一度喰いたいカヤの実あられ

塚本邦雄
「寝物語」は美濃と近江のさかひなる字(あざな) 語らむ寒の片戀  (歌人)
戀に一切ふれざるも亦戀にして飛驒のみやげの榧の實あられ  (黄金律)
夜の蝶の翅ひろげたるけはひあり熱兆しつつさむきわが額(ぬか)  (装飾樂句)

石榑峠へむかう国道421号、別名八風街道の途上で。
1-LR5__RD22149-20.jpg

2-LR5__RD22127-20.jpg

3-LR5__RD22142-20.jpg

4-LR5__RD22159-20.jpg

二十一世紀まであゆみつづけむ

塚本邦雄
芒原(すすきはら)足音消してあゆみをり二十一世紀まであゆみつづけむ  (黄金律)
ほろびつつ生きむわれらに綠靑の霜降るごとし那智のかなかな  (されど遊星)
かすみつつ蜩(かなかな)の天(そら) 殺靑(さつせい)のことばはこゑのかぎりを生きよ  (蒼鬱境)

21世紀にはなりましたが、まだ歩きやまず。石榑(いしぐれ)峠。
1-LR5__EE30453-41.jpg

2-LR5__EE30387-20.jpg

3-LR5__EE30283-20.jpg

『蜩(ひぐらし)というのはこの世に未練を残しながら死んでしまった人の声だという。気にかかりながらもどうすることもできなかった人のもとへ、蜩となって鳴きに来るそうだ。だから同じとき同じ場所で聞いているにもかかわらず、人それぞれに鳴く蜩の数は違うらしい。』
と、森繁久彌の朗読によるラジオドラマ「蜩の宴」(東理夫(ひがしみちお)作、1983年8月放送)の一節です。
youtubeで聴きました。

どこか違いどこかが同じ

塚本邦雄
父あらば九十九 霜夜浅うして謡ふべし嗄(か)れ嗄(か)れの「猩猩」  (歌人)
どこかちがひどこかが同じ愛を欲りやまぬ若者の舌、犬の舌  (日本人靈歌)
くれなゐの疫病(えやみ)みぞれの中の紅葉  (甘露)

石榑(いしぐれ)峠。
1-LR5__EE30483-31.jpg

2-LR5__RD22099-31.jpg

3-LR5__EE30359-40.jpg

ひそかにすすむ

塚本邦雄
市に肩ふれしはむかしうめもどき逆手に提げてとほきひとづま  (詩歌變)
髪油(はつゆ)つめたく額(ぬか)ににじめり自らの葬(はうむ)りの備へひそかにすすむ  (装飾樂句)
いつまでもルイス・ブニュエルの伴(とも)秋果つる今日黄ダリアの斷首然るべし  (靑き菊の主題)

石榑峠。
1-LR5__EE30259-40.jpg

2-LR5__EE30245-40.jpg

3-LR5__RD22087-33.jpg

4-LR5__RD22039-40.jpg

5-LR5__EE30346-40.jpg

塚本邦雄はべつのところで、落霜紅總領息子食ふや食はず(甘露)と、うめもどきを「落霜紅」と書いています。
落葉して霜が降り寒さが増すにつれて実の紅い色が冴えてくるのだそうです。
ルイス・ブニュエルは、シュルレアリスムの有名な「アンダルシアの犬」というフィルムを撮った人。
映画は見たことがないし、気味悪いので見たいとも思いません。
その映画の、大きな瞳にカミソリがあたる場面の写真は、一度見たら忘れられません。

明日ある霜月

塚本邦雄
初霜の近江故旧の姓はいさよみがへるそのボーイソプラノ  (歌人)
なほ茂吉を越えむ明日あり霜月の萬年青(おもと)の実おぼつかなき紅  (花劇)
すさまじきもの霜月のうまごやし、うまのあしがた、うまのすずくさ  (天變の書)
霜の硝子の雲母(きらら)剥ぎつつ神(しん)曇るやまひのみなもとをわれは問ふ  (星餐図)

