かぐはしき文月終わり

塚本邦雄
薇(ぜんまい)の?(疑問符)ばかり寂光院界隈も摩天楼生えはじむ  (魔王)
沈黙のかぐはしきかな文月(ふづき)けふ処女がささぐる葛切の椀  (風雅)
青嵐青すさびけるきのふより蕩蕩として父のおもかげ  (豹変)

京の夏の旅「文化財特別公開」に戻って。
3-LR5__EE27222-6.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
街角のウィンドー。製品を飾る窓さえ「京都」
4-LR5__RD29129-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
京都市東山区祇園町南側にある「祇園閣」
5-LR5__RD29169-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
祇園閣は昭和天皇の御大典(即位式と大嘗祭。1928年)記念の建築だそうです
6-LR5__EE27350-6.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
鉾の先は金鶴
7-LR5__RD29130-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
祇園閣へ仏像が設置されたのが1973年、内部の敦煌壁画の模写は1988年だそうです

時閒の死

京都島原の観光写真が続いたので、気分転換にコンクリート系。

塚本邦雄
時閒の死てふものあらば山科區血洗池町(ちあらひいけちやう)寒の夕映  (風雅黙示録)
天使魚の瑠璃のしかばねさるにても彼奴(きやつ)より先に死んでたまるか  (詩歌変)
宗匠の娘でもどり四十(よんじゆ)を過ぎて「玉鬘(たまかづら)」を舞はむとぞ  (風雅)

1-LR5__RD28919-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
2-LR5__RD29058-6.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250
1-LR5__RD28936-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
3-LR5__RD28932-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
4-LR5__RD28835-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250

なお京都、角屋

なお京都、角屋で。

塚本邦雄
夜のひるがほに疾風(はやて)すぎつつ 戀遂げずあれば年ゆけども若王子(にやくわうじ)  (感幻樂)
先に死んでやると恩着せがましくて上臈(じやうらふ)杜鵑草(ほととぎす)の根腐れ  (風雅)
九階は前衛映画回想のゆふべいづこに杜鵑草(ほととぎす)散る  (睡唱群島)
柿本人麿
もののふの八十氏河(やそうぢがは)の網代木(あじろき)にいさよふ波の行く方(へ)知らずも (塚本邦雄 新撰 小倉百人一首)

天井板が網代組になっている「網代の間」(重要文化財)は、燭台から出た煤で漆黒の夜空のような天井。
中戸口の赤壁や暖簾の向う側に掛っている面。
凝らした意匠に目がまわります。
1-LR5__RD28845-7.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250
2-LR5__RD28886-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
3-LR5__RD28893-6.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250

濡れた敷石に思い出す ~京都島原角屋で

京都市下京区島原、角屋(すみや)で。
新選組の芹沢鴨が暗殺される直前宴を開いていたのはここだそうです。
おもてなしの打ち水が、芹沢暗殺の日降っていた雨を思い出させてくれました。

塚本邦雄
姉に死なれてむりにかなしむ姉婿がかはゆし上賀茂蝉ヶ垣内町  (詩歌変)
瓮熟地獄(をうじゅくぢごく)に熬(い)らるる一人おそらくは割烹「青海波(せいがいは)」の女主人(めあるじ)  (豹変)
情事かくさふほどならねども次の間にはたはたとコピーの松浦屏風  (風雅)

1-LR5__RD28731-7.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 400
2-LR5__RD28769-7.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 400
3-LR5__RD28822-7.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250

国友で汗したたらして

塚本邦雄
梅雨明けの飛鳥に失(う)する戀の道七堂伽藍西日まみれなり  (風雅)
髪そよぐガザ美容院十人の人妻が電気椅子に目つむり  (汨羅變)
死者なれば君等は若くいつの日も重装の汗したたる兵士  (装飾樂句)

国友で。
1-LR5__RD28438-7.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__RD28580-5.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD28407-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__RD28490-5.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

Going Home

塚本邦雄
晩年の処女(をとめ)あぶなし大寒に一束の百合あたへたりしが  (花劇)
追伸の墨かすれたり半月(はんつき)の留守に百合百株を枯らして  (歌人)
百合剪(き)つて一身眞靑(まさを)夏ゆくといへども雄雄(をを)しければこそ雄(をす)  (豹変)
荒星とはいかなる星ぞ梅雨あけてわが官能はせせらぐごとし  (獻身)

