名残りおしい四月へ

1-LR5__EE22085-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

歌ひとつ覚えるたびに星ひとつ熟れて灯れるわが空をもつ (寺山修司「血と麦 映子を見つめる」)
グライダーにたそがれの風謳わしむこころ老いたる青春のため ( 〃 「血と麦 うつむく日本人」)

紅つながり

鞍馬にて。
3-LR5__EE19529-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
2-LR5__EE19519-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
1-LR5__RD22690-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250

塚本邦雄
心の底までたけなはの春 釘箱の釘二百本眞紅に腐り
オランダの鬱金香(チューリップ)園(ゑん)夜の壁に紅し その平和もうたがはし
紅き干菓子食ひつつ憊れふかし その美貌さへわが愛するアヌーイ
血紅の乾ける電話辻々にひそめり 死者喚(よ)び出さむ一つは?
鐵鉢に盛れる櫻桃百つぶの紅(べに)世はすべて事畢(をは)りける

紅い壁

鞍馬にて。
1-LR5__RD22719-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250
1-LR5__EE19468-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
2-LR5__EE19475-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250

塚本邦雄
戦場のしるし真紅に地図ありき春くらき壁の死へのいざなひ  迷宮逍遥歌 (透明文法)
春尽のゆめにピアノの紅(くれなゐ)の鍵(キー) ことこころざしとたがへと (星餐図)
銅色に壁塗り終へて春ゆふべ身のいましめを解く塗装工 (日本人靈歌)
イエスに肖たる郵便夫来て鮮紅の鞄の口を暗くひらけり (装飾楽句(カデンツア))

美しき春の

3-LR5__RD22493-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250
1-LR5__RD22416-47.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250
2-LR5__RD22442-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 250

塚本邦雄
瞼一重へだてて春の雪ふれり恋とやさはれ見ぬもの浄き (睡唱群島)
アンソール画集の真紅封じこめて春雪の余部(あまるべ)の故旧に  乱花 (豹変)
絵がらすの鳥や花らににじみ降る雪、さりげなき別れの時の (水葬物語)
美しき春の驟雨を死の三日前に降らしてくれよ悪友 (風雅黙示録)

春が行ってしまう

1-LR5__RD22067-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__EE29251-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100

塚本邦雄
百千の歯車の色虹彩をおび時計店春より夏へ (歌人)
われにかへればかたみに男あかつきのかたびら海のにほひただよへ (靑帝集)
生きたりずして生きいそぐ春昼を北極熊のうしろすがた (魔王)

お供え又は捧げ物

ことしの春を振り返って。

塚本邦雄
三月の雪に雨降る美濃近江子に文鳥を約しつつ買わず (豹変)
詩歌もてなににむくいむ三月の雪はにくしみの極みにふる (歌人)

1-LR5__EE29353-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100

サクラに飽いて

ロミオ洋品店春服の青年像下半身無し***さらば青春 (塚本邦雄「日本人靈歌」)
理髪店まひるとざして縛めし青年の皮剥げる火曜日  祝 (塚本邦雄「緑色研究」)
春の夜の夢の棧橋郵便夫わたりてわれにわが死を知らす(塚本邦雄「驟雨修辞学」)

1-LR5__EE29200-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
4-LR5__RD21948-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
2-LR5__RD21906-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200
1-LR5__RD21932-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 200

彦根にて。

羞づかしき翼

3-LR5__RD24101-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__EE92639-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__RD24246-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
1-LR5__RD24115-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

寺山修司
 グライダーにたそがれの風謳わしむこころ老いたる青春のため (血と麦「うつむく日本人」)
 古着屋の古着のなかに失踪しさよなら三角また来て四角 (テーブルの上の荒野「テーブルの上の荒野」)
 法医學・櫻・暗黒・父・自涜   (花粉航海)
 もの言へば囀りとなる会計の男よ羞づかしき翼出せ (テーブルの上の荒野「飛ばない男」)
 漕ぎ出でて空のランプを消してゆく母ありきわが誕生以前 (初期歌篇「夏美の歌」)
塚本邦雄
 埒外に詩歌おきさりゐたりけり夜の靑天にほろぶる櫻 (歌人)

細斷(こまぎれ)  ~ 鬱金桜、御衣黄桜、垂桜

鬱金桜と御衣黄桜(4月19日三重県民の森)、垂桜(4月12日岐阜県郡上市善兵衛桜)。
1-LR5__EE92461-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__RD24265-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
1-LR5__EE92407-45.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
1-LR5__EE22327-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__RD23993-45.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
3-LR5__EE22344-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100

塚本邦雄
四月馬鹿 莫迦を愛してルドンの繪<花>に禁色の花花群るる (水銀傳説)
われや衆愚のほかとおもふに夕映のなかなる一樹うすべにに萌ゆ (風雅)
消息の絶間あやふきまなかひに顯ちつつ鬱金微塵の櫻 (芒彩集)
狼のごとくさびしと言はば夜の耳恍(くわう)としていづかたの花 (星餐図)
酸素ボンベころがる空地老婆ゆくつまづけば初恋の地かと思ひ (緑色研究)
春あかつき肺腑はさむし夢の世のきらめく闇をさぐらむとして (睡唱群島)
森羅萬象細斷(こまぎれ)にする凶器なり三十一音律の刃の冴え   花など見ず (風雅黙示録)

