忘れはてむふるさと

塚本邦雄
菊靑き王國をこそえらびしかこのまひる水の上にまたたく   (湊合歌集)
涼しさは夜の玉簾花(たますだれ)西風にいざさらば忘れはてむふるさと   ( 〃 )

北山友禅菊の京都左京区久多。
LR6-_F679599-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_F679770-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_N672432-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_N672655-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

10本200円で売られていた花を買って、きのうの一枚目の写真を撮って、
撮影後その花を村の祠堂にささげて、きょうの3枚目の写真を撮ってきました。
もっとうまく撮れる人がお堂にささげた花に気付いてもらえることを期待しつつ。

棲めばみじかき

塚本邦雄
硝子の檻に棲めばみじかき壯年のわれらがシャツの藍のたてじま   (綠色研究)
世界の黄昏をわがたそがれとしてカルズーの繪の針の帆柱   ( 〃 )

今日は「北山友禅菊」を、京都の久多で撮ってきました。
1LR6-_N672322-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_F679568-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
3LR6-_F679815-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_N672608-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_F679584-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95

ほてるたましい

塚本邦雄
なほ夏のほてるたましひ死を懸けて逐へどがらがら蛇の戀人   (閑雅空間)

なお郡上八幡の残り物で。
1LR6-_F669497-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
2LR6-_E663769-2.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
3LR6-_F669467-2.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_E663725-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
5PSE-_E663736-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye +PSE

空くれて

塚本邦雄
死者も不惑越えゐき通夜の玄關に紅緒にじみて片減りの下駄   (波瀾)
飛火なす百日紅の空昏れて今わかれずばつひに戀人   (されど遊星)

郡上八幡の残り物で。
LR6-_E663643-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_E663569-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F669041-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
LR6-_F669375-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95

かなしみしたたる

塚本邦雄
若者の雨衣の脊すぢの垂直の黑いきいきとかなしみしたたる   (綠色研究)

郡上八幡。
郡上おどりはやっぱりむずかしく、失敗の山の中から選んで。
1LR6-_E663739-3.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
3LR6-_F669413-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
2LR6-_E663853-3.jpg
Pentax FAソフト28mmF2.8

相模原市の知的障害者施設で入所者など45人の方々が死傷された事件は、狂気のさたで終わらない悲惨なものです。
加害者の若者が自己の行為の意味を理解できず、被害者の方々の恐怖がなお続いていることを思うと、かなしみが一層つのります。

晩熟を

塚本邦雄
翅燃ゆる蜻蛉(あきつ)水の上(へ)さしぐみてみづからに晩熟をゆるす   (星餐圖)
櫻桃(あうたう)の百相觸るるまぼろしの夏 遊星に何創(はじ)まらむ   (されど遊星)
眼裏(まなうら)にかなしみの色湛へつつ壮んなる夏の花に對(むか)へり   (透明文法)

郡上八幡。おどり近づく町で、提灯をコレクションしてきました。
1LR6-_F669106-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F669222-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_F669299-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_F669227-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5LR6-_F669361-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95

「さしぐむ」は湧いてくるという意味の動詞らしいのですが、
「さしぐみ」はこの動詞から派生して不意とかだしぬけという意味だそうです。

朽ちざるこころ

塚本邦雄
四十にして朽ちざるこころ一瞬を滂沱たり風中の蜻蛉(せいれい)   (歌人)

郡上八幡。
郡上おどり近づく水の町を散策して、マンネリ気味の写真ばかり撮ってきました。
1LR6-_F669231-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_E663610-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F669116-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4LR6-_F669115-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

マンネリは「朽ちざるこころ」ではないですよね。

はかな

塚本邦雄
水を切る敦盛蜻蛉(あつもりとんぼ)水くぐる惟盛蜻蛉(これもりとんぼ) 男ははかな   (天變の書)

郡上八幡。(一日に2回更新はイレギュラーですが)
やっぱりトタンが好きで。
1LR6-_E663577-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_E663598-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F669140-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4LR6-_F669136-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

出口なき酷暑

塚本邦雄
われら母國を愛***し昧爽(あさ)より生きいきと蝿ひしめける蝿捕リボン   (日本人靈歌)
出口なき酷暑の墓域、水浴びし墓石定型詩のごとく覺(さ)む   ( 〃 )

きのうは郡上八幡へ行きました。
お祭りを撮るのは苦手ですが、夜景も不得意だったのを再確認してしまいました。
LR6-_F669431-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
1LR6-_E663543-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F669176-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_E663673-2.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye

しばらくのちに

塚本邦雄
靑嵐去れり五十を晩年とおもひしばらくのちにおもはず   (詩歌變)

今日は帰宅が遅くなったのでとりあえず関町でお茶を濁し、日付が変わってからきょう撮ってきた写真をのせます。
1LR6-_N662154-67.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_N661877-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F668541-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_N661938-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