7月中旬のびわこ箱館山ゆり園の写真が残っていたのをムービーにして。音楽はイギリス映画「ローカル・ヒーロー」(1983)より、自分を元気づけるような曲で。


京都島原おぼろ

塚本邦雄
父捨てて母が栖みける上京(かみぎやう)の紫野花(はな)ノ坊町(ばうちやう)おぼろ  (花劇)

京都市下京区島原で。
1-LR5__RD28909-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 250
2-LR5__EE27204-5.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
4-LR5__RD28986-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250
3-LR5__RD29013-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250



夏は京都

塚本邦雄
粥あつし不孝の果ての帰郷よと言はるるや京都衣棚(ころものたな)  (豹変)

打ち水や浴衣すがたや緑など、涼しくなる演出が行き届いた京都でした。
2-LR5__EE27389-5.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
1-LR5__EE27487-5.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
1-LR5__RD29079-5.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 250
1-LR5__RD29292-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250
3-LR5__RD29200-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250

京都 長楽館でコーヒー一杯

塚本邦雄
なぐはしき京見て死ねとあかねさす天使突抜春のあけぼの
   「京都市下京区天使突抜(てんしつきぬけ)」  (新歌枕東西百景)

梅雨明けて35℃の京都は「長楽館」でコーヒー一杯。
1-LR5__EE27323-5.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
京都の夏の特別公開が行われている「祇園閣」への途上、「長楽館」に出会いふらふらと入って、撞球(ビリヤード)室だったという部屋でコーヒーを一杯。メニューに青い光が映ってました。
2-LR5__EE27299-5.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
青い光の正体は背後のステンドグラス。
3-LR5__RD29120-5.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 250
青銅の厳めしい入口にもステンドグラスの柔らかい光が射していました。

忘れたころに6月のまとめムービー

塚本邦雄
店曝しオレンジジュース陽に透きて世紀末用黄泉のみづ  (風雅黙示録)
愛のことば泉なすとき夕やみのはてに軋みて鳴る手風琴  (透明文法)
天に背きて穴ほりゆけりその底にあるひは靑きナポリも映り  (歌誌『オレンヂ』 1948 12月 7号)
七月のユーカリ折れてかをるまで風すさぶわれは誰の惡友  (閑雅空間)

6月のまとめムービーのかわりに6月14日の草津市立水生植物公園の残り物で。

そろそろ梅雨明け

塚本邦雄
黄ばみたる古代地圖「夏(か)」の上にしてあへぐは二十八星天道蟲(にじふやほしてんたう)  (豹変)
輕雷ははためきすぎつ音讀の和漢朗詠集の下「遊女」  (歌人)
音楽の欠落の章弾き越ゆるかに愛恋のこと此処に到る  (星餐図)

国友で。
1-LR5__RD28651-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD28489-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD28498-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

なほぬるし

塚本邦雄
一心不乱ゆゑに不犯(ふぼん)といひけらし初夏(はつなつ)沖の茄子紺(なすこん)の澪(みお)  (豹変)
浅蜊汁夏なほぬるし口ずさむ「オノオノソノココロザシヲトゲ」  (詩歌変)
夏霞かすむわが目に詩歌とふ水無き川のみなぎらふかな  (星餐図)
玩具函(おもちやばこ)のハーモニカにも人生と呼ぶ獨房の二十四の窓  (約翰傅偽書)

国友で。
1-LR5__RD28618-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__EE27142-20.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
3-LR5__RD28423-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
4-LR5__RD28596-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

百合を束ねて

塚本邦雄
為朝百合ずばと剪(き)つたるあかときの少女ぞかぐはしき血の器  (詩歌変)
ひらかむとする百合を束ねて昧爽(まいさう)の高壓線の眞下過ぎたり  (驟雨修辭学)
鐡砲百合 突然なれど國賊とそしられし祖母(おほはは)が髣髴  (詩魂玲瓏)

1-LR5__EE27076-20.jpg
OLYMPUS E-P5 PENTAX-FA SOFT 28mm F2.8 ISO 100
2-LR5__EE27020-20.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
3-LR5__RD28286-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

国友で

塚本邦雄
雨後のごと心晴るるを乳母車ただよふまでに熱のみどり児  (星餐図)
黒人籠球選手惜敗うなだれてさやさやとうしろ背のきりぎし  (風雅)
船大工船の腹部に窓うがちをはりたり ひややけき処女(をとめ)得よ  (緑色研究)

国友で。
1-LR5__RD28514-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD28543-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD28591-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__RD28537-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200


百合と 百合は 百合が

塚本邦雄
百合とはじかみ賜ひきさはれつゆの身よ夏いつまでの夕ぐれならむ  (感幻樂)
百合はみのることあらざるを火のごときたそがれにして汝(な)が心見ゆ  (星餐図)
百合が港に売られある日日、溺死人見物につづくマダムも僧も  (水葬物語)

