毎日舞踏会の夢を見ているだけです。魔法使いが来ないかなあ。

01LR-DP0Q1423-Edit-2.jpg
DP0Q

02LR-DP0Q1407-Edit-2.jpg
DP0Q

10年前の教会もまぜて、写真の残り少いのをごまかし、ごまかし。
魔法使いさん早く来てください。ガラスの靴ならず、レンズ磨いて待ってます。(笑)

LR-SDIM1157-Edit-2.jpg
DP-1

 てのひらの迷路の渦をさまよへるてんたう蟲の背の赤と黑  (塚本邦雄)

よよよよと春

ここ半年間工事で通行止めだった職場の通路が使用可能になって、久しぶりに真新しくなった建物の中を通って、いつものエレベーターに乗ろうとして、「あれボタンが変わったのかな」と指を伸ばしてさわったのは非常通知のボタンでした。新しい通路の景色に気をとられてエレベーターも新しいものになったと思い込んだのでした。よくみれば、いつものエレベーターでした。
萩原朔太郎「猫町」そのままです。

朔太郎は自分の錯誤を『通俗の常識で解説すれば、私はいわゆる「狐に化かされた」のであった。』といっていますが、やっぱり世界は理性だけで理解できないと感じます。

01LR-PF171641-Edit-2.jpg
PEN-F 42.5mm

02LR-DP2Q1250-Edit-2-2.jpg
DP2Q

03LR-DP0Q1351-Edit-2.jpg
DP0Q

04LR-PF171652-Edit-2-2.jpg
PEN-F 42.5mm

 琴歌譜(きんかふ)の伊勢の神歌よよよよと春夜歯髄(しずい)を抜かるるわれに  (塚本邦雄)

鏡の蒼の世界に

むかし凹面鏡の中に入って気が狂ってしまうという小説を読みました。乱歩か夢野久作か、もう忘れていたのですが、魚眼レンズを覗くたびにその非日常の世界が頭の中をグルグルと回って、いえ、わたしの頭が非日常の世界の中をグルグル回って、遠心力でどこか未知の場所へ飛ばされるのではないかと思うのです。それは期待であり願望でもあります。

 合鏡(あはせかがみ)の蒼の世界に鬚剃ればわれとワーグナーの逢ひかず知れず  (塚本邦雄)

01LR-PF171728-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

02LR-PF171743-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

狂った頭もむかしは正常だった証拠に10年前の外海(そとめ)で撮った写真も。

03LR-Z7316254-Edit-2.jpg

04LR-Z7316290-Edit-2.jpg

春なので

博物館は好きです。学習させる仕掛けが老化した脳を刺激して想像をふくらまさせるので、きっと「回想法」よりも効果があるに違いません。(だいぶん願望も入ってますが。)

ここは海女文化の地ということで関連した展示もたくさんありました。老いた海女のフィギュアがNHK「新日本風土記」そのままだったのは興覚めでしたけれど。

01LR-PF171661-Edit-2.jpg
PEN-F 42.5mm

02LR-PF171659-Edit-2.jpg
PEN-F 42.5mm

03LR-PF171664-Edit-2.jpg
多重露光

ところで『通学路』の脇を流れる川が春めいてきたので、その記念写真も一枚パシャっと。
右の方にカメが写りました。

04LR-PF201885-Edit-2.jpg
PEN-F 60mm

ご訪問いただいた皆様のブログを今日は訪ねられません。ごめんなさい。

硝子のオリ

海の博物館で撮ったガラス製の漁具で、ビン玉というものだそうです。小さいころからよく見かけたのですが、これまで名前は知りませんでした。

中学校で理科の先生から「ガラスは液体」と聞いたときはビックリしました。その一言で、液体、固体、気体の区別ができなくなって、わたしは理科が苦手科目になったのです。
たしかに、わたしが父から譲ってもらったオリンパスフレックスA2.8のズイコーレンズは徐々に風化が進んで、もう透明なガラスではなくなってきています。

01LR-PF171787-2.jpg
PEN-F 135mm

02LR-DP2Q1303-Edit-2.jpg
DP2Q

03LR-DP2Q1292-Edit-2.jpg
DP2Q

04LR-PF171791-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

塚本邦雄もガラスで
 硝子の檻に棲めばみじかき壯年のわれらがシャツの藍のたてじま
 若き獣を飼はむ硝子の檻の扉(と)のたて縞ぞわがたましひの縞

博物館にもどったので長崎の教会も一枚だけ。

LR-ZB057428-Edit-2.jpg

気分転換

博物館がつづくので、ここらで息抜きに、今日友人が誘ってくれたお散歩写真です。昨年も撮ったミツマタですが、やっぱり撮り方に進歩なしで、せっかくのお花に申し訳ない思いです。(涙)
まあ季節感が感じられるのでOKということにしました。(笑)

