2017/01/31
ふれあふひびき
塚本邦雄きこゆるは風花(かざはな)のそのはなびらのふれあふひびき母には白壽 (黄金律)
(塚本邦雄の短歌は写真と無関係です。塚本邦雄を尊敬していますが、引用した歌はブログの護符かお守りのつもりです。)
なお杠葉尾。

電柱も眠るか。 M.ZUIKO 25mm F1.2

洗いざるは黄色です。 TOKINA Reflex 300mm F6.3

お社の鹿は青銅の。 M.ZUIKO 25mm F1.2
はやくも一月も終りです。一月の別名の睦月にちなんで、『驛長愕くなかれ睦月の無蓋貨車處女(をとめ)ひしめきはこはばるるとも』(詩歌變)を引用したかったのですが、既に引用済みでしたので、一昨日の母の歌つながりにしました。
「駅長おどろくなかれ」は菅原道真の和歌を下敷きにしているそうですが、塚本邦雄の戦争詠の代表的作品とある本に解説されていました。しかし道真が己の身に起こっている現実を踏まえて歌っているように、それを下敷きにした塚本邦雄も、知識をもとにしたのではなく、何らかの現実を目にして歌ったのではないかと感じます。
そして読者としては、彼の見た現実を穿鑿するのもいいでしょうが、自分が生きている時代の現実に引き寄せてイメージをつくっても作者に失礼にはならないと思っています。
雪がふる季節に、屋根のない貨車に載せられている処女は、人間扱いをされていない、尊厳を踏みにじられた存在です。あえてアウシュビッツをもちださなくても、いまの世界にもそうした扱いを受けている人々がまだたくさんいる事実を指摘すべきだと感じます。難民を排除しようとか、さらに難民をつくろうとか、難民を固定化しようとかいった昨今の行為に対して、「駅長おどろくなかれ」という歌を引用したかったのです。