もう五月がいってしまう

もう五月がいってしまうから名残りの寺山修司。

寺山修司
下向きの髭もつ農夫通るたび「神」と思えりかかわりもなし  (空には本)
田園の傷(いた)みは捨てて帰らんか大学ノートまで陽灼けして  (血と麦)
トラクターに絡む雑草きみのため土地欲し歩幅十歩たりとも  ( 〃 )
啄木祭のビラ貼りに来し女子大生の古きベレーに黒髪あまる  (初期歌篇)

1-LR5__RD25540-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__EE74378-25.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 200
3-LR5__EE73776-26.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

石徹白にて。

五月のにおいを嗅いで

寺山修司
田の中の濁流へだてさむざむとひとの再会見てゐたるなり  (田園に死す)
藁の匂いのする黒髪に頬よせてわれら眠らん山羊寝しあとに  (初期歌篇)
濁流に吸殻捨ててしばらくを奪われていき・・・にくめ、ハレルヤ!  (血と麦)
グライダーにたそがれの風謳わしむこころ老いたる青春のため  ( 〃 )

1-LR5__RD25550-26.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__EE74200-25.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE73783-26.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

石徹白にて。

夕明かりのころ

塚本邦雄
夕映の薔薇色は黄に 恋愛の愛にこだはりつつわれあれば  (歌人)
はつなつのたましひかろし砂金なす夕光(ゆふひかり)みちそここそわが塋(はか)  ( 〃 )
蜜柑色てふことばほろぶれ兄(え)が弟(おと)の洟(はな)かんでやるこの夕明り  (豹変)

1-LR5__RD25137-37.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200
3-LR5__RD25123-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
4-LR5__EE83713-37.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
5-LR5__RD25221-37.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
6-LR5__RD25234-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200

丸山千枚田のまとめ



塚本邦雄
木の国の朝憂(う)かりける空色の目の子生ましめたるはつなつを  (睡唱群島)
父のこゑしまひおかむに紫のその青空の鍵を忘れし  ( 〃 )
生きて後柿若葉照る水の上を流るるや青空の花婿  ( 〃 )
水に映りてわれのうしろに神は立ち藍青(らんじやう)の羽根けむれる帽子  ( 〃 )
白地図にまづ梢形(せうけい)の岬描(か)くここにかがやけ父のなきがら  ( 〃 )

柿若葉

塚本邦雄
柿若葉潮騒に似て夜に入るをなぜかいまごろ海軍記念日  (還俗遁走曲)
超人類と呼ばば呼ぶべしほほえみて軽妙に「海征かば」を歌ふ  (不變律)
航空母艦の「母」なる文字がうちつけに腥(なまぐさ)し幾人を殺せし  (汨羅變)
よろこびはうみにふる雨紫陽花の紺青の来しかたを思へよ  (香霞帖)

1-LR5__EE83430-25.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD25061-25.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
3-LR5__RD25032-25.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200

神様がいるところ

塚本邦雄「約翰傅偽書(ヨハネでんぎしょ)・神国の餓歌」より
 無能無才なればこそこそ末弟もわれとつつけるこの初鰹
 「血の通ふ教育」とやら血みどろの硝子の檻を「学校」と呼び
 真鯉緋鯉びしょ濡れのこの五月空(さつきぞら)故郷は遠くありて忌まはし

1-LR5__RD25325-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD25334-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE73864-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__RD25345-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
5-LR5__EE73905-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__RD25363-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

石徹白(いとしろ)の白山中居神社にて。

新緑は恐怖の季節

塚本邦雄
 新緑は恐怖の季節である。四囲は緑青に満ち、幼帝ヘリオガバルスは狂気の果てに弑される。日常の風物の彼方に、おこり得べき変事を予見したいとこひねがふ、これは緑色黙示録の一章である。・・・  (「緑色研究」より)

3-LR5__EE73773-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE74300-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__EE74163-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

石徹白(いとしろ)にて。

Riso amaro

塚本邦雄
黒すぐり皿に熟れつつ早苗饗(さなぶり)の従兄をわれはななめに愛す  (星餐図)
赤き水湧く苗代にえらばれて稗植ゑらるる さらば赴(ゆ)け曽良  ( 〃 )
甘し死のとがめあまねく苗立ての萌黄(もよぎ)のやみを截りて早少女(さをとめ)  ( 〃 )

