2017/10/15
奈良天理市、夜都岐(やつぎ)神社。
竹ぼうきやさらいの数からは境内を清掃するのが一人や二人ではないようすがうかがえて、この神社は大切にされていると感じました。
拝殿の中には、昭和7年陸軍特別大演習のときの昭和天皇ではないかと思われる写真がかかっていました。

DP0Q

DP0Q
シャッターのこと
シグマDPクワトロのカメラデザインは独創的で好きですが、レンズとシャッターボタンがカメラの左右端のもっとも離れる位置に付いているので、回転モーメントが強く働きブレ易いカメラになっています。
デザインを優先しすぎて写真を撮る機能がおろそかになったカメラですが、出来そこないには親近感も感じるのです。
セルフコッキングとかボディレリーズなどという言葉はもう死語になったようです。
むかしのカメラはシャッターをチャージする動作とフィルムを巻き上げる動作が各々独立していて、うっかり一方の操作を忘れて多重露光の写真を撮ってました(私はあの頃にもうボケていたんだ!)。巻き上げとシャッターチャージが一つの動作で同時にできる「セルフコッキング」が、「最新型」と同じ意味で宣伝に使われた時代がありました。
また、シャッターはそれだけで独立した機構ですからシャッターを切るのもその機構の中で処理できるし処理するのが普通でした。シャッターを切る操作をカメラボディーに這わせた針金で「遠隔操作」したのがボディレリーズです。
カメラ本体にシャッターボタンがついていて、そのボタンを押すだけで写真が撮れることが当然になった現在に、そうでなかった昔よりもいい写真が撮れているのだろうかと自分を疑ってしまいます。何にも進歩していない自分に憐憫を感じます。
あはれみをわれにあたへて羅馬皇帝(カエサル)のごと人去れり 雨降る干潟 (塚本邦雄)