かなしみををうちはらひ

塚本邦雄
ほろびつつ母はありしか蚊柱の微塵のかなしみををうちはらひ   (されど遊星)

亀山市関町。
高校野球ですね。
4LR6-_N661853-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1LR6-_F668598-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F668824-67.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_N662139-67.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
5LR6-_N661922-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

残り物と、いうのも恥ずかしいので、
「おまけ」のつもりで、久しぶりにデジブックをつくってみましたが、
わたしは無料会員なのであと二十日あまりで見られなくなります。
こちらは京都の雲ケ畑です。

たまゆら

塚本邦雄
たまかづらたまゆら闇のかなたより螢の宮にひかりをわかつ   (源氏五十四帖題詠)
昔、男ありけり風の中の蓼ひとよりもかなしみと契りつ   (睡唱群島)

賀茂川の水源地という雲ケ畑の残り物で。
1LR6-_E663333-5.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4LR6-_F668206-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F668407-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_F668271-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_E663181-5.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

雲ケ畑は惟喬親王ゆかりの地だそうです。
最近、高田崇史「QED 六歌仙の暗号」という推理小説で、七福神は惟喬親王プラス六歌仙という謎解きを読みました。
それで、六歌仙のひとり在原業平がでてくる伊勢物語にちなんだ塚本邦雄の歌を引用ました。

なごり否さきぶれ

塚本邦雄
戀のなごり否(いな)さきぶれと夏ごろもぬぎすてき蟬の殻より輕(かろ)し   (源氏五十四帖題詠)

亀山市関町夏祭りの写真もそろそろ残渣ということで。
1LR6-_F668918-67.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F668779-67.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_N662201-67.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N661976-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

ほかなき

塚本邦雄
えらびける愛は雄蘂の立葵晴るるよりほかなき夕空に   (蒼鬱境)

亀山市関町で、苦手なお祭りを避けて。
1LR6-_F668564-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F668558-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_N661864-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_N662147-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_F668602-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95

いのちなるきみに

塚本邦雄
たまゆらの戀とな言ひそいのちなるきみに螢の燈(ひ)もてまみえし   (源氏五十四帖題詠)
夏祭裸形(らぎやう)の伴(とも)の奔り去る刹那こころにたつ靑霞   (芒彩集)

亀山市関町。
1LR6-_F668630-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F668543-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
3LR6-_F668869-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4LR6-_F668621-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5LR6-_N662243-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

夜を燦(きら)めき

塚本邦雄
革命の日をまぼろしの火口湖の聲もなき夜を燦(きら)めきゐる藻   (綠色研究)

今夜は亀山市関町夏祭りへ。
1LR6-_N662191-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F668688-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4LR6-_F668865-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5LR6-_N662115-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
6LR6-_F668710-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95

労働を忌み

塚本邦雄
幼帝弑さるるなつかしも先づ赤き竈より幼稚園建ちはじめ   (綠色研究)
勞働を忌みつつ生きしわが上に空梅雨の市電火花散らしつ   ( 〃 )

きょうは仕事です。ちょっと職務専念義務を逸脱して撮った写真で。
4LR6-_R665362-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_R665356-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_R665225-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
1LR6-_R665330-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

こころにかかる

塚本邦雄
たましひ一抹はのこれる蘭鑄を埋葬す 平成やがて傾城   (獻身)
男、男を越ええざりけり緑陰の瀧きれぎれにこころに懸る   (靑帝集)

鴨川とその源流をたずねて。
1LR6-_E663396-5.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
3LR6-_E663393-6.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
2LR6-_E663419-6.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_F668166-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_F668303-6.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

無為の日の

塚本邦雄
遠き靑葉にたましひ冷ゆる無爲の日の硝子かさなるわが檻の中   (されど遊星)

なお雲が畑の点景で。
1LR6-_F668249-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F668363-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F668286-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_E663322-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
LR6-_E663214-4.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

敗れたればこそ

塚本邦雄
抜齒麻酔高頬(たかほ)におよび五十年前の殺人を口走りさう   (獻身)
敗れたればこそ父ならむくれなゐの匙もてゑぐる茘枝の氷果(ソルベ)   ( 〃 )

雲が畑の民家を集めて。
1LR6-_E663349-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
5LR6-_F668222-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_E663157-5.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F668422-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_E663228-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

ながれくるもの

塚本邦雄
樂人を遂つた市長がつぎの夏、蛇つれてかへる―――市民のために   (水葬物語)
炎天の河口にながれくるものを待つ晴朗な僞(にせ)ハムレット   ( 〃 )

雲が畑。惟喬神社などありました。
1LR6-_F668148-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_E663133-5.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_E663187-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR6-_F668158-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_E663169-5.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

もとより不敵 ~雲ケ畑

塚本邦雄
「敵前逃亡ス」とつたへたり蕨餅食ひつつこの英雄を愛(かな)しむ   (黄金律)
落つる寸前剪つたる沙羅を夏花(げばな)とす歌人(うたびと)はもとより不敵なり   ( 〃 )