石徹白(いとしろ)にて。
1-LR5__EE74363-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD25571-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE74252-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__EE74305-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200


Riso amaro (邦題 にがい米 1952年日本公開)

さみどり、みどり、五月の色は

塚本邦雄
日々に水の味濃くなりて山繭がうちに満たせりさみどりの闇  (獻身)
献血のわが血は碧(みどり)、人間にわかつなど滅相もござらぬ  (詩魂玲瓏)
旧恋の何ぞ悲しきかきくらし五月若桑色の他界ぞ  (風雅)

1-LR5__EE74328-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__RD25422-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE74268-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD25432-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

シネマパラダイス

遅きに失したが四月の総まとめムービー。四月は、下呂、三重県北勢地方、住まいおる市内と合計3回の撮影日。そこへ3月末の美濃を加え、サクラだけ選んで。

塚本邦雄
あつき牛乳喇叭飲みせり映画にはおやすみの接吻(キス)にかがみ寄る父  (日本人霊歌)
鞦韆(しうせん)に揺れをり今宵少年のなににめさめし重たきからだ  (装飾楽句)
朴の花見ぬ間に散らむなかぞらに命かぎろふ四月なりけり  (摩多羅調)
春の夜の夢の桟橋郵便夫わたりてわれにわが死を知らす  (驟雨修辞学)


真碧(まみどり)の五月

塚本邦雄
父は沖におきざりにして真碧(まみどり)の五月のかひやぐらかひやぐら  (睡唱群島)
五月新緑みなぎる闇に犯しあふわれらの四肢のさかしまの枝  (水銀傳説)
樹の幹を流れゐる血と男子らのよびごゑに眩(くら)む五月の少女  (水葬物語)

1-LR5__EE74218-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD25508-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__RD25411-37.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
石徹白(いとしろ)にて。

新緑のなかなり

塚本邦雄
銀河鉄道軌道(レイル)錆びつつジョバンニとは約翰伝(ヨハネでん)甘つたれのヨハネ  (約翰傅偽書)
レール百條翡翠(かはせみ)色の夕明り轉轍手わが夢を違へよ  (驟雨修辞学)
若者連れて芭蕉さまよふ北國の地圖の鐵道網のはつなつ  (緑色研究)
新緑のなかなりしかば目つむりし少女はがねのにほひをはなつ  ( 〃 )

1-LR5__EE74430-37.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
2-LR5__RD25589-38.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE74431-38.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100


五月生まれ、五月に死すか

寺山修司
かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰をさがしにくる村祭  (田園に死す)
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹  (花粉航海)
ふるさとにわれを拒まんものなきはむしろさみしく桜の実照る  (初期歌篇 燃ゆる頬)

石徹白(いとしろ)にて。17日。
翌18日は 白山中居神社春の祭。
1-LR5__RD25308-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__EE73924-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE73830-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE73950-38.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
5-LR5__EE74195-36.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200

二十才 僕は五月に誕生した
僕は木の葉をふみ若い樹木たちをよんでみる
いまこそ時 僕は僕の季節の入り口で
はにかみながら鳥たちへ
手をあげてみる
二十才 僕は五月に誕生した   (寺山修司「五月の詩」より)

隠国のくまの (2)

塚本邦雄
紀伊國(きのくに)の習檜林野分して花よりもさぶしきものほろぶ  (獻身)

1-LR5__EE83453-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD25051-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
3-LR5__EE83581-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
4-LR5__RD25200-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200

時すでに晩きさくらや とはのたそがれ

塚本邦雄
時すでに晩きさくらやおとうとは叡智に髪の根まで汚れつ  (されど遊星)
目刺焼いて割箸焦がす日々(にちにち)のきのふのさくら明日の葉ざくら  (魔王)
戦ひもまして平和もなしさくらさく日本のとはのたそがれ  (風雅黙示録)

岐阜県郡上市石徹白(いとしろ)にて、5月17日に。
1-LR5__EE73997-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__EE74054-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE74067-36.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__RD25377-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200



こもりくの熊野

1-LR5__RD24985-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD25085-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
1-LR5__RD24920-36.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE83603-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
4-LR5__RD25011-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

