よろこびの窓をよぎり

塚本邦雄
食卓に霧たちこめつ肉欲の核秘めしくろきくるみを割るも   (綠色研究)
けふの陽のまた昇るなる諦めとよろこびの窓をよぎりゆく雲   (歌誌『靑樫』四号 L氏のための二十行詩)

揚輝荘。
1LR6-_F656549-1.jpg
天窓 KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F656558-1.jpg
二階への吹抜け KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F656599-2.jpg
玄関 KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_F656567-2.jpg
食堂 KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

きのう今日の塚本邦雄の歌は、
第五歌集「緑色研究」(1965年)の中の『国王Lと哲学者Nによせる脚韻二十行詩』と
同人誌「青樫」四号(1951年)の中の『L氏のための二十行詩』から引用しました。
この二者の間にはよく似た歌がふくまれています。
 こばみあふ心と肉よ一まいの彩硝子火のいろあせゆきぬ (綠色研究)
 しのびよる御手と夕やみ、朱き繪の硝子窓いま色あせゆきぬ (靑樫四号)
 食卓に霧たちこめつ肉欲の核秘めしくろきくるみを割るも (綠色研究)
 食卓にたちこめる霧、ちちははにかくれてきみと胡桃を割るも (靑樫四号)
Lはルートヴィヒ、Nはニーチェだそうです。

いろあせゆき

塚本邦雄
こばみあふ心と肉よ一まいの彩硝子火のいろあせゆきぬ   (綠色研究)
棘のあることばは胸に廃園のあふるるいづみふたりして浴み   (歌誌『靑樫』四号 L氏のための二十行詩)

なお残り物の茶臼山高原で。
1LR6-_N659507-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_F656137-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N659645-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F656108-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

泣きたくなるほどひそか

塚本邦雄
山巓にすれちがひたる黑人の美髯(びぜん)おそるべき夏がはじまる   (天變の書)
桐の花咲きおくれたり膵臓のありか泣きたくなるほどひそか   (不變律)

茶臼山高原の残り物でお茶を濁すことに。
1LR6-_F656106-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_N659345-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_N659315-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_N659676-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_N659542-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

きのうの『あはれみをわれにあたへて羅馬皇帝(カエサル)のごと人去れり 雨降る干潟』は、
塚本邦雄の昭和31年出版の第二歌集「装飾樂句」(カデンツァ)の一首ですが、
私には、この歌と昭和天皇巡行が重なって見えてしまいます。
その巡行は昭和22年の鳥取、島根、広島、岡山の巡行で、このとき天皇は原爆ドームを望む壇上に立っています。
塚本邦雄は、このころ尾道、三原、広島で居住、勤務していました。
昭和22年巡行を歌った彼の同人たちの歌はGHQの検閲ですべて削除されたそうです。
その同人誌に塚本は属していましたが、巡行の歌はないそうです。
わたしは、昭和22年の彼を想像するのです。

あはれみをあたへて

塚本邦雄
あはれみをわれにあたへて羅馬皇帝(カエサル)のごと人去れり 雨降る干潟   (装飾樂句)
硫黄もて焼かれしソドム、曖曖と若者の耳ふかき蝸牛管(くわぎうくわん)   (水銀傳説)

揚輝荘。
「曖曖」が分からず、調べたら「薄暗い、はっきりしない、よく見えない、隠れる、」云々とありました。知らないことが多いです。
1LR6-_F656608-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F656573-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_F656368-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_F656643-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

明日の密会場所

塚本邦雄
宰相が明日の密會場所を掌(て)の渦にうらなひ喰ふアスペルジュ   (水葬物語)

揚輝荘。
名古屋へ買物に行ったついでの小一時間でした。
アスペルジュが分からなくて、wikiで検索して初めてアスパラガスと知りました。
1LR6-_F656490-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2LR6-_F656385-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_F656594-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

