いざなふごとし

塚本邦雄
宇治十帖のはじめは春の水鳥のこゑ橋姫をいざなふごとし   (源氏五十四帖題詠)

ご近所の海岸で2時間ほど散歩して、ハマダイコンやハマヒルガオなどを撮ってきました。
1LR6-_F644344-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F644343-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_E632225-5.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
LR6-_F644255-5.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR6-_E632198-5.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye

魚眼レンズで俯角をとるとファインダーの下辺には自分の腹。
以前は、靴の先っぽが写ったのにお腹に隠れてそれが見えません。
お腹を引っ込めて、息を止めて撮影しているのはカリカチュアのようでした。
きょうは砂地のうえを2時間も歩いたのだからすこしはウェストが細くなることを期待しています。

おほせしが花

塚本邦雄
法華經千部書きおほせしが花の夜をむらさきの上はかなくなりつ   (源氏五十四帖題詠)

残り物で。
1LR6-_N647584-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_N647592-5.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F644145-2.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

塚本邦雄の『源氏五十四帖題詠 』(ちくま学芸文庫)を買いましたが、もう絶版になっていたので古書でした。
むかしむかし、岩波文庫の絶版を古書で買おうとしたら、当時の私にはとんでもない値段でしたので、絶版の文庫というのは高いものだという覚悟はありました。
それが元の定価の1.5倍でしたので、「汚れあり、帯なし、黄変」ときいても納得でしたが、届いた本を開いてビックリ。
内扉に著者本人の字で短歌とサインと印がありました。
サインが本物かどうかわかりませんが、ラッキーと口に出して言ってしまいました。

つきぬおもいは

塚本邦雄
夕霧の琵琶戀しきに横笛をおくられてなほつきぬおもひは   (源氏五十四帖題詠)
妻(め)を得たる薫と匂宮よまたかなたのみづに搖るるうきふね   ( 〃 )

残り物です。
2LR6-_N647264-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
1LR6-_N647310-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_N647390-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N646780-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_N646940-8.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ことだまの

塚本邦雄
彼奴(きやつ)の再婚祝ひおくらむことだまのわかさの鯛に毒ふくませて   (詩歌變)

残り物の時間になりました。20日近く撮影していないので・・・。
1LR6-_N647488-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F644044-8.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

しばらくプロフィール写真を変更することにしました。
 ~わたしもくまモン! (?)
くまモンの公式ページのダウンロードを使わせてもらいました。

あとの泪

塚本邦雄
リア王の孤獨とわれの寂寥(じやくれう)とあつきかな欠伸(あくび)のあとの泪   (波瀾)

滋賀県高島市畑。
LR6-_F644144-8.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
LR6-_F644095-8.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

ひとつさまよひ出でて

塚本邦雄
かげろうふの影ぞはかなき舟ひとつさまよひ出でて行方(ゆくへ)知らず   (源氏五十四帖題詠)
愛はあるとき蒼然として海よりの疾風に咽喉(のど)炎ゆる雲雀   (歌人)

滋賀県高島市畑。
1LR6-_N647683-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_N647617-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3LR6-_N647601-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N647684-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ひかりやつれて

塚本邦雄
初夜(そや)の星ひかり窶(やつ)れて海彦の海よりかへる紺のほほひげ   (芒彩集)

菅浦。
1LR6-_F643824-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F643842-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_N647350-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F643888-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
LR6-_N647323-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

花敷き

塚本邦雄
美術館から屠殺場までの道花敷きてエリア待つ夜もひるも   (社内報「またいち」)復刊号(昭和26年7月20日発刊))
角々に濡れたる薔薇のおかれある巷ゆき心飢ゑてかへりき   ( 〃 )

まだ菅浦。
1LR6-_F643683-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F643694-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F643798-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_N647111-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_F643662-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

夢の境

塚本邦雄
わが愛の眞紅(しんく)の「コスモ」春眞晝二つの夢の境を越すも   (マツダの広告より)

菅浦で。
1LR6-_F643578-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_F643619-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
3LR6-_F643633-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

ほとぼりもすでにうすれ

塚本邦雄
餘燼(ほとぼり)もすでにうすれし爐の底に花兆す梨花一枝を投げぬ   (薄明母音)

滋賀県高島市マキノのメタセコイア並木にで。
1LR6-_N647559-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_F644006-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
3LR6-_N647454-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N647470-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_N647431-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

高島市マキノ高原のメタセコイア並木はちょっとした観光スポットになっていて、紅葉や雪の季節の写真をよく見かけます。
読売新聞社が創刊120年を記念し1994年に選定した「新・日本街路樹100景」の一つだそうです。
ハナミズキの花、ダイコンの花、菜の花、落ちていた実と、素直に撮れないのはアマノジャクの性でしょうか。

鳥肌立ち

塚本邦雄
春暁の鳥肌立ちて讀み返す迢空賞受賞歌集跋文   (獻身)

