うつつ

塚本邦雄
大陰暦きさらぎ七日敦盛忌 珈琲(コーヒー)舌を燒くうつつあり   (豹變)
甘海老の一尾のみどを過ぎゆきつ啓蒙の啓ふとおそろし   (詩歌變)

有松をひと休みして、ご近所の梅で。
梅の季節だけ開いている「鈴鹿の森庭園」です。しだれ梅を中心に大木がひしめく場所です。
1-LR5__EE60203-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__EE60041-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__EE60086-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4-LR5__EE60217-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5-LR5__EE69970-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

おまけは先日のPen-Fの記念写真の残り物。
1-LR5__EE80739-3.jpg

泡を吹く

塚本邦雄
ジョゼフィヌ・バケル唄へり 掌(てのひら)の火傷に泡を吹くオキシフル   (装飾樂句)

有松で。
ジョゼフィヌ・バケルがジョセフィン・ベーカーのことだとは、検索してみるまで知りませんでした。それと、ジョセフィン・ベーカーというと腰にバナナをぶらさげて踊っているイメージしか持っていなかったことも恥ずかしいことでした。
1-LR5__M674783-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__2270029-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__M674643-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5_OLYVW3__2270319-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
1-LR5__M674863-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

2枚目と4枚目がPen-Fで撮った写真です。
”初代”というのはどこか尖ったところがあるように感じます。
二代目、三代目と性能は向上しても、デザインなどは穏健になって、つまらなくなるように思えるのです。
Pen-Fの背面モニターに人工皮革が貼ってあるのが好きですが、撮影結果に無関係で生産性が悪くコストも上がるデザインは、二代目に引き継がれるのか心配です。
E-P1のときも、E-P2、E-P3とどんどんダウンして、E-P5で持ち直した印象でした。

うつくしき

塚本邦雄
早春の蠟色の獨活(うど) なきがらのうつくしき死の一つに凍死   (日本人靈歌)

ペンFの初撮りに名古屋有松へ行ってきました。
1-LR5_OLYVW3__2270251-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5_OLYVW3__2270340-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__2270112-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4-LR5__2270172-2.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
5-LR5__2270048-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

ペンFを使ってみた印象ですが、EVF内蔵、押しやすいプレビューボタン、露出補正ダイヤルの独立、モードダイヤルのにロックなどは便利でした。
シャッター音は合成音でしょうが、わたしはE-P5の方が好きです。
電源スイッチがE-M5mk2と同じ方向でオンオフできるので使いやすっかったのですが、ダイヤルが増えた分を使いきれていないところがあるので、これまでの撮影スタイルを変えようかと考えています。
手振れ補正でレンズの焦点距離を入力するとき、25mmとか8.5mmが設定できるようになりました。精神衛生上の進歩でしようが気分がいいです。
今日の写真は、ペンFのRAWをTIFFに変換してLIGHTROOMで処理しました。

おもちゃ屋 ~Olympus PEN-F の記念写真

塚本邦雄
玩具屋の八幡の藪にわれ迷ふ死んでも離さぬ喇叭はいづこ   (黄金律)

オリンパスからペンFが届きましたので、さっそく記念写真を撮りました。
1-LR5__EE60654-1.jpg
2-LR5__EE60619-1.jpg
3-LR5__EE60276-1.jpg
4-LR5__EE60457-1.jpg
5-LR5__EE60491-1.jpg

せっかくの『F』なので、あのロゴをアクセサリー・シューに。
カメラに入っているフィルムのメモがわりに、むかし、シューにフィルム箱の切れはしをはさんでいました。
それを思い出して、インクジェットプリンターで印刷した紙片をセットしてみました。
6-JPEG30.jpg
50年の昔の話ですが、
『F』の書体は、パンフレットなどの印刷物とペンFのボディに彫刻されたものでは少し違っていたと思います。
ボディのはロゴとしてFのたて線が長く、印刷物はフォントとして四角形の中におさまっていました。

時間は寒天色

塚本邦雄
寒雷の下かへりきて寒雷の香を放つワグネリアンの弟   (水銀傳説)
時閒は寒天色に流れて老人寮新入りが「テキサスの薔薇」うたふ   ( 〃 )

天浜線で記念写真も撮りました。
4-JPEG28-001.jpg
5-JPEG30.jpg
2-LR5__M684307-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3-LR5__EE89423-1.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
1-LR5__M684594-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

オリンパス・オンラインショップから『Pen-F発送』のメールが届きました。
もう、うきうきして、遠足の前日の子どものレベルになっています。「はーやく、こいこい」。

いろあせ

塚本邦雄
冬麗の晝の殺人事件昨日(きぞ)うたひたることはやいろあせつ   (風雅)

天浜線沿線で。
1-LR5__EE89782-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE89519-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
1-LR5__M684521-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3-LR5__M684088-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