石榑(いしぐれ)峠。
1-LR5__RD22037-33.jpg

2-LR5__EE30282-33.jpg

3-LR5__EE30284-33.jpg

4-LR5__EE30250-33.jpg



石榑は、むかし伊勢神宮の荘園だったのが、室町時代には京都の公家と在地の武士との間で所領争いになっていたと、古文書にあるそうです。
その地名をとった峠は、三重県と滋賀県の県境で、いまはその下をトンネルが通じています。

進行中の年賀状づくりでお遊び。
1-J25-002.jpg

霜月のよすが

塚本邦雄
海彦は水葱少女(なぎをとめ)得て霜月のうらうらととほざかりし白帆  (歌人)
磊落に洟(はな)かむことも霜月のよすが戦艦「安芸」の悪友  ( 〃 )
祭果てて朝なまぐさき散紅葉綿菓子売りが荷をしまひゐる  ( 〃 )

宇賀渓。
1-LR5__RD22252-31.jpg

2-LR5__RD22258-31.jpg

3-LR5__RD22227-31.jpg

4-LR5__EE30590-31.jpg

そろりと年賀状の準備が進行中。
図柄に使うため、いまは使っていないカメラと露出計を持ち出して。
1-JPEG25-c1.jpg

嶺に触れ

塚本邦雄
こよひ巴里に蒼き霜ふり睡らざる惡童ランボーの惡の眼澄めり  (水銀傳説)
われにありける名利(みやうり)の絆月山(くわつさん)の山巓にして月飛ぶごとし  (黄金律)
わが胸のあたりに翳(かげ)す月山(ぐわつさん)の絶巓に觸れきたりし白雲  ( 〃 )

宇賀渓。渓谷に向かう入口からキャンプ場までの間で。
1-LR5__EE30638-31.jpg

1-LR5__RD22332-31.jpg

3-LR5__EE30653-31.jpg

4-LR5__EE30664-31.jpg

5-LR5__RD22186-31.jpg

勤労の安息日

塚本邦雄
餘情妖艶の體を詠みつつ世は秋のすゑ血脈に霜のにほひ  (黄金律)
勤勞のさむきよろこび安息日とてつややかに死せる煙突  (日本人靈歌)

宇賀渓。鈴鹿セブンマウンテンの一つ、竜ヶ岳のすそにある渓谷です。いなべ市大安町。そこの工事現場で本日。
1-LR5__RD22105-31.jpg



町駆けめぐり

塚本邦雄
蝶墜ちて空氣さびしきあらがねの地震観測所裏初霜  (黄金律)
秋ぼたる冬をとこへしかなしくばときをり死んで見るも一興  ( 〃 )
清掃車夕霧の町駆けめぐり失寵の犬 喪家の夫人  (緑色研究)

紅葉に飽きたので、また大野にもどって。
2-LR5__RD21901-31.jpg

1-LR5__RD21898-31.jpg

3-LR5__RD21912-31.jpg

大野みやげは卓上時計。
箱には、木工房 翡翠(かわせみ)という栞が入っていました。材は「はんのき」。露出計は、むかし使っていたものを年賀状のデザイン用に持ち出してきたもの。
4-LR5__ADB5398-31.jpg
はんのきというと、
「家に男の子を授かると、田んぼにハンノキを植える。子供が大きくなっ て刈り入れの仕事をするとハンノキの木陰で休み、刈り取った稲はハンノキにかけて干し、そして死んだ時は、ハンノキで火葬してもらう」(森の心、森の知恵(林進))があって、
宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」で、鹿がうたう歌は、「はんの木(ぎ)の  みどりみじんの葉の向(もご)さ  じゃらんじゃららんの  お日さん懸(か)がる。」「お日さんを  せながさしょえば はんの木(ぎ)も  くだげで光る  鉄のかんがみ。」「お日さんは  はんの木(ぎ)の向(もご)さ、降りでても  すすぎ、ぎんがぎが  まぶしまんぶし。」「ぎんがぎがの  すすぎの中(なが)さ立ぢあがる  はんの木(ぎ)のすねの  長(な)んがい、かげぼうし。」とつづきます。

