きわまりを見

塚本邦雄
愛戀のきはまりを見ば夢前(ゆめさき)の寒の水面(みのも)を打つ鶸と鶸   (花劇)

きょうは、3週間ぶりの撮影行に石徹白(いとしろ)へ行ってきました。
1-LR5__RD23430-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__RD23276-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
3-LR5__M613346-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

Olympusの新しいPen-Fのマニュアルについて、
英語版がまだ出てないと一昨日書きましたが、ちゃんと出ていました。
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen/man_penf_en.pdf

オリンパスのUKやUSのサイトでは見つけられなかったけれど、マレーシアのサイトからたどり着きました。

咽喉こえる

塚本邦雄
白粥の咽喉(のど)こゆるとき二十年むかし讀みたる「憂愁夫人」   (風雅)

お茶を濁し続けてというのも恥ずかしいのですが。
1-LR5__M602582-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M601914-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ひたひたひたと

塚本邦雄
水錆田(みさびだ)は氷雨さばしりまぼろしにひたひたひたと還暦の皇子(みこ)   (風雅)
ひとりむすめあらばいまごろそむかれゐむころかくらぐらと冬の赤富士   (豹變)
水仙蒼きつぼみつらねて剣道部反省会のしじまおそろし   (歌人)

きょうもお茶を濁し続けて。
3-LR5__EE47839-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
1-LR5__M641781-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__EE47790-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

あたらしいOlympusのカメラを注文したけれど、いつ手元にくるやら全く不明で、
オリンパス・オンラインショップに問い合わせをしたら、
『申し込みページにもご案内しておりますが、』『利用規約にございます通り、』といちいち挿入句をいれつつも、結局、申し込みページにも利用規約にも書いてないけど、
『現在調整中でございますのでお答えできない』という回答でした。
でも、
WEBに日本語の『取説』もでてきたので、ちょっとずつ前進はしているのかな。(英語のマニュアルはまだだけど)

一瞬薔薇色

塚本邦雄
冬はたそがれ一瞬薔薇色に炎えて神の癆咳(らうがい)鬼の霍亂(くわくらん)   (豹變)

きょうは帰宅がおくれました。お茶を濁し続けて。
1-LR5__MK02045-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

相知る

塚本邦雄
たはやすく流轉の相(すがた)知るならず額かすめ冬の花散りしのみ   (薄明母音)
報國とかつてぞ言ひしわが春を奪ひし彼奴(きやつ)に何を報いむ   (風雅黙示録)

残り物ばかりで、栄養がかたよってきました。今日は敦賀の。
1-LR5__M650260-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M650120-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3-LR5__RD22962-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4-LR5__M650186-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

ややこし

塚本邦雄
抒情性の有無など言ふもややこしく一片の麺麭をココアにひたす   (歌誌『木槿』1947 3月)
魁けて殉ぜし人の返り血は尚冷えびえと身に滴れり   (歌誌『木槿』1944 2月)

年末に撮った妙心寺の残り物でお茶を濁すことに。
1-LR5__M641641-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__EE47718-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

かそかな

塚本邦雄
冬深しふかし讀みつつ勅撰集羇旅の部にかそかなる鈴の音(ね)   (波瀾)

きょうも寒くて引きこもり中です。
1-LR5__EE58463-1.jpg
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
2-LR5__EE58550-1.jpg
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

シンシン

塚本邦雄
凍てし水栓(コツク)に煮湯そそげる靑年の目の奥の - 或(ある)はシンシン刑務所   (日本人靈歌)
冬の蓮沼よりひきあげて秤(はか)らるるイエスのむらさきの死の腕(かひな)   ( 〃 )

寒いので家に引きこもって窓から外を見ています。
1-LR5__M642664-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
2-LR5__M642680-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95
3-LR5__M642698-2.jpg
NOKTON 25mm F0.95

やはらかくふりつもり

塚本邦雄
館(やかた)いま華燭のうたげ凍雪に雪やはらかくふりつもりつつ   (水葬物語)

寒いので昨年12月に撮った暖かめの写真で。
1-LR5__EE96859-2.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

水仙の

塚本邦雄
妻と遠くある日々にして水仙の根のふくらみを掌にかなしめり   (歌誌『日本歌人』 1950 3月号)

越前海岸の写真をムービーにして、ネタ切れの息つぎをしました。
『緑の髪の少年』という映画で使われたサウンドだそうで、どこかでたしかに聞いたことがありますが、『Nature Boy』という曲名は今日まで知りませんでした。
(追記)
ウィキで調べたら、映画は『緑の髪の少年』だけでなく『リプリー』や2001年のミュージカル『ムーラン・ルージュ』でも使われたとありましたので、今月10日に亡くなったデヴィッド・ボウイに哀悼の意を表してサウンドを入れ替えました。