びわこ箱館山ゆり園で。
2-LR5__RD28229-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
百合がいろいろな色彩を考えて植えられていました。
1-LR5__EE26983-20.jpg
OLYMPUS E-P5 PENTAX-FA SOFT 28mm F2.8 ISO 100
百合は雨で傷んでいたけど十分楽しめました。
3-LR5__RD28228-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
百合と琵琶湖のツーショットは残念ながらかすみの彼方。

Chi Mai  ~御座と波切

塚本邦雄
ゆきたくて誰もゆけない夏の野のソーダ・ファウンテンにあるレダの靴  (水葬物語)
僕は眞黄な掌のアルルキャンこの街の氷河さすらひつつ夏過す  (透明文法)
愛と死を思ひつつあり海の上に寒の昴はきりきりと白し
    「岩手縣上閉伊(かみへい)郡大槌町吉里吉里(きりきり)」  (新歌枕東西百景)

志摩市御座と波切の残りをひとまとめにして。音はエンニオ・モリコーネ作曲で。


火縄くすぶる ~夢見るナナ

塚本邦雄
薔薇つむ手・銃ささへる手・抱擁(あひいだ)く手・手・・・の時計がさす二十五時  (水葬物語)
愛されし記憶ひそかにさぼてんのさみどりのとげ手ふるる少女  (歌誌『靑樫』 L氏のための二十行詩)
革命来(きた)ることなし町は旱天にならべてさかさまに賣る箒  (緑色研究)

巴里祭だから1789年(火縄くすぶるバスチーユ) という訳でもないが、長浜市国友で。
1-LR5__RD28568-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
くにともマップにあった「読書する少女」像。
2-LR5__RD28450-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
読書せずにあらぬ方を向いているけど「読書する少女」像。
3-LR5__RD28466-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
4-LR5__RD28453-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
像の作者が付けた名前は「夢見るナナ」。
わたしも本を読むと時々夢を見るけど、それは本当に眠りこけているから。
1-LR5__RD28451-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
ネコのほうは名前がないようです。

百合科 (2)

塚本邦雄
ダマスクス生れの火夫がひと夜ねてかへる港の百合科植物  (水葬物語)
かの国に雨けむる朝、わが胸のふかき死海に浮くあかき百合  ( 〃 )
三日歌を思はず生きて晩涼の結崎(ゆふざき)に百合の香のうしろかげ  (詩歌變)
風の餌食なり 空港に今日の百合売りつくし蒼き口あく老婆  (日本人霊歌)

びわこ箱館山ゆり園で。
1-LR5__EE26969-20.jpg
OLYMPUS E-P5 PENTAX-FA SOFT 28mm F2.8 ISO 100
林間はほとんどつぼみで、咲いている花は数えるほど。
2-LR5__EE26955-20.jpg
OLYMPUS E-P5 PENTAX-FA SOFT 28mm F2.8 ISO 100
3-LR5__RD28354-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
4-LR5__EE27012-20.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
ゴンドラに同乗した方の話では、往復乗車券(1,800円)の割引券(1,000円)が近隣の道の駅や商店などにおいてあって、手軽に入手できるそうです。事前調査不足でした。

百合科

塚本邦雄
夏の父げにはしきやし蒼白の百合一茎他界よりたづさへつ  (波瀾)
嫁(ゆ)かずして透きとほりつつある姉が沓下に水色の百合繍(ぬ)ふ  (花劇)
書かずうたはず初夏(はつなつ)の日々ものうきに忽然として裂帛の百合  (黄金律)
百合科病院、天南星(てんなんしゃう)科医師、茄子科看護婦、六腑夜ひらくてふ  (青き菊の主題)

1-LR5__RD28130-20.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
ゲレンデの斜面で夏の間咲きほこるユリを、琵琶湖とのツーショットで撮れると聞いてましたが、琵琶湖はかすんで見えず。
2-LR5__EE26952-20.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
台風の雨のせいか、傷められた花が目につきました。
3-LR5__EE26996-20.jpg
OLYMPUS E-P5 PENTAX-FA SOFT 28mm F2.8 ISO 100
メルヘンチックな仕掛けがソフトフォーカスレンズ向けでした。