淡き火花と

塚本邦雄
咳(せ)けば淡き火花となりて飛び去らむわがてのひらの鶺鴒一羽  (豹変)
祈り殺されてなるものかは舌にふるるつゆじもの熟柿つめたし  (花劇)

越美北線(九頭竜線)九頭竜湖駅で。
1-LR5__EE69850-31.jpg

2-LR5__EE69828-31.jpg

3-LR5__EE69841-31.jpg

4-LR5__EE69855-31.jpg

東京国立近代美術館で、奈良原一高「王国」のプリントが2010年度に寄贈されたことを受けて、展覧会が行われているそうです。
見にいきたいけど東京は遠い。
しかたがないので、むかし買った本でがまんです。
3-shasinshu_0004.jpg
ついでに同じシリーズの本も引きずり出しました。
本を買ったのは、欲しいものがいっぱいあるのに金はない20代でしたから、ほんとうに好きな写真家の巻だけ買いました。
1-shasinshu_0001.jpg
4-shasinshu_0003.jpg
2-shasinshu.jpg
6-shasinshu_0002.jpg

羊に色

塚本邦雄
檻ぬれし夜はねむられぬ羚羊(かもしか)に色硝子製受胎告知圖  (水葬物語)

九頭竜で。
2-LR5__EE69756-12.jpg

1-LR5__EE69796-21.jpg

3-LR5__RD21663-21.jpg

たましい遊ぶ

塚本邦雄
霜月と鴨跖草(つきくさ)絶ゆる よこがほのイエスのむかうがはのもみあげ  (星餐図)
火の星のふふめる酸味 晩秋のこころ病みつつたましひ遊ぶ  (天變の書)

九頭竜で。
1-LR5__RD21639-12.jpg


除外例ある

塚本邦雄
智慧熱の甥におくらむ星崎の沖の闇なる星二、三粒  (黄金律)
桃山産婦人科メスの音(おと)さやぎ除外例ある生のはじめ  ( 〃 )
耳ありて人ごゑを聽く罰あはれかの地ふるさとならぬ石動(いするぎ)  (星餐図)

大野が続いたので、気分転換に九頭竜で。
石動は富山と石川の境にある地名なので、九頭竜と同じ北陸つながりで。
昨夜は、おうし座と、しし座の流星群が見られたとか。星二、三粒みられたのでしょうか。
1-LR5__EE69687-12.jpg

3-LR5__EE69713-12.jpg

5-LR5__EE69721-12.jpg

「写真の見方」(細江英公、澤本徳美 新潮社)を一昨日引用したので、ひきつづき、もう少し。
1-2014_11_18.jpg
ここの文章だけ抜き出すと、
ダイアン・アーパス
 澤本徳美: この二人、子供ても人間としての根本的なディグニティをもっている。それを引き出そうとしている。あるいはそれに感動している写真家の気持が写真を見ていて感じられます。
 細江英公: それが、単なる記念写真のような構図のこの写真を忘れがたい一枚にしているんでしょう。我々は写真を見る時、被写体ではなく実はそれを見ている写真家の目、姿勢、思想といったものを鑑賞しているんです。

アーヴイング・ぺン
 澤本徳美: ベルーかどこか南米て、現地の人たちをテン卜で作ったスタジオのようなものに入れて、その人たちを日常の環境から切り離していく。そこでこの子供たちも、非常に意識してカメラの前に立っていますよね。そうやって懸命になっている時に、その人物らしさが出てくる。
 細江英公: 我々から見れば貧しい、プリミティブな生活をしているであろう子供たちなのに、精一杯、堂堂とその尊厳を示している。うらぶれた惨めな匂いは全くしない。それは、ペンの人間としての彼らを尊重する目があるからです。