滋賀県菅浦の桜。
1LR6-_N647187-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N647002-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_N647029-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4LR6-_N647235-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ふとさびし

塚本邦雄
遠緣(とほえん)をかぞへつつふとさびしや鳴滝に伯母の戀人がゐる   (不變律)

きょうは滋賀県菅浦へ行きました。サクラが続くので、違う写真で。
1LR6-_N647353-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N647302-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_N647296-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F643955-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5LR6-_N647287-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

塚本邦雄の歌は季節が合わないと思いつつ、「鳴滝」がかげろう日記のそれかなと想像して、藤原道綱母が家を出てしまう原因になった夫の不実(?)が1月から6月までのことなら、今日つかってもいいかなと。

ほのかに

塚本邦雄
針魚(さより)の膓(わた)ほのかににがしつひにしてわれに窈窕たる少女(をとめ)無き   (歌人)

熊野市紀和町。
1LR6-_N646686-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N646708-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

魔のゆふぐれを

塚本邦雄
婚姻のいま世界には數知れぬ魔のゆふぐれを葱刈る農夫   (綠色研究)

熊野市紀和町で。丸山千枚田ほか。
1LR6-_F643541-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2LR6-_N646656-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_N646621-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4LR6-_N646620-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

熊本の災害報道を見るごとに心いたみます。
私は小学生の時に伊勢湾台風を経験しました。真夜中に風雨のなかを逃げまどったすえ、壊れた家屋の陰で一夜を明かしました。
恥になりますが、いまでも風や雨が強い夜は心穏やかになれません。
たった一夜の恐怖がまだ身の中に残っています。
彼の地が一刻も早くもとの静謐さを取り戻し、皆様の苦痛が取り除かれますことをお祈りもうしあげます。

何に執し

塚本邦雄
壯年のあとかたもなき夜のリラ何に執して死なざりけるか   (豹變)

熊野市紀和町付近で。
1LR6-_N646764-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N646768-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

ことばかざりたる

塚本邦雄
うすぐらき孔子のことばかざりたる父よりのたまごいろの繪葉書   (水銀傳説)

丸山千枚田(熊野市紀和町)。
1LR6-_N646503-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_N646449-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
LR6-_N646453-9.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4LR6-_N646552-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ひざまづき

塚本邦雄
まこと歌てふものありけるか塋域に樒うすみどりの花きざす   (黄金律)
ひざまづきくしけづる時戀人のそびらゆらめく眞白き駱駝   (新月祭)

丸山千枚田(熊野市紀和町)で。
「樒」という漢字が読めず、調べて「しきみ」と知りました。
「そびら」が背中の意であることも再確認したしだいです。
まだまだ知らないことや曖昧なままにしてきたことがたくさんあって恥ずかしいことです。
1LR6-_N646546-9.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR6-_N646403-9.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_N646333-9.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4LR6-_N646393-9.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
5LR6-_N646423-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

さきのさきの世も

塚本邦雄
あざけらく夕ぐれかをる獨活(うど)一把刻みをりさきのさきの世も妻   (黄金律)

まだ木津呂(熊野市紀和町)。
4LR6-_F643309-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
5LR6-_F643358-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
7LR6-_F643237-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F643335-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
8LR6-_F643269-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1LR6-_F643240-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

者にうばはれ

塚本邦雄
香椿(ちやんちん)の腋芽つのぐむあたらしき死をまた死者にうばはれしかば   (星餐圖)

木津呂(熊野市紀和町)。
2LR6-_F643379-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
1LR6-_F643281-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N646197-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F643285-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_F643142-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

春天に白

塚本邦雄
春天に白き飛機あり。牝鶏のやうに穢れてゐるイヴの末裔(すゑ)   (水葬物語)

赤木城(熊野市紀和町)。
1LR6-_F642961-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_F643072-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_N645901-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_F642985-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
5LR6-_F642974-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

藤堂高虎の築城といわれています。豊臣期にあった地元の反乱への対抗だったそうです。
当時のこの地の支配は秀吉の弟の秀長だったそうで、藤堂高虎は代官として一時ここを拠点としたようです。
秀長というと、ドラマなどでは良識人というイメージになっていますが、ここの一揆の討伐では過酷なことをやったという言い伝えがあるようです。
その後にあった一揆の犠牲者も含めて田平子峠というところに供養塔があるそうです。

やみてのち ~丸山千枚田、赤木城、木津呂

塚本邦雄
シューベルト「夜の菫」はやみてのち蒼し 失火のごとき愛のみ   (星餐圖)

昨日は友達に無理を言って、行きたかった熊野のあれこれへ行きました。
丸山千枚田、赤木城、木津呂を一日で駆け足でした。
今日はそれぞれ、1枚ずつで。
LR6-_N645690-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_F643448-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F643225-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

おちぶるるとも

塚本邦雄
男はをとこおちぶるるともあかねさす雲助かぎろひの風太郎   (不變律)