01LR-PF211945-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

02LR-PF211920-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

”お散歩”ですから、こんな写真も撮ります。

04LR-PF211992-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

 きさらぎの肝膽翳るひらかむとしてしろがねにうるむ三椏  (塚本邦雄)

ささやきの石の檻の

ふたたび「扉」です。博物館の各棟を外界と隔てる扉はすべて鉄扉でしたが、少しづつ表面の意匠が異なってました。
それが面白かったのです。

塚本邦雄も扉で、
 無花果をたべる二人のささやきの扉の外みかげ石つみかさね
 遁れ來し騎兵を容れて靑蔦の絡む石扉(いしど)を匂やかに鎖(さ)し
 若き獸を飼はむ硝子の檻の扉(と)のたて縞ぞわがたましひの縞

01LR-DP0Q1432-Edit-2.jpg
DP0Q

02LR-DP2Q1266-Edit-2-2.jpg
DP2Q

03LR-PF171820-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

外界ではなく外海(そとめ)の写真も教会の扉でひっそりと。

04LR-Z7316279-Edit-2-2.jpg

塚本邦雄の「扉」をあと一つ、俳句ですが有名みたいです。
 ほととぎす迷宮の扉の開けつぱなし

潮にのりてくぐりて

「海の博物館」の展示物の中でも木造船は専用の収蔵庫があって圧巻でした。日常の漁業から神事まで様々な用途の船だけでなく海水浴場のボートまでありました。

塚本邦雄は漁夫で、
 漁夫の首赤し嵐の黑潮にのりてくぐりて歸り來しかば
 岬の果てに短軀の漁夫の鬚面(ひげづら)手づかみのうつくしき鰆よ
 海膽(うに)すすりつつ曉を漁夫步みわれは覺むいま下半身より

01LR-DP0Q1383-Edit-2-2.jpg
DP0Q

02LR-DP0Q1388-Edit-2.jpg
DP0Q

03LR-DP2Q1281-Edit-2.jpg
DP2Q

きょう木村伊兵衛写真賞の発表があり、また、また、女性でした。(ごめんなさい、セクハラは老人の個性です。)
蛇腹のコダック・サーカットというパノラマカメラで撮ったそうです。
自己表現のためならほとんど骨董というカメラさえ使う「勇気」に打ちのめされます。

岩根愛さんの木村伊兵衛写真賞のニュースのとなりに『「堺筋」→「サカイ・マッスル」?大阪メトロ』というのがあって、思わず読んでしまいました。大阪なら許されそうに思ったのは、けっして大阪を侮辱してではありません。ユーモアとして受け入れるふところの深さが大阪にはあると思うのです。

長崎の教会も一枚だけこそこそと。

LR-SDIM1180-Edit-2.jpg

釘打たるるもの

きょうは「海の博物館」建物編です。実物はもっともっと魅力的です。

「海の博物館」の建物は、日本建築学会賞、第18回吉田五十八賞、芸術選奨新人賞美術部門に輝いており、設計は東大名誉教授の内藤廣(ないとうひろし)氏だそうです。同館のHPには、●1992 日本文化デザイン賞 日本文化デザインフォーラム、●1993 日本建築学会賞(作品部門) 日本建築学会、●1998 全国公共建築百選 建設省、●2005 日本の建築空間100選 新建築編集部が紹介されていますが、もっとも価値のありそうな「吉田五十八賞」を欠いているのは、現在は同賞の選考がなされていないからでしょうか。しかし、最後の吉田五十八賞(1993年)を「海の博物館」が受賞しているのはいっそう意義あることのように感じます。

01LR-DP0Q1380-Edit-2.jpg
DP0Q

02LR-DP0Q1424-Edit-2.jpg
DP0Q

04LR-DP0Q1357-Edit-2.jpg
DP0Q

「海の博物館」HPの建物を紹介している写真が良いのですが、”石本泰博撮影 photo by Yasuhiro Ishimoto”と記述されています。「石本泰博」は桂離宮の写真などで有名な「石元泰博」ではないのでしょうか。HPの写真を見る限り「石元泰博」的です。彼は 2012年に91歳で亡くなりましたが、建物は1992年に完成しています。