細江英公の「我々は写真を見る時、被写体ではなく実はそれを見ている写真家の目、姿勢、思想といったものを鑑賞している」という言葉が印象的です。

紅(こう)のまぼろし

塚本邦雄
霜の香のほのかにわれの思へらく死なむ吾妹(わぎも)におくれて死なむ  (風雅)
膿盤に霜、はたサン・セバスチャンの腹纒(ま)く甘き縄目を悼み  (星餐図)
愛恋のおそろしきかな霜月の百日紅に紅(こう)のまぼろし  (花劇)

大野市。
1-LR5__RD21876-7.jpg

2-LR5__RD21852-7.jpg

3-LR5__RD21847-5.jpg

しかもけわしき霜月

塚本邦雄
九年母のふつふつ苦し夕霜になにゆゑよみがへる歓喜天(くわんきてん)  (豹変)
あはあはとしかもけはしき霜月の塋域(えいゐき)にしてあそぶ女童(めわらは)  ( 〃 )

大野市。
1-LR5__RD21891-3.jpg

2-LR5__EE69885-3.jpg
九年母はミカン科の植物で実は独特の香りがあり珍重されたそうです。
きのうアジェとアボットを言ったので、解説代わりに、「写真の見方」(細江英公 澤本徳美 新潮社)から引用。

ユージェーヌ・アッジェ
彼の写真が作品として認められたのは、その最晩年に彼と出会った、実時マン・レイの助手をしていたベレニス・アポットの尽力によるものだった。
アッジェは、消えてゆく古いパリの一面を、当時としても時代遅れのカメラを用い、しかも古典的な手法でとらえた。
当時のパリを撮っていたのはアッジェだけではないが、伎の写真が特に評極されるのは、その古き良きパリに対する思いが見る人に伝わってくるからだろう。
彼独特の方法で時間を止めてしまったような、全く新しい世界がそこにある。
シュールレアリストたちが彼の作品を評価したのも、そこに現実を超える向かを見つけたからだろう。


ベレ二ス・アポッ卜
女流写真家の先駆をなすアポットは、フランスでアッジェの最晩年に接し、大きな影響を受けた。
フランスから帰った彼女は、ニューヨークの街をドキュメントすることに独自の視点を見いだした。師アッジェが消えゆくパリを撮ったのに対し、アポットは変りゆく新しいニューヨークをとらえ、『チェンジング・ニューヨーク』にまとめる。
それは、鉄とコンクリートの街ニューヨークの、写真で語る都市論というべきものだ。
一九五六年、彼女はアッジェの原板から二十種を選び出して自らプリントし、百部限定のポートフォリオを作ってアッジェの名を世に知らしめた。
そのプリントは彼女の情熱がそのまま感じられるような温かみのあるプリントで、後にパリの現像師ピエール・ガスマンが作った正確なだけのプリントと比べると、プリントで写真がいかに変るかがよくわかる。


こえこもれるごと

塚本邦雄
山河(さんが)のこゑこもれるごとし井戸深く寒の紅葉(こうえふ)を沈めたれば  (汨羅變)
冬紅葉まゆずみいろに昃(ひかげ)れり晩年より百歩ひきかへさむ  (不變律)