塚本邦雄
ふだらくや熊野詣では神無月堕落して亡き父を凌げ  (汨羅變)
狭き日本にてなかんづく好色の小作の苗代の水澄める  (日本人霊歌)
農夫の未来、水鮮烈にしたたれる苗束首級(くび)のごとくに堤げて    ( 〃 )

五月の故国

塚本邦雄
急速に日本かたぶく予感あり石榴をひだり手に持ちなほす  (汨羅変)
石鹸積みて香る馬車馬坂のぼりゆけり ふとなみだぐましき日本  (日本人霊歌)
海底に夜ごとしづかに溶けゐつつあらむ。航空母艦も火夫も  (水葬物語)
死者なれば君等は若くいつの日も重装の汗したたる兵士  (装飾楽句)
戦争が廊下の奥に立つてゐたころのわすれがたみなに殺す  (魔王)

丸山千枚田で
1-LR5__RD24916-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__RD24945-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
3-LR5__EE83448-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__RD24970-36.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
5-LR5__RD25147-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 200

赤木城址より

塚本邦雄
「二人の妻への手紙」読み終らず四方(よも)の新緑とみにつのるごとし  (豹変)
新緑の獣園を發つ速達便、「麒麟に變(な)った逢ひに來てくれ」  (風雅黙示録)
万緑の光うするるひとところ墓ありてわれのきのふをうづむ  (魔王)

2-LR5__EE83179-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE83193-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__EE83223-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
5-LR5__EE83219-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

丸山千枚田 (3)

丸山千枚田で。
2-LR5__EE83736-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
1-LR5__EE83468-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE83297-15.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__RD24872-15.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200

塚本邦雄
二日、畷のさびしき曇りたむろして人ら夢違(ゆめちがひ)神社に向ふ  (風雅)
ああ五月母はめぐりに罌粟植ゑて幽明をあざやかに劃れり  (蒼鬱境)
恋うしなひたれどわれあり山水に虹立つ紀伊の国に帰るべし  (花劇)
陽は臙脂に傾くころを父覺めず他界にて魔を統べつつあるか (陽帝領)

赤木城 (熊野市)

塚本邦雄
城のごときものそそりたつ靑年の内部、怒れる目より覗けば  (日本人靈歌)
春の城址に警官らゆでたまご食ふ 石の上に石・人の下に人    ( 〃 )
日本愛しつつ孤立せるわが朋(とも)よ雷(らい)すぎて眼のごとく濡るる石    ( 〃 )

2-LR5__RD24804-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__EE83145-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE83134-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
5-LR5__EE83263-37.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
6-LR5__RD24791-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__EE83162-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE83210-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

熊野市紀和町赤木にある赤木城にて。

丸山千枚田 (2)

塚本邦雄
言葉、青葉のごとし かたみに潸然と濡れて世界の夕暮に遇ふ  (感幻楽)
乳房その他に溺れてわれら存る夜をすなはち立ちてねむれり馬は  (水銀伝説)
みづうみに水ありし日の恋唄をまことしやかに弾くギタリスト  (水葬物語)
苗抜きてあとうらにごる苗代のかなし髪なほ黒きちちはは  (森曜集)
風はおのが好むところに吹く 夏の地球の下半身の新緑  (豹変)

2-LR5__EE83363-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__EE83272-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
4-LR5__RD24912-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
5-LR5__EE83328-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE83553-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

熊野市紀和町 丸山千枚田

塚本邦雄
またの日を約せりまたの日はまたの世と言はね 棕櫚の花の鮮黄  (青嵐変奏曲)
守護神の背後にかかげ給へるは光輪、檳椰子(びんろうじゅ)の照葉なり  (流露)
緑蔭に漆黒の影香具師(やし)が売るにせものの銀細工うつくし  (魔王)

3-LR5__EE83610-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
2-LR5__EE83574-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__EE83383-35.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 200

熊野市丸山千枚田にて。

挫折

Olympus E-P5でインターバル撮影にはじめてチャレンジ。今後のために、挫折の記録を残そう。
撮影は、三重県熊野市の丸山千枚田、5月9日。


日暮れて

熊野市丸山千枚田で。
1-LR5__EE83742-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100



藤のち雨

塚本邦雄
堪へて歌はざりけるわれら西空に鏘鏘と夜の藤が触れあふ (歌人)
涙 そそぐ 木の夕影に なびく藤きみは 寂しき死を ねむる 蝶  (寄花戀)