ちえぞはかなき

塚本邦雄
智慧ぞはかなき落成式をはためける萬國旗チリの旗が欠けをり   (風雅)

旧三河鉄道西中金駅付近。
廃線跡が、レールの頭だけ残して砂利を敷き詰め、遊歩道として整備されています。
線路のえん堤が黄色い花で埋め尽くされていて、歩いてみたいと思いました。
いつも撮影にさそってくれる年上の友人が、同じときに撮った写真をブログ(ASA100 感ずるままに)に載せています。
1LR6-_F656034-2.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
2LR6-_F656014-2.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
3LR6-_F655996-2.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
4LR6-_F656000-2.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

きのうの『『親和力』閉ぢてたかぶりつつあるに「名古屋名產の外郎(うゐらう)はいかが」』はよく分かりません。
ただ、サミットで会場となる賢島が封鎖されるなかでG7の協調外交が展開される状況に、
この歌の前半が面白いように符合したので引用しました。
なお個人的には、塚本邦雄の歌の中で使われる”ルビ”には何か意味があるのか気になります。
他に読みようのない漢字にルビをふる一方で、読みにくい字にルビがないのです。
そして、このルビ付き漢字に作者は別のイメージを重ねているのではないか、と感じる時があるのです。
きのうの「外郎」も、作者は「げろう」というイメージを重ねているのではないか、と感じるのです。
もちろんこの字を「げろう」とは読みませんが。

閉ぢてたかぶりつつ

塚本邦雄
『親和力』閉ぢてたかぶりつつあるに「名古屋名產の外郎(うゐらう)はいかが」   (黄金律)

茶臼山高原。
LR6-_N659373-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
1LR6-_N659652-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N659444-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR6-_N659590-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

きのうの塚本邦雄『神風の伊勢にしあればちちのみの父の訃(ふ)に身も冥(くら)みゆくかな』は、
源氏物語の「賢木」の巻によせたものですが、この巻にでてくる斎宮の心情を歌っています。
斎宮となった皇女は、父の天皇が亡くなれば任を解かれて京へ帰れるのですが、
帰ったところで父はもういないのです。
斎宮は任命されて伊勢へ向かう時と、任をとかれて京へ帰る時では異なる道筋を通ったそうです。
「ちちのみの」は父にかかる枕詞だそうで、「乳の実」(イチョウの実ともイチジクの実とも)だそうです。
無知なわたしはてっきり「乳飲み」と思っていました。助平な根性が表れて赤面ものです。

くらみゆく

塚本邦雄
神風の伊勢にしあればちちのみの父の訃(ふ)に身も冥(くら)みゆくかな   (源氏五十四帖題詠)

茶臼山高原。
1LR6-_F656157-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_N659628-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F656195-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N659292-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

きのうの『萬國旗つくりのねむい饒舌がつなぐ戰(いくさ)と平和と危機と』は
塚本邦雄の第一歌集「水葬物語」(1951年 昭和26年)所収ですが、
その2年前の1949年10月に発行された同人誌「メトード」第三号に、
『萬國旗造りのながいお喋りがつづる平和といくさの會議』という歌があるそうです。
1949年4月までに国際連合やNATOがつくられていますが、8月にはソヴィエト連邦が核実験に成功し、10月には中華人民共和国が成立、そして1950年6月には朝鮮戦争が勃発しています。 
「会議」を「危機」とかえた焦燥感が理解できるような気がします。

饒舌がつなぐ

塚本邦雄
萬國旗つくりのねむい饒舌がつなぐ戰(いくさ)と平和と危機と   (水葬物語)

茶臼山高原。
1LR6-_N659397-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F656095-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_N659471-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