鴨川の上流、雲が畑で。
1LR6-_E663130-5.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1LR6-_E663131-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_F668089-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F668106-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F668129-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

水に隕せし

塚本邦雄
熒惑星(けいこくせい)を水に隕せし誰がうたぞわれよりこゑ清きほととぎす   (感幻樂)

きょうは鴨川へ。
LR6-_F668525-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
LR6-_F668513-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

一枚目などはトリミングしたくなりますが、不満は次回の糧と思って我慢してます。
ピント合わせが手動なので、今回も5勝8敗と散々の体でした。
ピント合わせにフーフーしているわたしを鳥があきれたように見ていました。
きっと同情されていたと思います。

もろともに

塚本邦雄
老殘の歌人(うたびと)を訪ひもろともにあはれ屋上の薔薇色の月   (詩歌變)
夏の薔薇くづれをりけり愛するはむしろうすわらひの太郎冠者(たらうくわじや)   ( 〃 )

御杖村の半夏生の群落の残り物で。
1LR6-_E662984-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F667777-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
3LR6-_E662964-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1LR6-_F667865-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

添いつつとまどうある日

塚本邦雄
こと志に添ひつつとまどへりある日つゆけき言葉「七騎落」   (歌人)
息子不惑とならばあとなきよろこびの冰砂糖のかけらの虹   ( 〃 )

美杉町伊勢奥津駅で。
ここはJR名松線の終着駅で、
長く不通だった路線が地元の熱心な活動で再開されたばかりだそうです。
1LR6-_F667433-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F667452-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F667458-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F667507-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

あかねさす

塚本邦雄
文月二日女人にふれつあかねさすとは素戔嗚(すさのを)の枕詞   (詩歌變)

きょうはとうとうTRASHから。七夕というのに写真に何の関連もつけられないのがかなしい。場所は室生寺です。
先日の御杖村の半夏生を撮影に行く途上で、映画「神去なあなあ日常」ロケ地の美杉村奥津付近を撮り、
御杖村からの帰宅途上で室生寺で休憩しました。そのとき撮った写真です。
2LR6-_F667953-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
1LR6-_F667941-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
LR6-_E663063-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

しぼる文月

塚本邦雄
罌粟油しぼる文月(ふづき)の男らが神(しん)よわりつつほたるのにほひ   (新月祭)

美杉町奥津がつづくので、
あすなろ鉄道沿線の残り物で気分転換をと思いましたが、
わたしの場合はどこで撮っても同じような写真でした。
1LR6-_N661521-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N661457-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_F667382-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_N661501-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_N661706-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

雨中に火

塚本邦雄
雨中に火の匂ひ走れり男らに抱(いだ)かれて植林の杉苗   (黄金律)
のうぜんかづら、のうぜんかづら夏籠(げごも)りのかの若僧(にやくそう)は肝病みをらむ   ( 〃 )

美杉町奥津のガラス窓を集めました。
LR6-_E662863-2.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
5LR6-_E662832-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3LR6-_F667483-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
1LR6-_F667464-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_E662798-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95

廃れる町の窓々に時間という流動体が固まってあるように感じたので。

ときめきて今

塚本邦雄
彥星と何をちぎりしときめきて今朝男郎花水にかたぶく   (鶴唳帖)

なお津市美杉町奥津(おきつ)。
1LR6-_F667531-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F667468-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_E662760-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_E662745-3.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
5LR6-_F667557-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

はるかなるかな

塚本邦雄
斷食の睡眠(ねむり)ただよふばかりなるわれ越えて緋のコザック騎兵   (綠色研究)
コーランと蠅捕菫はるかなるはるかなるかな妄語戒とは   (天變の書)

伊勢本街道、奥津(おきつ)宿で。
昨日、奈良御杖村への途上で、再開されたJR名松線伊勢奥津駅付近に立ち寄りました。
1LR6-_E662870-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
2LR6-_F667539-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_E662824-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_E662829-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
5LR6-_F667440-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

あはれ夏

塚本邦雄
まつひとの睫毛やあはれ夏がすみ   (青菫帖)
茎立やうつつの女かしましき   (斷絃のための七十句)

「半夏生」を撮りに奈良県の御杖村へ行ってきました。
LR6-_F668038-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F667882-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
3LR6-_F667645-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95
4LR6-_F667597-1.jpg
NOKTON 17.5mm F0.95

なかの辛子

塚本邦雄
忠魂碑建ちてにはかにさむざむと西日の中の辛子色の町   (装飾樂句)

みたび地元の戦争遺産。あすなろう鉄道がつづいたので。
2LR6-_R664783-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1LR6-_R664880-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_R664758-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_R664795-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

かの戦争の折の火管圧填工場跡だそうです。