1-LR5__RD24546-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
2-LR5__EE53014-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
3-LR5__EE53001-35.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
4-LR5__RD24551-35.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
5-LR5__RD24606-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

滋賀県日野 正法寺で

新緑の

塚本邦雄
五月新緑みなぎる闇に犯しあふわれらの四肢の逆しまの枝  (水銀傳説)
眞水うまき新緑の夜と馭者座なる未婚の馭者の四肢またたける  (緑色研究)
緑陰を穿ちて植ゑし新緑の杉 愛しすぎて友を失ふ  ( 〃 )
生誕より死へ 新緑の傾斜字體(イタリック)一樹濡れ立つ樅のわかもの  ( 〃 )
新緑の世のことごとくきらめかず新郎つかのまの猶予乞ふ  ( 歌人 )

1-LR5__EE42811-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100
2-LR5__EE42935-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100
1-LR5__EE42954-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100

亀山市安坂山町坂本棚田

藤むらさきの五月

滋賀県日野 正法寺で
2-LR5__RD24705-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__RD24518-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

塚本邦雄
街なかを巌(いは)はこばれてあとあゆむしづかなる初夏(はつなつ)の市民ら  (日本人霊歌)
秘密もちてこもれるわれの辺に睡り初夏耳の孔紅き猫  ( 〃 )
少年発熱して去りしかば初夏の地に昏れてゆく砂絵の麒麟  (装飾楽句(カデンツア))
桐に藤いづれむらさきふかければきみに逢ふ日の狩衣は白  (源氏物語五十四帖題詠)



早苗饗(さなぶり)

亀山市坂本の棚田で
3-LR5__EE42871-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100
2-LR5__EE42868-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100
1-LR5__EE42856-35.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical ISO 100

塚本邦雄
身体髪膚いつよりわれの身を抜けし心の沖を奔りゆくもの  (早苗饗始め)
末っ子の坊やが「明日は早苗饗」と三度飢饉の先触れなりや  ( 〃 )
水は水の行方にまじりつひの日の我が声ひそめ一筋の歌  ( 〃 )
五月五日袋小路に酔漢がひざまづき<空の神兵>うたふ  (日本人霊歌)
獣医専攻生が行きずりに挙手の礼 ガダルカナルより還れざりしか  (早苗饗始め)



たはむる事もしない無気力な五月

2-LR5__EE19456-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
1-LR5__EE19441-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
1-LR5__RD22534-48.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250

ここは京都鞍馬。
五月乾ける癲狂院にカナリヤの孵るは死するよりいたいたし  (塚本邦雄「日本人霊歌」)




いかなる五月に

塚本邦雄
疾風に殴(う)ちあふ花と男なるあはれを嘉(よみ)すべし 聖五月  (星餐図)
緑金(りょくこん)の五月 わが家の底に座し父の化石、母の化石  (日本人霊歌)
無慙なるかな五月、父は節会(せちゑ)とて腑抜けのこひを虚空に曝(さら)し  (莫逆)

2-LR5__RD24399-35.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

五月来る ~棕櫚からの連想

1-LR5__RD22713-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250

塚本邦雄
棕櫚の縄曳き電柱を攣づるもの、青年科・無翼堕天使類  (緑色研究)
アヴェ・マリア、人妻まりあ、八月の電柱人のにほひに灼けて ( 〃 )
五月来る硝子の森閑と嬰兒みなころされたるみどり ( 〃 )
父は抱く坂のまひるにをりたたみ黒きつぼみとなる洋傘(かうもり)を ( 〃 )


おまけとして、過ぎ去った春の思い出に、3月をまとめたムービー

名残りおしい四月へ (2)

1-LR5__RD24079-45.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__RD24302-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100

塚本邦雄
狼のごとくさびしと言はば夜の耳恍(くわう)としていづかたの花 (星餐図)
花見小路の雷雨を衝いて奔り去る郵便夫自轉車をわしづかみ  金冠蝕 (獻身)
香にたちて男ひしめく花しづめさもあらばあれたましひ騷ぐ  (摩多羅調)
かくて年々必ず淡きくれなゐを示せども花はわれを恋はむ (日本人霊歌)