建物つながりで、一昨日までつづけた長崎の教会の写真も細々と、こっそり、一枚だけ。

LR-SDIM1183-Edit-2.jpg
Sigma DP-1

 寺院建築中ひたひたと荒莚垂りて釘打たるるもの見えず  (塚本邦雄)

次におとづるるものがおそろし

思い切って出かけました。半日だけの駆け足でした。ここは鳥羽の「海の博物館」です。
海女など、志摩地方の漁業と暮らしを展示していますが、建物も有名だそうで、海外からも建築目当ての来訪客があるそうです。

長崎外海の写真を続けてきて、海がこいしくなったのです。
でもあまりに久しぶりの撮影だったので、写真の出来はいまいちでした。

「扉」の写真から始めます。

01LR-PF171752-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

02LR-PF171771-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

03LR-PF171750-Edit-2.jpg
PEN-F 5.8mm

きょうの写真はレンズベビーの魚眼レンズで撮りましたが、トイレンズの範疇に入れるべきレンズと再確認した次第です。
そうです、私の腕のせいではなくてレンズがわるいのです。わるいのはレンズです。レンズであってほしい。レンズのせいにしといてほしい。そう思いたい。(笑)

 扉臙脂に塗りかへたれば秋風の次におとづるるものがおそろし  (塚本邦雄)

ひくく祈祷ひびけ

まだ外海です。家事労働でヒーコラです。昔はよかったなあ。

01LR-SDIM1130-Edit-2.jpg

02LR-Z7316331-Edit-2.jpg

03LR-ZB077793-Edit-2.jpg

 森かげにただよふ破船、そのくらき内部にひくく祈祷ひびけり  (塚本邦雄)

祈りを侵す

回想法のアヘンにおかされつつ、きょうもなつかしの長崎で。

01LR-ZB077870-Edit-2.jpg

02LR-ZB077872-Edit-2.jpg

外海ばかりでなく定番の長崎も一枚、記念写真です。

03LR-ZB067617-Edit-2.jpg

撮影に出かけられない欲求不満はますますつのるのですが、残念ながらまだ岡本太郎の域には達せず、吉永友愛「キリシタンの里 ~祈りの外海」をパラパラめくっては、回想と妄想の狭間でうつうつしています。

 聖餐に列すといへど合掌の肘はりてひとの祈りを侵す  (塚本邦雄)

心理療法

回想法の快楽に浸って、きょうも10年前の長崎外海です。(汗)
カメラはフォーサーズのE-500、レンズは8mm魚眼と50mmマクロでした。

 神父熱を病む部屋にして相伴(しやうばん)のスープ鹹湖のごとく濁れり  (塚本邦雄)

01LR-ZB077742-Edit-2-2.jpg

02LR-ZB077729-Edit-2-2.jpg

03LR-ZB077856-Edit-3-2.jpg

04LR-Z7316285-Edit-2.jpg

外海(そとめ)の写真をせっせと並べているのは、ことしの林忠彦賞にノミネートされた吉永友愛「キリシタンの里 ~祈りの外海」を見たせいかもしれません。35年間撮り続けた写真を集めた写真集です。ひとつのモチーフを技術的レベルを維持しつつ何年にもわたって撮り続けた労作は凡人の及ぶところではありません。が、写真集としては、作者の視点が散漫に広がっている印象でした。たとえば、ウジェーヌ・アジェのパリやアンセル・アダムスのヨセミテも作家の長年のモチーフですが、その写真集は緊張感の糸が切れることがありません。ベレニス・アボットのような有能な編集者がいたらよかったのにと感じます。

未来が細ると過去が膨らむということ

きのうのムービーに使った外海(そとめ)の写真は10年前、明治村は5年前のものでした。
それに最後の一枚は5年前の名古屋市主税町教会のルルドでした。
音楽をもっと選べばよかったのですが、ちょっと急ぎました。

ムービー用に用意した写真から使用しなかったものをアップします。
都合で遠くへ撮影に出かけていないので、昔の写真で「回想法」です。(涙)
一枚目は名古屋主税町教会でE-P5、17mm、二枚目と三枚目は長崎県外海でフォーサーズとズーム、魚眼の組み合せです。

01LR-_EE78847-Edit-2.jpg
02LR-Z7316284-Edit-2-2.jpg
03LR-ZB077716-Edit-2.jpg

 われの悅樂(よろこび)に隣りて全身の釘ひえびえと建ちゆく禮拜堂(チヤペル)  (塚本邦雄)

わすれない

きのうアップする予定の記事でしたが一日遅れました。

9年ぐらい前の撮った長崎外海と犬山明治村の写真で作ったムービーです。
(下手な写真だなあ。)