大野市。
1-LR5__RD21863-3.jpg

2-LR5__RD21827-3.jpg

篠山紀信写真集パリ (1977年)が届いたけれど、期待はずれ。
ここには、アジェはいるがベレニス・アボットはいない。
篠山紀信という”アジェ”はいても、それを世に出した”ベレニス・アボット”のような存在がない本。
1-47a.jpg
もっと、アジェ頌とか、ブラッサイ賛といったものを期待していたのに、編集が写真をだいなしにしています。
月刊芸術新潮の延長のようなつくりかたで、写真集の態をなしていません。
かわいそうな紀信。
高校生の時に「篠山紀信集 nude」(毎日新聞社 1970年)を、どきどきしながら買った当時、広角レンズの歪も造形に取り込んでしまう才能に圧倒されました。
1-IMG_2745_1.jpg
1-kishin-shinoyama-nu-twins-death-valley-usa_1969.jpg
その後、秋山庄太郎のようになってしまったけれど、いつかまたすごいことをやってくれると期待をしています。

霜は錫のひびき

塚本邦雄
茄子紺の旅行鞄を鋪道までなべて鞄商の霜月  (歌人)
あらぬ世にもみぢぞさやぐ子を生(な)さばいもうとは霜あねはあさぎり  (感幻樂)
霜は錫のひびき昨日かわれを描き男一人(いちにん)の愛に果つること  (蒼鬱境)

大野市。
1-LR5__RD21819-3.jpg

2-LR5__RD21823-3.jpg

凛凛(りり)として

塚本邦雄
萬象に今朝凛凛(りり)として霜白しつつましくひとりの棲家たづねよ  (透明文法)
焔(ほむら)だつ詩歌棄てなむ初霜にうるむ桔梗のさみなしにあはれ  (されど遊星)
好色の父は湯に醉ふ霜の夜をわがこころ螢石よりもろし  (感幻樂)

大野市。
名水と朝市のまち越前おおのとして、国土庁(現在の国土交通省)の「水の郷百選」に、
代表的な湧水「御清水(おしょうず)」が環境庁の「名水百選」に選ばれています。
1-LR5__EE69871-3.jpg

2-LR5__RD21810-3.jpg

3-LR5__RD21816-3.jpg

4-LR5__RD21788-3.jpg

人を去り人を去らしめ

塚本邦雄
人を去り人を去らしめて霜月にみる淡彩の夢二夜三夜  (花劇)
神は片歌たまひわが添ふ十二音霜月の星千千にくだけて  (されど遊星)

大野市。
1-LR5__RD21922-3.jpg

1-LR5__RD21754-3.jpg

1-LR5__RD21743-3.jpg

霜月の衢(ちまた)

塚本邦雄
霜月の衢(ちまた)一瞬にくづるるをきみみどりごに綺羅まとはせつ  (歌人)
戀に死すてふ とほき檜のはつ霜にわれらがくちびるの火ぞ冷ゆる  (感幻樂)
霜月の蠅の複眼わが前に萬斛(ばんこく)の涙たたへむとして  (汨羅變)
蠟燐寸すりて娼婦の乳房より赤き凍蝶(いててふ)よみがへらしむ  (透明文法)

大野市。
1-LR5__EE69890-3.jpg

2-LR5__RD21777-3.jpg

3-LR5__RD21738-3.jpg

4-LR5__RD21767-3.jpg

1-LR5__RD21785-3.jpg

忘られぬわれ

塚本邦雄
忘られぬわれもてなすと人妻は炭俵の腹刀もてひらけり  (詩歌變)

越前、大野市で。

1-LR5__RD21779-3.jpg

2-LR5__RD21756-3.jpg

4-LR5__RD21734-3.jpg

3-LR5__EE69865-3.jpg
ちょっと急ぎ足で大野を散策。撮影においで、と40年前にさそわれてからずっと気になっていた町でした。



紅葉散りおえて

塚本邦雄
人をとことんまでうたがひてこころよし紅葉(こうえふ)散りをへて眞裸(まはだか)  (黄金律)
病みつつ老ゆる一人二人を思ひをりすさまじ落つる鮎のきらめき  ( 〃 )