影のこす

塚本邦雄
寒夜花屋にかがみて若き父ら選るみなはやく實の生(な)る桃の苗   (日本人靈歌)
足あとに凍つる夜の水 われの死はシーツにいくばくの影のこす   ( 〃 )

天浜線沿線で。
1-LR5__EE89729-1.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
2-LR5__EE89702-1.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
4-LR5__EE89543-1.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
3-LR5__EE89355-3.jpg
LUMIX G 20mm f1.7

一心不乱に

塚本邦雄
娶らざることも一心不亂にて夜の網ほつれけらし紅梅   (閑雅空間)
鶴を見ず津輕は知らずさわさわと知命過ぎける月日を生きよ   ( 〃 )

天浜線都田駅、金指駅などで。
3-LR5__EE89600-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4-LR5__EE89364-3.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
2-LR5__EE89685-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
1-LR5__EE89666-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

写さむ

塚本邦雄
罌粟枯るるきりぎしのやみ綺語驅つていかなる生を寫さむとせし   (天變の書)
雪盲の眼に一莖の罌粟黑し知らずわれらのうちなるゲシュタポ   (感幻樂)

天浜線沿線で。
1-LR5__EE89639-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
2-LR5__EE89582-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7
3-LR5__EE89799-2.jpg
LUMIX G 20mm f1.7

LUMIX 20mmは、35mmフルサイズで40mmと、私の好きな画角ですが、f値が1.7とやや暗いのとパンケーキ仕様であまり被写体に近づけないので、「ボケ」を生かした撮影がやりにくいです。しかも、レンズの基本性能が素直なので、いっそう「ボケ」ない印象です。

オリンパスさんは、E-M1で「深度合成モード」を搭載しましたが、『逆』深度合成というのはできないのでしょうか。
ピントのはずれた部分を集めて、見かけの被写界深度を浅くすることができたら、マイクロフォーサーズの弱点を克服できるのですが。

あふれては

塚本邦雄
湖(うみ)あふれあふれては野へ夜の閒も木の棘、草の針ひたしつつ   (歌誌『日本歌人』 1950 2月号)

天浜線沿線で。
1-LR5__M684055-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M684407-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3-LR5__M684559-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5__M684334-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

つつしみて

塚本邦雄
春さむき封鎖地帶の娼家まで蔓のばしつつ枯れゆく常春藤(きづた)   (装飾樂句)
つつしみて生きむ或る日を來し少女昏き地に蛇描きて去れり   ( 〃 )

浜名湖へ行きました。
河津桜も咲いていました。
天浜線沿線で。
1-LR5__M684155-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2-LR5__M684164-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3-LR5__M684207-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5__M684511-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

きのうはPCの調子がおかしくなって何もできませんでした。きょうはPCをだましだましてブログの更新をしています。

愛のごとく

塚本邦雄
屠殺者の革の上着に春の雪にじめり重き慈愛のごとく   (装飾樂句)
寒ゆふぐれ樂器店にて風琴のひとつ賣れ、殘りくらくひびかふ   ( 〃 )

まだ石徹白の記憶。
1-LR5__M613159-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__M613236-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3-LR5__M612778-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4-LR5__RD23498-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

思わざるゆえに

塚本邦雄
栃けむるやよひきさらぎさしぐみてわれ思はざるゆゑにわれあり   (されど遊星)

石徹白の記憶で。
1-LR5__M613133-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__RD23286-3.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
3-LR5__M613260-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4-LR5__M613256-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5-LR5__M613595-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

尖ばかり雪

塚本邦雄
喜劇最後まで笑はずに出て來しがわが鼻の尖ばかりに雪降る   (装飾樂句)

郡上八幡の記憶が沈殿して。
1-JPEG25.jpg
2-JPEG25-002.jpg
3-JPEG25-001.jpg
4-JPEG25-003.jpg

くたびれ

塚本邦雄
惡しき自由に我らくたびれたり ナイフ刺す環礁のごとき露西亞菓子   (日本人靈歌)
密會のまへの午餐に口とぢし二ひきの鱒の死後硬直(リゴル・モルチス)   ( 〃 )

郡上八幡のをまだ。
1-LR5__EE68778-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE69018-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3-LR5__M663775-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5__EE68927-1.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
5-LR5__EE68865-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

気色ばんでゴンチャロフ

塚本邦雄
氣色(けしき)ばんで向きなほれども春の夜のゴンチャロフとは飴の名なりし   (黄金律)

あすはバレンタイン・デーというのに、とうとう今年は無縁の予感におびえつつ、写真は、なお郡上八幡で撮ったものの残り物で。
1-LR5__EE68745-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE68785-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE68653-3.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
4-LR5__EE69025-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
5-LR5__M663900-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

甘露てふ

塚本邦雄
甘露てふもの冬瀧の遠しぶき   (甘露)

郡上八幡の残り物で。
1-LR5__M663627-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__EE68759-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE68672-3.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
4-LR5__EE68998-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