きのうの『蒸海膽(むしうに)のあけぼのいろの甘しあまし先進國主腦會議の腦』は、
脳とウニのイメージを重ねて不気味ですが、
塚本邦雄は、
会議に出席する各国指導者を批判しているわけではないと思えます。
同じ歌集に、
『空井戸の蓋の鋼に露むすびまなこきらきらしきゴルバチョフ』という歌があるのですが、
そこには共感があっても反感はないと感じるからです。
いっぽうで、塚本邦雄は
言葉や文字へは鋭い批判精神を発揮するようです。
たとえば「汨羅變」という歌集には、
『焼夷彈の夷とはなになりしか二月銀杏煎りつづけ鬱ふかし』という歌があります。
ですから、
彼は「先進国主脳会議」という言葉に引かかっているのではないかと思えるのです。
「先進国主脳会議などと世界最高の知識が一点に集まるような会議名などつけるな。
このウニの美味さといったら正に海のキモという言葉にふさわしい美味だけど、
主脳会議という名にふさわしい脳があるというのか」と。

あけぼのいろの甘

塚本邦雄
蒸海膽(むしうに)のあけぼのいろの甘しあまし先進國主腦會議の腦   (波瀾)

茶臼山高原。
1LR6-_F656308-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
2LR6-_N659806-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_F656290-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
4LR6-_N659775-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

きょうの塚本邦雄の歌は、わたしが住んでいる三重県で「伊勢志摩サミット」が開催されることにちなんで選びました。
この歌をふくむ『波瀾』は1989年、彼が69歳のときの歌集だそうです。

きらめくものある五月

塚本邦雄
天にきらめくものある五月の夜々にして女身にわれはふれゆかむとす   (初學歴然)
飼殺しの緋鯉三尾に鸚鵡二羽その他に總領が一頭   (風雅黙示録)

茶臼山高原で昨日撮ったシバザクラです。
1LR6-_F656219-2.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
2LR6-_N659728-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_N659736-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N659795-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_N659769-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

きょうの『飼殺しの緋鯉三尾に鸚鵡二羽その他に總領が一頭』
もきっと作者の日常生活に緋鯉と鸚鵡を配しただけかもしれませんが、
読む者は勝手に妄想を膨らませてしまいます。
緋鯉のHが3つ、鸚鵡のOが2つ、総領のSが1つを
それぞれ横に並べて3行にすると
ヒトの顔になります。
作者自身の肖像を戯画化したのかしらと妄想を膨らませるのです。

光の澪(みを)に

塚本邦雄
柹若葉(かきわかば)匂う夜の街縦横の光の澪(みを)にきらめく「川鱒(ルーチエ)」   (マツダの広告より)

茶臼山高原(北設楽郡豊根村)。
1LR6-_N659325-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F656073-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F656043-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

無駄だらけの

塚本邦雄
綠蔭にをととひわれが仕上げたる一脚の無駄釘だらけの椅子   (黄金律)

田峯小学校。
1LR6-_F655873-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
2LR6-_N659218-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_F655860-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
4LR6-_N659221-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

日日あり

塚本邦雄
栃の花雨夜ににほひ大伯父の玩具蒐集癖死ぬるまで   (豹變)
人刺すすべ教へられつつ少年の日日ありきけぶりたつ松の花   ( 〃 )

四谷千枚田。
1LR6-_N659043-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_N659182-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F655830-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
LR6-_N658646-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

きのうの塚本邦雄の『初夏愕然として心にはわが祖國すでに無し。このおびただしき蛾』を読んだとき、
『わが』の位置に違和感がありました。
わが心に祖国なし、というのが普通じゃないかと感じます。

わが祖国が心にない、というときこの心は誰の心でしょうか。
塚本邦雄はたぶん日常風景を読んだだけでしょうが、勝手に深読みすると

かつて世界の中心にあると教えられたわが祖国は、五月になって、連合国に敗れてなくなってしまった。誘蛾灯に集まる蛾のように人々をひきつけてきた祖国も、誘蛾灯と同様に、その中心は光という、実態を持たないものが満ちた空白だった。