びわこ箱館山ゆり園で。

だるい夏

塚本邦雄
戦死者ばかり革命の死者一人も無し 七月、艾色(もぐさいろ)の墓群  (日本人靈歌)
人間(ひと)に飼はれて春すぎだるい夏がすぎ闘魚はうすい唇もてり  (水葬物語)
夏風邪の募るがままにこころざし衰へつ ほととぎすほととぎす  (約翰傅偽書)
氾濫の日はちかづきて死の湖のこゑもなき夜をきらめきゐる藻  (歌誌『靑樫』 L氏のための二十行詩)

大王崎灯台で。
2-JPEG25-001.jpg
コラージュ
大王崎灯台のある志摩市波切は「絵かきの町」といわれます。美術部の合宿などがよく行われています。
1-JPEG25-002.jpg
コラージュ
大王埼灯台は昭和2年点灯で、映画のロケなどにも使われました。

七月の泥の

塚本邦雄
洪水ののちのあまねき泥(ひぢ)の上妻あゆみ雉の足跡のこす  (緑色研究)
七月の眞晝なれども紺靑のコモ湖こころのふかきさざなみ  (ラテン吟遊)
七月のユーカリ折れてかをるまで風すさぶわれは誰の惡友  (閑雅空間)
さるにても雨の七夕(たなばた) 牽牛星(ひこぼし)がくりかへす独身者(ひとりもの)のまたたき  (約翰傅偽書)

引き続き志摩市志摩町御座。
1-LR5__EE56655-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE56636-34.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__RD27869-33.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

潮仏のご利益が

塚本邦雄
琴歌譜(きんかふ)の伊勢の神歌よよよよと春夜歯髄(しずい)を抜かるるわれに  (歌人)
死後も優柔むかしは伊勢の町長の芥子谷次郎笙ならひをる  (風雅)
鳥は吾(あ)に知らえぬ空の路行くか眞靑の海の水脈(みを)教へてよ
   「三重縣度會(わたらひ)郡南島(なんたう)町道行竈(みちゆくがま)」  (新歌枕東西百景)
枇杷の汁股間にしたたれるものをわれのみは老いざらむ老いざらむ  (詩歌変)

志摩市志摩町御座で。
1-LR5__EE56526-34.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200
参道はチリひとつなし。大事にされている様子がうかがえます。
2-LR5__EE56462-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
海女さんなど女性にとくに信仰されているとか。また、海中につかっている姿から下半身にご利益あらたかとか。
男とはいえ、わたしにもご利益を。老いざらむ老いざらむ。
1-LR5__EE56657-34.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

灯台も浜木綿もノスタルジックな香

塚本邦雄
傘の油にほへる部屋を砦とし眠る 無可有郷(ユー・トピア)に足むけて  (緑色研究)
星月夜(ほしづくよ)こよひの夏のまだ浅し望楼の父墜つるならいま  (歌人)
生れ生れてはじめに冥し風立てば刹那阿鼻叫喚の濱木綿(はまゆふ)  (星餐図)

1-LR5__EE56779-33.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
大王崎灯台で。
3-LR5__EE56897-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
浜木綿を。
2-JPEG26.jpg
コラージュ

夢に天の川辺の

塚本邦雄
大音声におとなひきたる七月の男 瀕死の黒鯛(ちぬ)ひつさげて  (豹変)
わが肉のいづこを嗣(つ)ぎて子の夢に天(あま)の川辺(かはべ)の黒きさざなみ  (睡唱群島)
神いまだめざめぬ森にあひ見るとおそれある頬にさすみづ明り  (歌誌『靑樫』 L氏のための二十行詩)
たまゆらの生命まみどりに透きとほり乳房の谷にくるめき墜ちぬ  (歌誌『木槿』 蜜月抄)

1-LR5__RD27745-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD27798-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD27789-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

緑、青、赤、七月の色

塚本邦雄
三色旗 その色・色の間隙に待ち伏せてゐる刻刻の蝶  (水葬物語)
緑蔭の卒業写真逆光に一人づつ死にのこり七人  (獻身)
ああ汨羅われを沈めむ浴槽の群靑は妻が撒きし浴剤  (魔王)
みつめつつわがこころ羞(やさ)しも晩年のルオーの繪の深傷(ふかで)なすくれなゐ  (日本人霊歌)
鈍色に煮ゆるあはびの夕がれひ神は微風のごとよぎるなり  (青き菊の主題)

引き続き志摩町御座で。
1-LR5__RD27817-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
アロエは、土のない突堤で唯一の緑。また、海上と陸とを分かつ印。
2-LR5__EE56566-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200
雲量10の曇り日。青空に飢えて浜小屋の青いペンキで代償行為。
3-LR5__RD27829-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
使われていないガソリンスタンドの褪せた赤にも昔の色気が残って。