勝山市平泉寺白山神社。
1-LR5__EE60002-3.jpg

2-LR5__EE60155-3.jpg

3-LR5__EE60049-3.jpg

4-LR5__EE60054-5.jpg

5-LR5__EE60134-5.jpg

1-LR5__EE60187-3.jpg

秋終るべし

塚本邦雄
秋もすゑつかたあがなはむ猩紅のかはごろもおとろふる母に  (歌人)
秋終るわがてのひらに沈金(ちんきん)の千筋(ちすじ) チマブエ伝(でん)模糊として  ( 〃 )
秋終るべしをはらねばならぬなりわが手の切符茗荷谷まで  (黄金律)
うつしみのうつろひ繁したとふれば肺腑沛然(はいぜん)たる雨の中  ( 〃 )

勝山市平泉寺白山神社。
午後になって、まさに沛然たる雨になりました。

1-LR5__EE60014-5.jpg

2-LR5__EE60018-5.jpg

3-LR5__EE60031-5.jpg

1-LR5__EE60160-5.jpg

ふわりと霜月の香

塚本邦雄
なんぢ他生に袖ふりあひし一人てふふはりと霜月の女人の香  (豹変)
文化の日コスモスの空よく晴れて天網のほころびが見えかくれ  (黄金律)
晩秋の霜消えぎえに旅行くとさびしきよろこびの禁煙車  ( 〃 )

きのうに続き勝山市平泉寺。現在は「平泉寺白山神社」。
1-LR5__EE60122-5.jpg

2-LR5__RD21955-5.jpg

3-LR5__EE60203-5.jpg

4-LR5__EE60105-5.jpg
ここは
白山信仰の拠点の寺院の遺構が、時代の変遷を経て残されているとして、『美しい日本の歴史的風土100選』に、
白山神社境内菩提林のスギと蘚苔が、日本各地の自然や生活、文化に根ざした香りのある地域の一つとして、『かおり風景100選』に、
道の日(8月10日)制定を記念し制定された、日本の特色ある優れた道路の一つ「中宮平泉寺参道」として、『日本の道100選』に選ばれています。

さゐさゐしづみ

塚本邦雄
霜月のさゐさゐしづみ新幹線食堂車より突如醋の香が  (黄金律)
霜月三日のわれの冒険八百玄のおやぢとチャイコフスキー聴きに  ( 〃 )
『女の一生』に男の半生を讀む霜月の夜に湯冷めして  ( 〃 )

ひと月振りにカメラを握りました。もう使い方忘れていました。
福井県勝山、平泉寺で。
1-LR5__EE60216-5.jpg

2-LR5__EE60193-5.jpg

3-LR5__RD22001-5.jpg



何もないまどの中

塚本邦雄
愛しつつまたちぎらずはありあけの紅葉(こうえふ)のうらしきりに蒼き  (星餐図)
契るてふことばみだりに紅葉(こうえふ)のありてそびらのあつきたそがれ  (豹変)
霜月二日花崎遼太出奔すたしかに塋域にきらめくもの  (詩歌變)
.
とうとう1か月写真を撮れずに、近江八幡だけでここまできたけれども、もう何もないまどの中。
近江八幡。
1-LR5__RD21552-5.jpg

2-LR5__RD21618-5.jpg

酸漿(ほおずき)の皮の色

塚本邦雄
霜月の雨薄明におとづれて無惨なる名よ「朝妻団地」  (風雅)
天才の父とはなべて唇(くち)嚙みて霜月の猩猩緋(しやうじやうひ)の没陽(いりひ)  (豹変)
他界より無音つづきて霜月の酸漿の皮紅羅のごとし  (詩歌變)
.
近江八幡。
1-LR5__RD21621-5.jpg