ナチスが降伏したのは五月八日でした。

くくる五月

塚本邦雄
チェロの絃(げん)もて括る五月のからたちの葎(むぐら)、不安なる結實のまへ   (日本人靈歌)
初夏愕然として心にはわが祖國すでに無し。このおびただしき蛾   ( 〃 )

棚田が続いたので目先を変えて愛知県北設楽郡設楽町の田峯という里へ。
1LR6-_N659259-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F655956-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F655970-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_F655909-2.jpg
Pentax FAソフト28mmF2.8

田峯は「だみね」と濁音で読むそうです。
ダミネときくと外国の名前のように感じましたが、
以前は「田峯森林鉄道」というのも走っていた林業のさかんな土地だったようです。
柿の花も咲いてました。

いへばわれらの

塚本邦雄
天領の心の夜の罌粟畑苦き香に立つまで犯されて   (睡唱群島)
亡命といへばわれらのたましひに石油滿ちくるごときはつなつ   (綠色研究)

新城市四谷千枚田。
1LR6-_N658701-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_N659090-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_N658772-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_F655681-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95

くたびれはてて

塚本邦雄
鯉幟くたびれはててヴェランダに その下に三十歳の老人   (獻身)

新城市四谷千枚田。
LR6-_F655723-2.jpg

SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_F655669-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3LR6-_N659094-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F655654-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

はつなつのひかりは

塚本邦雄
睡りの中に壯年(さかり)すぎつつはつなつのひかりは豹のごとわれを噛む   (感幻樂)

愛知県新城市の四谷千枚田へ行きました。
1LR6-_F655740-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_N658807-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F655539-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

ひかりを記憶

塚本邦雄
篁のくらきひかりを記憶せしのみその朝もさらさら戀   (風雅)
薫生(あ)れ出でし春夜(しゆんや)をあはれみつ白樂天の詩をそらんじて   (源氏五十四帖題詠)

和束の写真もこれでほぼ終わりです。
1LR6-_N648256-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F645252-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F645206-1.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
4LR6-_N647786-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_F645269-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7

今日の二首目は季節がずれていますが、一首目の「篁(たかむら)」を小野篁と想像し、wikiで検索したところ、
 ”篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部 を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づく”
 ”白居易は、篁が遣唐使に任ぜられたと聞き、彼に会うのを楽しみしていたという”
と、、篁が紫式部や白楽天と縁がありそうなので。

遠い夏空

塚本邦雄
てのひらをみつめてばかりゐるきみに遠い夏空より火箭放つ   (透明文法)
絃ぞ亡ぶるすゑの世にわが戀歌のこゑすらはつなつの忘れ水   (陽帝領)

京都府和束。
1LR6-_N648333-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F645345-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_N648380-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_F645351-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

白昼が午後にうつりゆく

塚本邦雄
額(がく)の牧神(パン)の皮膚むらさきに光りをり白晝が午後にうつりゆく時   (装飾樂句)

岩船寺。
1LR6-_N648559-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
2LR6-_N648461-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_N648537-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_N648561-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7

まだ和束で撮った写真が残っているのですが、
飽きたので、
この日の午後に行った京都府木津川市加茂町にある岩船寺で、
この日の目標だった新緑の写真です。

愛しきやし (はしきやし)

塚本邦雄
切らば切りかへさむこころなほはしきやし假の世にはつなつの柑橘   (歌人)
夕映にくれなゐにほふ淺茅生(あさぢふ)も蓬生(よもぎふ)もわがとほきふるさと   (源氏五十四帖題詠)

なお和束。
二首目は季節が一致しないのですが、このごろ急に庭の雑草が伸びてきて、草取りに悩まされているので。
LR6-_N648130-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
1LR6-_N648136-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F645210-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
3LR6-_N647885-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_N647954-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
5LR6-_N647850-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

ああはつなつ

塚本邦雄
愛はわが肉のはざまのかくれうを水の上行くイエスは識らず   (されど遊星)
ああはつなつ白馬(あを)とならびてわかものの性器垂鉛(すいえん)のごとし水の上   (星餐圖)