しからざるもの

塚本邦雄
すめろぎ戀(こほ)しからざるものにきさらぎの鳶色に濁つたる潦(にはたづみ)   (黄金律)

石徹白の残り物で。
1-LR5__M612750-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2-LR5__M612886-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3-LR5__M613107-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4-LR5__M613567-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5-LR5__M613544-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

いまいづこ

塚本邦雄
青年娶らむとして槍投げの穂を頬に當つ 去年(こぞ)の雪いまいづこ   (水銀傳説)
冬雲雀眞夜(まよ)をさへづる 男らにこの世の柩材香(きが)あふれよと   (靑き菊の主題)

きょうはちょっとさかのぼって、また石徹白の写真です。
2-LR5__M612832-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__M613116-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
4-LR5__M612855-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5-LR5__M612773-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

にほひ、きさらぎ

塚本邦雄
雲水がずいと差出す鐡鉢にかすかなる血のにほひ、きさらぎ   (詩魂玲瓏)
消火ホースみだりに寒の道に這ふ美しき火事燃えやみしかば   (驟雨修辭学

郡上八幡で。
1-LR5__M663712-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M663729-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5__EE68792-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE68770-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

こころゆたけし

塚本邦雄
伏見稲荷初午祭借錢が百萬越えてこころゆたけし   (風雅)
霰酒肝(かん)に沁みつつきのふより讀みさしの「椿說弓張月(ちんせつゆみはりづき)」   ( 〃 )

郡上八幡で。
1-LR5__EE68808-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE68859-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE68853-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4-LR5__M663637-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

くち裂くごとき ~郡上八幡冬あかり 寒ざらしライトアップ

塚本邦雄
男てふ眞冬の砦からたちの脣(くち)裂くごとき酸(さん)をかなしめ   (豹變)

今夜は郡上八幡から戻りました。
1-LR5__EE69180-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
2-LR5__EE69145-1.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4-LR5__EE69260-1.jpg
Zuiko ED 8mm F3.5 Fisheye
 

うかうかと踏み入り

塚本邦雄
西空に紅梅一枝うかうかと殘年に踏み入りつつわれは   (海の孔雀)

まだ石徹白。 
1-LR5__M613187-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__M612709-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3-LR5__M613537-2.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
4-LR5__M612762-2.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

遂げてのち

塚本邦雄
みちのくの寒の鱒卵(イクラ)の口ひびくこの戀遂げてのちなに戀ひむ   (されど遊星)

石徹白が続きます。 
1-LR5__M613518-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__RD23451-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4-LR5__M613420-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M613326-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

こだま冴え

塚本邦雄
舊惡の極く一部分ひろがつて快晴の寒葬(かんはふ)り了(をは)りたり   (黄金律)
わが咳のこだま冴えつつ諸國よりとどく寒中見舞柑橘   ( 〃 )

きょうは節分なので豆まきました。 
節分会の催し物に出かけることはできないので、2013年の節分に行った吉野蔵王堂で買った玩具で記念写真です。
1-LR5__ADB7170-1.jpg
M.ZUIKO 12-50mm F3.5-6.3

後は、石徹白のつづきで。
1-LR5__RD23395-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__RD23480-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3-LR5__M613283-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

きょうの午後にオリンパス ・オンライン・ショップから「仮予約商品の予約についてのご案内」のメールが届きました。
黒ボディーのPEN-F を手続きしましたが、あれこれで20%off、さらに購入後に5%分のポイントがつくそうです。
はやく来い来いと、幼児退行中です。

さてまた

塚本邦雄
ふるはかたびら雪ぼたん雪息あらく若者が馬さいなむうへに   (感幻樂)
きさらぎの雨ふる市に馭者臭ひ さてまた巴丹杏の欲しさよ   (靑き菊の主題)

なおも石徹白(いとしろ)です。
1-LR5__M613490-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2-LR5__M613209-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__M613393-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

雪白(せつぱく)の

塚本邦雄
きさらぎの肝膽翳るひらかむとしてしろがねにうるむ三椏   (豹變)
妻籠(つまごめ)の岬(さき)の一つ家きさらぎは雪白(せつぱく)の目をつむれる障子   ( 〃 )
ときめきてきさらぎの夜に覚(さ)む きのふ出雲より牡丹苗賣りに來し   ( 〃 )

石徹白(いとしろ)。
1-LR5__M613088-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2-LR5__M613264-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__M613269-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4-LR5__M613309-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

OLYMPUSの新しいPEN-Fを予約しましたが、いつ購入手続きが可能になるのか、
OLYMPUSがいまやっている「発売記念ダブルGETキャンペーン」のオリジナルレリーズボタンプレゼントの申し込み期間が2016年2月26日 (金) ~ 2016年4月14日 (木)になっていますので、
購入できるのは2月26日以降かなぁと、くびを長くしています。