参考に中身をちっちゃくしたカタログ。

311.jpg

毎年この日は照井翠「龍宮」から引用していますが、3月10日の朝日歌壇に彼女の短文が掲載されてましたので、わたしの備忘録としてそちらを引用させていただきます。

「震災後」は続く  照井翠
 東日本大震災の後、早い段階で、俳句総合雑誌において、励ましの一句の企画があった。<津波のあとに老女生きてあり死なぬ 金子兜太>など、震災そのものを詠んだ句が多いのも頷ける。被災地から遠く離れた俳人たちが、未曽有の震災に向き合おうとしていた段階だった。
 岩手県釜石で被災した私は避難所で生活していたのだが、刻一刻ともたらされる被害状況に打ちのめされていた。そんな状況でも、不思議なことに、言葉や詩の断片が自分の中におりてきた。停電の闇の中、詩を考える一瞬だけは私のものだったし、生きている実感があった。
 同じ頃、福島県須賀川の俳人永瀬十悟も、俳句を通して己との対話を深めていた。<蝸牛よ牛の泪を知つてゐるか>など、被災後まもない時期に、既に震災の本質に迫る佳句を詠んでいる。
 震災から時を重ねていく中で、被災地内外の作家たちは、それぞれの体験の内面化、深化を経て、詠む内容やテーマを変化させながら、詩を書いていった。
 永瀬の最新句集『三日月湖』に、<鴨引くや十万年は三日月湖><それからの幾世氷の神殿F>の句を見つけた時の衝撃は忘れられない。「氷の神殿F」とは東京電力福島第一原発。こんなに毒性の強い文明批評が、俳句で可能なのだった。
 震災は一瞬だが、「震災後」は永遠に続く。風化が加速するのはやむを得ないが、今後とも震災を見つめ、その本質に迫る俳句を詠み続けることが鎮魂であり、祈りそのものであると考える。震災を伝える優れた作品が待たれている。

ポチッと

ブログのコンテンツ作成が間に合いません。今週後半にはとせっせせっせと作業中です。
ということで、3.11に「間に合わせ」とは失礼な話ですが、間に合わせになってしまいました。

02LR-_M521420-2.jpg
01LR-_EE80202-2.jpg

Yahooの、「3.11」、検索は応援になる。でポチッとしてきました。
s4_311_logo.png

いま、わたしができること。

一週間前の昼食で、友人が注文した芋煮定食は「ふたば未来学園の高校生が考えたレシピを元にしています」とメニューに書いてありました。「ふたば」という単語にピンときました。

福島県双葉郡にあった5つの県立高校は、避難生活のために各地に設けたサテライト校で授業を続けましたが、元の校舎での授業再開のめどが立たず平成27年度すべての高校が募集を停止しました。しかし、復興の鍵は人材育成にあるという理念で新たにつくられたのが県立ふたば未来学園だそうです。(同校HPなどから引用)

これを注文前に読んでいたら、わたしも同じ品を注文したのに。

ことしもYahooで「3.11」を検索します。
『いま、わたしができること。』の中の、「3.11」、検索は応援になる。が2019年も行われるようです。
ひとりにつき10円がYahoo! JAPANから復興支援に寄付されるシステムです。
01LR-_RD29362-Edit-2.jpg
02LR-_EE17014-Edit-2.jpg

梅白し

梅園ばかり続きます、また。

一年前にも引用した塚本邦雄を再び、
 梅白し此岸の懦夫(だふ)に彼岸なる破邪淫戒の惡友の上(へ)に

「破邪淫戒」を検索すると「不邪淫戒」という戒律の説明がほとんどです。
てっきり邪淫を破ってはいけないという戒律という守っている悪友と思ってましたが、
(不)邪淫戒という戒律を破っている悪友という意味にのように思います。

「此岸の懦夫」が私だと思ってきましたが、「彼岸の悪友」のほうが私に近いような気がしてきました。

01LR-PF021322-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

02LR-PF021560-Edit-2-2.jpg
PEN-F 135mm

03LR-PF021485-Edit-2-2.jpg
PEN-F 135mm

昨夜は同じ学び舎で学んだ先輩が退職するのを惜しんでささやかに杯を傾けました。お酒が苦手な私は傾ける真似事だけでしたが。

『通学路』の途上で

梅ばかりつづく写真に一日の空白のため、わたしの『通学路』で撮った沈丁花と早咲きの桜です。

01LR-P3080005-Edit-2.jpg
E-M5mk2 15mm

02LR-P3080024-2.jpg
E-M5mk2 15mm

03LR-P3080042-Edit-2-2.jpg
E-M5mk2 60mm

塚本邦雄も沈丁花で、
 突然にわが寝室をよこぎりてまぼろしの沈丁花前線
 沈丁花縷縷と匂へり壯年の腎(じん)かなしみにみつるといへど
 沈丁花香りつつかつこぼれつつ捨つるには愛し過ぎたり「歌」