和束で。
1LR6-_N647783-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N647745-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N648063-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_N647970-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
5LR6-_N648201-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

ゆきたしと思へども

塚本邦雄
花桐の空の琅玕ゆきたしと思へども佛蘭西はあまりにちかし   (波瀾)
歌のいつはりいつはりの歌そのあはひ朴のはなびらほど明るみつ   (黄金律)

きょうは和束へ新緑のお茶畑を撮りにいきました。
宇治茶の産地として有名だそうで、
京都府とはいえ、奈良県や三重県に近い相楽郡という山郷です。
1LR6-_N647923-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
1LR6-_N648002-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_N647951-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_N647858-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

琅玕は青~緑の硬玉、ヒスイだそうで、「ろうかん」を検索してはじめて知りました。
茶畑のグリーンがあまりにきれいでしたので、緑色の宝石をつい連想しました。

おそろしきへだたり

塚本邦雄
J二つ耶蘇(ヘスス)と日本(ヤポン)おそろしきへだたりに花水木散りはてつ   (魔王)

まだ小椋谷の政所、君ヶ畑あたりです。
1LR6-_F645028-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F644972-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_E632609-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3LR6-_F644764-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_E632578-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

坂とか階段が好きです。とくに下から見上げると、登り切れば何かがあるような気がするので。

まさびしく

塚本邦雄
わが弱氣見すかされたる夕ぐれを痩麥の穂のたのみなき靑   (透明文法)
麥の秋わが肉の秋金粉の陽はまさびしく隠岐に零るらむ   (されど遊星)

なお近江小椋谷の政所、君ヶ畑あたり。
1LR6-_E632412-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3LR6-_F645040-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F644778-4.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_F644871-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_F644984-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

たちまち

塚本邦雄
五月五日袋小路に酔漢がひざまづき<空の神兵>うたふ   (日本人靈歌)
たちまち夏 まなこさびしき乳牛の血搾るごとし母がしぼれば   (水銀傳説)

名残りの桜。
サクラの季節も終わり、きょうは立夏だそうですので、大あわてで政所、蛭谷で撮ったサクラを。
1LR6-_F644999-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F644723-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_F644653-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_F644645-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

絶唱のごと

塚本邦雄
金婚は死後めぐり來む朴(ほほ)の花絕唱のごと蘂そそりたち   (綠色研究)
つね戀するはそらなる月とあげひばり 柊 ひとでなし 一節切(ひとよぎり)   (感幻樂)

「政所」の奥の君ヶ畑、蛭谷で。
1LR6-_E632462-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_F644488-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_E632613-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_F644752-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_F644903-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

火のごとき

塚本邦雄
五月祭の汗の靑年 病むわれは火のごとき孤獨もちてへだたる   (装飾樂句)

君ヶ畑で。
1LR6-_E632627-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_E632602-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F644907-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_F644795-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

しびるるばかり  ~君ヶ畑

塚本邦雄
はつなつの見えざる海に花ひらき今朝天気圖の百の蝙蝠傘(かうもり)   (黄冠集)
噴上げの穂さき疾風(はやて)に吹きをれて頬うつ しびるるばかりに僕(しもべ)   (感幻樂)

滋賀県東近江市君ヶ畑。政所のさらに奥の村です。
LR6-_E632538-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_E632517-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F644781-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_F644822-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_E632606-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

白洲正子「かくれ里」に紹介されているそうですが、本がどこかにいってしまったので確認できません。
かくれ里という呼称がぴったりする静かでうつくしい村落でした。

あやめなき

塚本邦雄
冷水に(れいすい)に舌を洗へば晩年の愛あやめなき聖レオナルド   (靑き菊の主題)

4月9日以来3週間ぶりの撮影行に、新緑目的で、
永源寺町政所(まんどころ)へ行ってきました。
1LR6-_F644530-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_F644461-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_E632369-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_E632325-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
5LR6-_E632308-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8