大寒

塚本邦雄
昭和十九年大寒或る眞晝乾電池かじらむとせしこと   (魔王)
寒雷うるはしきかな銀の閃光に倒さるべきはまづ歌人(うたびと)か   (獻身)

今日も『落ち穂拾い』。
1-LR5__M602119-2.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__M602083-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4-LR5__M602103-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

うしろむきに

塚本邦雄
檸檬風呂に泛かべる母よ夢に子を刺し殺し乳あまれる母よ   (綠色研究)
出埃及記とや 群靑の海さして乳母車うしろむきに走る   ( 〃 )

ご近所の二級河川の堤防でもスイセン。
1-LR5__RD23142-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
2-LR5__RD23176-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
3-LR5__RD23143-1.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

垂直にあえかなる歪み

塚本邦雄
刻刻のその垂直にあえかなるひづみはゆれてとほき紅鶴   (睡唱群島)

12月の末の写真です。
1-LR5__M671571-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__M671591-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

ひえびえと

塚本邦雄
凶變連續のキケロ傳夕映にチェロひえびえと炎えあがりたれ   (豹變)

きょうは阪神忌です。
1-LR5__M602497-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

冷えわたり

塚本邦雄
亂を好みて亂に果つるか惡友の紺谷(こんたに)グラス伏せたり寒夜   (風雅)
小豆粥冷えわたりけりみぞるるは神州天馬峽のあたりか   (詩歌變)

越前海岸。
1-LR5__M602019-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2-LR5__M602007-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__EE08205-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

乱調の

塚本邦雄
亂調の雪みづの上(へ)に わが戀ふる一人(いちにん)の腑(ふ)の藍深かれと   (星餐圖)
項(うなじ)搏つ寒雷のそのしろがねに死におくれつつ生きおくれたり   ( 〃 )

まだ越前海岸。
1-LR5__EE08324-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__M601976-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__M602060-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4-LR5__M602041-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
5-LR5__M602398-1.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

モノクロにして目先をかえようというのは、失敬な話ではありますが。

あそびてさむき

塚本邦雄
處女(をとめ)らとわれら野にあそびてさむき晴天に烏賊焙れる咒(のろ)ひ   (水銀傳説)
わが血數滴落ちたる土をあかときの雪が完璧に降りつぶしたり   (風雅)

越前海岸。
1-LR5__EE08256-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__EE08287-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE08163-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4-LR5__EE08190-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

スイセンばかり飽き飽きですが、一枚の写真で伝えられないので数で勝負という魂胆です。

冬の光

塚本邦雄
雪が霰となるさぶしさにおもほえば「薨去」とはいかなる夢を去る   (花劇)
冬の光は母より來ると花まだき一樹の柊をにくしみつ   (豹變)

ふたたび水仙の越前海岸で。
2-LR5__M602311-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
1-LR5__M602300-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
4-LR5__EE08044-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE07988-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

帰りか行かむ

塚本邦雄
沈淪の夕映しばし來し方に金粉散らす枯葎あり   (歌人)
いづかたにかへりかゆかむ霰ふる街に藍靑(らんじやう)の雉子(きぎす)をつるす   ( 〃 )

水仙を一旦休んで眼を上げてもやっぱり越前海岸です。
3-LR5__M602426-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3
1-LR5__EE08353-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
2-LR5__EE08409-3.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8
4-LR5__M602206-3.jpg
TOKINA Reflex 300mm F6.3

破のかなしみに

塚本邦雄
寒の市に椿と卵今は昔序破急の破のかなしみに満ち   (星餐圖)

ひきつづき越前海岸で。
1-LR5__EE08020-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE08001-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
1-LR5__EE08075-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

写真を撮りはじめたころに読んだ本はいつまでも忘れません。
『ところが大抵のアマチュア作品は、自分だけの記録というワクにはまってしまい、それ以上の意味がない・・・(中略)・・・私は、なぜこんな写真を撮ったのか、と尋ねてみたことがある。すると彼らの答はこうだった。「どこが悪いんですか? ほかの人たちだって同じような作品をつくり、展覧会には出品されるし、雑誌にも出されてるじゃありませんか。それをなぜ僕がやっちゃいけないんですか」。
 このような写真へのアプローチはどうしようもないほどムダなアプローチであり、その心構えは小規模ながらも独自の考えが全くないことを露呈している。』(「ファイニンガーの完全なる写真」坂本登訳より)

ありがたいことに、ブログ「The Beatlesを聴きながら」のonorinbeckさんに励ましていただき、元気がでました。
自分で、何かちっちゃい事でも進歩してるんだと、言い聞かせます。