なお

なお、です。

02LR-PF021401-2.jpg
PEN-F 135mm

01LR-PF021282-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

いましばし

食傷気味とは分かっているのですが、他に写真もないので、ウメ!
今日あたりは撮ってないのですが、通勤経路の沈丁花の香りを感じましたし、早咲きのサクラ(?)の花もちらほら見ました。
はやく新しいモチーフをとは思うのですが、気ばかり焦って行動が伴わないのは「あれ」のせいでしょう。(涙)

01LR-PF021457-2.jpg
PEN-F 135mm

02LR-PF021350-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

写真を撮るモチベーションをあげるには、わたしの場合、好きな写真家の写真を見るのがいいのですが、
このごろ、「片付けなさい」という”天の声”にたたかれて、大切な紙系の宝物を仕舞いこんでしまいました。
片付いたけどフラストレーションがすごくたまっているので、そのうちに”岡本太郎”になって「迷作」が生まれるかも。(笑)

 いくさとは忍ぶる戀の爆發と思へ石榴を眞二つに割(さ)く  (塚本邦雄)
 くれなゐの核爆發は共に見むいましばし死んだふりしてゐよう  (塚本邦雄)

面影こめて花にほふ

梅園をウロウロ中です。
不審者じゃありませんよ。カメラを持つと目つきが悪くなるのは集中心の表れです。(笑)

01LR-PF021548-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

02LR-PF021421-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

03LR-PF021356-Edit-2.jpg
PEN-F 50mm

 梅林にしろがねの雨ありし日の面影こめて花にほふなり  (塚本邦雄)

はなにほふかぎり

鈴鹿市国分町菅原神社の梅、なおです。

 梅のはなにほふかぎりはかざしてむひかりいざよふ山の端の月  (塚本邦雄)

01LR-PF021310-Edit-2-2.jpg
PEN-F 135mm

02LR-PF021317-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

梅の香りが漂って、撮影していても香りに酔いそうでした。

車いすの人や、杖に頼って歩く人、それに赤ちゃんがたくさん訪れていましたが、人物やお祭りが苦手な私はそれらを撮れませんでした。反省です。

分相応と

地元で「国分の天神さん」と親しまれている菅原神社を訪れました。梅まつり中だそうです。
こじんまりした梅園ですが手入れが行き届いて、この時期だけの地元の「名所」です。

01LR-PF021371-Edit-2.jpg
ピンぼけですって、いいえ窓ガラスが歪んでいるのです。(汗)  PEN-F 135mm

02LR-PF021379-Edit-2.jpg
PEN-F 135mm

03LR-PF021383-Edit-2.jpg
なにしろ地元の「名所」ですから、畑を利用した駐車場もいっぱいの盛況でした。  PEN-F 135mm

 135㎜のデータになっていますが、実質200㎜です。
”135㎜”は2本持っているのですが、フォーサーズ・マウントの韓国製はでかくて重くてちょっとした決意が必要です。今回つかったニッコールの旧式”135㎜”は、使っているマウント・コンバーターが焦点距離を1.4倍に変換するので、およそ200㎜弱です。ただ、このマウント・コンバーターは矯正レンズを内蔵した構造なので周辺のピントが流れます。安物を使っているから値段相応というところですね。(笑)

昼の闇

きのうはどこが『天か地か』という写真でしたので、
きょうは『昼か夜か』でいくことにしました。(汗)

 ほほゑみて禁忌かぞふる 晝の闇に巨いなる蠟涙のイエスを  (塚本邦雄)

01LR-PF011219-Edit-2-2.jpg
PEN-F 8mm fisheye

真面目に、永く生きてきた松に敬意を表して普通の写真も一枚。
03LR-DP0Q1321-Edit-2-2.jpg
DP0Q

クラクラ

三日前に撮った「地蔵大松」を再びです。
きょう撮り直しに行ったのですが、撮り直しになっていないこの悲しさ!

01LR-PF011200-Edit-2.jpg
PEN-F 8mm fisheye

どこが上やら分からないのは、撮ってる者の頭の中を反映してです。(笑)
上ばかり見て撮っているとめまいがしてきそうでした。