2-LR5__RD21347-5.jpg

評論家はしばしば嘘をいう。
これも40年前の「美術手帖」([特集]写真の座標 神話の定着と拡散)より。

肉眼の疎外と写真家の可能性
「写真文化」の構造について

 職業写真家と大衆の写真との断絶とは、商業資本の論理の介在が、その正体である。そこにある「写真文化」とは「商業資本の文化」以外の何ものでもなく、写真家は否応もなく、商業資本の論理に組み込まれている。その論理構造こそ、、職業写真家の拠点であり、表現主体のよって立つ地点なのだ。
「写真文化」の正体
 仮にいま「写真文化」というものがあるとすれば、それは空気のような存在なのであって、われわれの生活に不可避に紛れ込んできている
 「写真文化」の構造について、総カメラマンである大衆を底辺に、アマチュア写真家を中間に挟んで、その上層部に職業写真家が乗っている、という見取り図が描けそうな気がする。

アマチュア写真家の状況
 アマチュア写真家に、果たしてよく写真の自立性を探し求めうるだろうか。
 しかし、結論を先に言えば、商業資本の論理は手際よく彼らをも組み込んでいた
 自分の目で見ているつもりが、いつの間にか「善良な庶民」の目に転化している。

写真家の可能性
 写真が商業の論理からはみ出て、自立する可能性はまったくないのか - 私はそれこそが、不可避に商業の論埋にとっぷりとつかっている職業写真家の、自らに向けなければならない問いではないかと思う
 反抗さえも反抗的な情緒として受け入れ、のみこんでしまうマス・メディアの恐怖、商業の論理の貧欲さ、絶えざる肉眼の収奪に抗して、「写真家の肉声の獲得」を断念するわけにはいかないのだ。


「写真文化」の正体そのものが間違っている。
ピラミッドはありません。というよりも、ピラミッドこそ商業資本のつくる幻影です。
川島小鳥の「未来ちゃん」や浅田政志の「浅田家」を見れば、あるのは才能の差だけと分かります。
プロと言っても才能のない人は多い。売れる写真をとる人はいますが、40年先、50年先に残っているかどうか。
商業資本に組み込まれ・・・は、今さらの話で、いかに独自の写真を撮ることが難しいかを再確認です。

ぜひ霜月の

塚本邦雄
霜月の古書肆『黄金伝説』の背をさすりつつありける女人  (花劇)
われをおとなふことあらば是非霜月の猪名野の夕霰ひとつかみ  (風雅)
ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事のなかなるピアノ一臺  (感幻樂)
照る月の黄を屋の上にあふれしめ家あはれ男を容るる檻  (靑き菊の主題)

近江八幡。
1-LR5__EE99537-5.jpg

2-LR5__RD21340-5.jpg

50年も前のコンテスト写真が今と変わらないと以前書きました。
コンテストの入賞作品を手本にしていたからと思ってましたが、それだけでもないようです。
いろいろな作例というのもクセものでした。
1-asahi.jpg
2-asahi_0001.jpg

40年前の「アサヒカメラ教室」ですが、ここから一歩も前進していない今。
こんな写真見ずに、本物の写真家の本気の「作品」をみていたほうがいいだろうと、つい、また写真集を買ってしまいました。
まだ現物は届いていないけれど、こんな写真。
3-kishin.jpg

文化の日の陽は

塚本邦雄
文化の日の陽は白く照りマラソンの蹌踉ととほざかる靑年  (日本人靈歌)
霜月の風しろがねに標本の風鳥かすかなる屍臭あり  (歌人)
捨榊(すてさかき)つややかにして霜月のやちまたに人絶ゆる刻あり  ( 〃 )

近江八幡。
1-LR5__EE99522-5.jpg

秋風す

塚本邦雄
籠(こ)には眠らふ雉子(きぎす)の卵いつの日かかへらなむ霜月のまぐはひ  (感幻樂)
とどめ刺せとどめ刺せてふこゑひびきつつ秋茄子の傷ある紫紺  (靑き菊の主題)
天文の観ればひそかにわが生は他生(たしやう)むしばみつつ秋風す  (されど遊星)

近江八幡。
1-LR5__EE99547-5.jpg

2-LR5__RD21391-5.jpg