七月の濃き藍色には会わねど

塚本邦雄
水貝のにがみたまゆら あやふきにあそぶたましひ 櫂の音する  (歌人)
みじかき夏のはじめの光り家にさしまづ腐るコロンブスの卵  (緑色研究)
七月の濃き藍色に新刊書案内「ソドム百二十日」  (驟雨修辭学)

七月はじめての撮影は三重県志摩市志摩町御座で。
1-LR5__EE56558-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200
25mmf0.95は、75mmでf2.8ぐらいのボケぐあい。66判の75mmに比べてフォーサーズの25mmは画角が狭いのは我慢します。
2-LR5__RD27738-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
御座には「黒森(くろもり)」というのがあって、森がつくる影が水面を覆って漁場を守る役割を果たしていると、後で知りました。事前に知っていたら、水面の樹影を意識した写真が撮れたのにと反省です。
1-LR5__EE56438-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
御座行きの目的は「潮仏」。干満によっては海中に没してしまう地蔵像なので心配だったけど、ありがたいことに半身を拝むことができました。
写真中央は「潮仏」」本体ではなく前立(まえだち)地蔵のほうですが、写真的にはこちらのほうが絵になるので。

湖の琴 (2)

塚本邦雄
われは繭を夕陽に透かす騎兵らのうつくしきイギリスは見えねど  (驟雨修辭学)
繭少女(まゆをとめ)真夜(まよ)のまどゐのこゑ殺す星星はたまゆらの空の塩  (黄冠集)
松風は男のかをり繭ごもるものをいざなひ天心に泊(は)つ  (森曜集)
流罪ひととき還れば恋ふるよその秋の夢の伽藍に繭は満ちたり  (青き菊の主題)

1-LR5__RD27195-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__EE96175-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE96201-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__RD27224-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
5-LR5__EE96272-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

近江木之本町大音で。

湖の琴

塚本邦雄
戀歌百首包まむとせし七月の檀紙(だんし)つまづき飛べり邯鄲  (歌人)
フルートのごとく父哭く七月の使者祝婚の辞たてまつれば  (天變の書)
汝娶りて時経たれども七月の桔梗あかときやみのそらいろ  (風雅)
父を知る一人神官そのかみのいつの夜杉の香にちぎりけむ  (森曜集)
繭ありて地(つち)は明るみみづからにゆゆしき死にをこひねがふかも  (星餐図)

近江伊香具神社で。
1-LR5__EE96130-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD27163-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE96146-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__EE96098-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200
1-LR5__EE96162-32.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

遅遅と七月

塚本邦雄
アルカリの湖底に生(あ)れて貝類はきりきりと死の螺旋に巻かれ  (水葬物語)
母のくににかへり栖む日はあらざらむ藍うるむ海の夕(ゆふ)澪標(みをつくし)  (透明文法)
われら遅遅と神より離(さか)る七月のある日馬陸(やすで)の足かがやくも  (水銀傳説)
プラタナスけぶれり若きプラトンに聖七月の苦き接吻  (靑き菊の主題)

余呉湖にて。
1-LR5__RD26962-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD26993-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD27131-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

もうすこし彦根

塚本邦雄
七月の夜空にかけらほどのこる紺碧 わが死をよろこぶは誰  (豹変)
うらぎられたりと思へど七月の男の旅信より露はしる  (歌人)
七月の腎(むらと)冷えつつながらふる葛切戀の飲食(おんじき)として  (天變の書)
粥も沐浴(ゆあみ)も熱きを愛し七月のきみはわがわれはきみの刺客  (緑色研究)
七月の泡だつ蓮田 ラスコーリニコフ戦争(いくさ)にゆかば何せし  (日本人靈歌)

1-LR5__RD26768-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD26773-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD26788-35.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 200
4-LR5__EE45731-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

あければ七月

塚本邦雄
母なくてかく明けやすき七月を繭窈窕としてほぐれたり  (豹変)
蚕(こ)の国にいたるはつなつ父となりその日よりかなしみを紡(つむ)ぐ  (睡唱群島)
生涯無縁と言ったりけれど芹粥ののこりすすりてくもる琴線  (風雅)
死の何たるかを知らしめむみどりごに麒麟麦酒(きりんビール)の泡ふく麒麟  (詩歌変)
夏引の繭たえだえに薄明の他界をのぞみおく寝棺あり  (星餐図)

彦根にて。
1-LR5__EE45691-33.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__RD26872-33.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 200
3-LR5__EE45746-33.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__RD26953-35.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 200