ことばおそろし

塚本邦雄
煮こごりのこの一塊の沃度いろ父母(ふも)の恩てふことばおそろし   (獻身)

きょうは越前海岸で。
1-LR5__M602258-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M602314-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3-LR5__M602386-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8

前回からすこしも写真の進歩がみられないのでモチベーションが上がりません。
これでは記録写真か記念写真をコレクションしているだけです。
もっと頭脳を使わないといけないと反省中。

よちよち

塚本邦雄
臘梅はすでにほろびて新年のすめらみことがよちよちあるき   (波瀾)

そろそろネタ切れです。
1-LR5__M641795-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

ふるえやまざり

塚本邦雄
冬晴れの咽喉涸れて逢ふ 生涯の敵ならば藍の鹽を獻(ささ)げむ   (靑き菊の主題)
數の子くらひつつ箸ふるへやまざりき一塋域(いちえいゐき)に立つ墓の數   (歌人)

まだ妙心寺。
1-LR5__EE47908-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
2-LR5__EE47890-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
3-LR5__EE47652-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4-LR5__EE47966-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

かぎらざれど

塚本邦雄
崩御(ほうぎよ)とはかぎらざれども鮮紅の夕映ののちに何かがおこる   (詩歌變)

なおなおなお妙心寺境内。
1-LR5__M641753-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
2-LR5__M641798-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
3-LR5__EE47933-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95
4-LR5__M641751-3.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
5-LR5__EE47922-3.jpg
NOKTON 25mm F0.95

きょうの塚本邦雄『崩御・・・』も昨日につづいてやや季節はずれですが、きょうは昭和天皇の忌日なので。

ひろびろと

塚本邦雄
卵食ふ時も口ひらかず再度ヒロシマひろびろと灰まみれ   (獻身)
三次(みよし)の街に晝飯くらふさびしさは北さして流れゆく川ばかり   (黄金律)

なおなお妙心寺。いったん退蔵院から退出して妙心寺境内をうろうろ。
LR5__EE47827-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
1LR5__M641883-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
2LR5__M641839-3.jpg
M.ZUIKO 75mm F1.8
3LR5__EE47884-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
4LR5__EE47849-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

きょうの塚本邦雄の『卵食ふ・・・』は季節はずれですが、自称「水爆」実験というニュースに接して。

さえざえと

塚本邦雄
下剋上の下の沍えざえとわがめぐり寒明けて寒卵ぞゆらぐ   (魔王)
レオナルド・ダ・ヴィンチの咎に算へむは水仙の香を描き得ざりし事   ( 〃 )

なお妙心寺退蔵院で。
LR5__M641712-1.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR5__EE47768-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR5__EE47644-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR5__EE47661-3.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR5__EE47714-1.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

未来史が

塚本邦雄
手から手へわたるバナナのやはらかき果肉に刻まれる未來史が   (歌誌『日本短歌』 昭和26年9月号)
かみそりのさやのうちなる虹色の殺意、鏡に父と竝びて   (綠色研究)

2015年の終りが京都で、2016年の始まりも京都です。
きょうは妙心寺でした。
瓢鮎図(ひょうねんず)で有名な退蔵院で、ネコには見せられない写真と、ついでにナマズの天敵を。
LR5__EE47680-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR5__EE47756-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7
LR5__EE47673-1.jpg
SUMMILUX 15mm F1.7

浄まるこころ

塚本邦雄
白粥は微風に搖るるおとろへてつひに淨まるこころかなしも   (海の孔雀)
地主らの凍死するころ壜詰の花キヤベツが街にはこび去られき   (水葬物語)

二階にいるのがサルだったらよかったのですが、ネコでした。京都で。
LR5__M671299-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR5__M671435-7.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR5__M671449-7.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2

殊に仔細は

塚本邦雄
父の死の殊に仔細は忘(ばう)じけるさざなみのまま凍てたる淺瀬   (歌人)
嗣ぐべからざるもの一つはためきて父の婚衣ぞ靑墨のいろ   ( 〃 )

写真はまだ京都。
LR5__EE77459-9.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
LR5__M671423-9.jpg
NOCTICRON 42.5mm F1.2
LR5__EE77580-9.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8
LR5__EE77429-9.jpg
M.ZUIKO 17mm F1.8

初夢は

塚本邦雄
初夢は旅の若狭のホテルにて幟はためき「祝入營」   (魔王)
鶴渡るうすあかねさす火の國に映えていのちも蘇れとぞ   (鶴唳帖)

また新しい年が始まりましたので、わたしも、せめて心持ちだけでも改めて写真をとろうと誓うのでした。
訪問していただいている皆様のご清栄をお祈り申し上げます。ことしもこのブログをよろしくお願いします。
写真は京都で。
LR5__EE77439-9.jpg
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8