東寺の残り物です。
1LR6-_N635596-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F632770-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_N635543-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4LR6-_F632711-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

え言はねど

塚本邦雄
え言はねど肉は心を越ゆることわが來しかたのはかなき澪(みお)   (花にめざめよ)

3月末に行った豊川と4月初めに行った京都の残り物で。
1LR6-_N634586-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_N634878-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3LR6-_N635063-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
b2LR6-_F632498-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
b3LR6-_F632558-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
b1LR6-_N635090-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

さやさや

塚本邦雄
彼奴(きやつ)の死をかんがふるとき懐中に壜詰のサフランがさやさや   (豹變)
白魚の一椀すらあやふきを咳(せ)きて身邉のかなしみを增す   (詩歌變)

京都府庁旧本館。気分屋の性で、東寺で撮った写真といったりきたりです。
1LR6-_F632364-9.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2LR6-_N635097-9.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR6-_F632390-9.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR6-_F632419-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
5LR6-_F632609-9.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye

塚本邦雄の短歌を、写真の内容とは無関係に、写真を撮る自分自身への警鐘として「おまじない」に引用しています。
ときどきは自分への「しびれ薬」にもなっている、自己満足の世界です。
最近、短歌を写真のあとへおいていたら、「おまじない」の効果がうすれたように感じたので、記事の冒頭へ戻すことにしました。
といっても、やはり自己満足の世界のことですが。

春服をなびかせ

京都、東寺で。
1LR6-_N635334-9.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3LR6-_N635411-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2LR6-_F632650-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4LR6-_N635399-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_F632668-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

塚本邦雄
別るるより死するに及かず父は父のかなしき春服(しゆんぷく)をなびかせつ   (波瀾)

褒と貶

なおも京都府庁旧本館。
LR6-_F632421-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N635185-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR6-_F632470-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
LR6-_N635192-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5LR6-_F632480-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

塚本邦雄
春の夜の夢の棧橋郵便夫わたりてわれにわが死を知らす   (驟雨修辭学)
毀譽褒貶(きよほうへん)の褒と貶われを勃(た)たしめき風中の山査子(さんざし)がさやさや   (魔王)

花冷えの ~旧京都府庁の桜

京都府庁旧本館。夜桜の東寺までの時間を過ごしました。
LR6-_F632432-4.jpg
NOKTON 25mm F0.95
LR6-_F632581-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
2LR6-_N635142-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

塚本邦雄
花冷えのそれも底冷え圓生の「らくだ」火葬爐にて終われども   (詩歌變)

京都府庁旧本館の中庭の桜は円山公園の「祇園しだれ桜」初代の孫だそうです。
植えたのは著名な「桜守」の方だそうですが、いまでは、建物のどの窓からも見えるこの桜がこの地を守っているように見えます。

われもまた咲かされて ~夜桜の東寺(2)

京都、東寺で。
LR6-_F632744-3.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
2LR6-_F632792-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_F632858-2.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
4LR6-_N635638-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5LR6-_F632673-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
6LR6-_N635614-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95

塚本邦雄
額(ぬか)あげて見む春ならずわれもまた咲かされて明日に冷ゆる葉ざくら   (透明文法)

櫻色の ~夜桜の東寺

京都の桜が見頃となったと誘われて東寺へ来ました。
2LR6-_N635658-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
LR6-_N635466-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
1LR6-_F632889-2.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye

塚本邦雄
櫻色の灰降るなかにわが歌をおとしめよいのちの全(また)けむひとは   (波瀾)

17時にいったん閉門して18時30分に再度開門でした。
開門を待つ車が17時半過ぎから駐車場入り口に並び始め、道路へ車列が延びたので18時30分を待たずに駐車場へ入場させていただけましたが、他の人と平等にするため車の中で18時30分まで待機です。
昼間の入場券売り場は閉鎖して、山門かまたは駐車場入り口で入場料を払います。

もののみの世界に

豊川市から始めた桜めぐりは新城市に入って、「今水桜」と「吉祥桜」を撮って、今回の撮影行は終了しました。
1LR6-_F632222-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3LR6-_N634834-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2LR6-_N634839-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
5LR6-_F632265-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95

塚本邦雄
沈丁花(ぢんちやうげ)何ぞふふめる殺さるるもの殺すもののみの世界に   (天變の書)
わが花眼(くわがん)いよいよ曇りかつ冴えて『共産黨宣言』が讀みづらし   (魔王)

花眼が老眼のこととは想像もつきませんでした。
「花」とあるから桜の季節に合うかなと、適当に引用してあとから悔いるのはいつもの常です。

見てもいないTVからなつかしい音楽。
高田渡のフォークソングは「ガリガリ君」のCMでした。
 ♪ 値上げはぜんぜん考えぬ
    年内値上げは考えぬ
    今のところ値上げは見送りたい
    すぐに値上げは認めない・・・・・
4月1日と2日の2日間だけ限定だそうです。