花零れり花ふれり

四月五日のよせあつめ。今さら。 (長良川鉄道湯の洞温泉口駅付近)
2-LR5__EE50967-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__RD23139-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 100
3-LR5__RD23231-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 100
1-LR5__RD23332-45.jpg
OLYMPUS E-M5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

塚本邦雄
復活祭人ひしひしとわれを去りくらがりに汗のてのひらひかる (日本人霊歌)
曖昧に生きつつ四月、われにむき風邪の馬鼻ひからせて佇つ (日本人霊歌)
逝きしもの逝きたる逝ける逝かむもの疾風(はやて)ののちの暗き葉ざくら (魔王)
銀河鉄道軌道(レール)錆びつつジョバンニとは約翰傳(ヨハネでん)甘ったれのヨハネ (約翰傳偽書(ヨハネでんぎしょ))
涙湖よりあふるるもののほかなきに君花零れり花ふれりとぞ (歌集未収録)

花のこゑ

塚本邦雄
あけぼののこゑいんいんとおそらくはきのふちりえざりし花のこゑ   百花園彷徨 (風雅黙示録)
受胎せむ希ひとおそれ、新緑の夜夜の掌(て)に針のひかりを (水葬物語)
ドストエフスキーの持病の穿鑿など煩はし山吹が返り咲く (豹變)
鬱金櫻蘂蒼(くら)みつつ散るなべに遺響のごとき春なりにけり (透明文法)
1-LR5__RD24311-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
2-LR5__RD24349-45.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro ISO 100
3-LR5__EE92562-45.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100
1-LR5__EE92421-45.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 100

空をうつす水面かガラス破片に肖(あやか)りたい

1-LR5__EE01645-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__EE01617-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__EE01653-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

塚本邦雄
散りつつをひたと夜空にとどまりて他生(たしやう)に肖たる今生   橘花驛 (魔王)
青年の群に少女らまじりゆき 烈風のなかの撓(たわ)める硝子(ガラス) (装飾樂句(カデンツア))

春の歯車

1-LR5__EE01604-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__EE01324-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

寺山修司
飛べぬゆえいつも両手をひろげ眠る自転車修理工の少年 (初期歌篇)
ノラならぬ女工の手にて噛みあいし春の歯車の大いなる声 (空には本)
みじんなる破片ひろえり失いし言葉に春の燭照るごとく (血と麦)
山を見るわれと鋤ふる少年とつなぎて春の新しき土 (初期歌篇)

十二神将、さより十三糎、十四時岩太郎桜

下呂市萩原町四美岩太郎桜。
2-LR5__RD23894-45.jpg
OLYMPUS E-M5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__RD23867-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 100

塚本邦雄
一瞬の春なりければわれは食す針魚(さより)十三糎のいのち (豹変)
父たれば眼裏眩む葉ざくらのひる長身の十二神将 (星餐図)

桜かな

4月12日、岐阜県下呂市小坂浄福寺、下呂市萩原町四美岩太郎桜、郡上市明宝大谷善兵衛桜で。
1-LR5__EE21818-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__EE21808-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
4-LR5__EE22276-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
3-LR5__RD23754-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 100

照井翠「龍宮」より
さよならを言ふために咲く桜かな
花吹雪耳を塞いでゐたりけり
一切を放下の海や桜散る
ふるさとを取り戻しゆく桜かな
花の冷叱らずにただ抱きしむる

盛りの花見しが不幸のはじめかと

1-LR5__EE22202-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
2-LR5__RD24056-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
3-LR5__EE21950-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100

塚本邦雄
盛りの花見しが不幸のはじめかと天(あま)昏き日の靑葉に對(むか)い (透明文法)
昆蟲は日日にことばや文字を知り辭書から花の名をつづりだす (水葬物語)
春ゆうべ給水塔に水満たすひびきあり舊き祈禱のごとく (装飾樂句(カデンツア))
春夜、電車のまぶたおもたきわれにむけ靑年のスケート靴の蒼き刃 (日本人靈歌)

どの桜木も桜のにほひ

4月12日、下呂市萩原町四美岩太郎桜で。
2-LR5__EE22039-46.jpg
OLYMPUS E-P5 ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye ISO 100
3-LR5__EE22101-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100

寺山修司
理科室に蝶とじこめてきて眠る空を世界の恋人として (「初期歌篇」)
ある日われ蝙蝠傘を翼としビルより飛ばむかわが内脱けて (「テーブルの上の荒野」)
レンズもて春日集むを幸とせし叔母はひとりおくれて笑う (「血と麦」)
おとうとの義肢作らむと伐りて来しどの桜木も桜のにほひ (「田園に死す」)

四月の大気に

4月12日、岐阜県下呂市小坂浄福寺、郡上市明宝大谷善兵衛桜で。
1-LR5__EE21853-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
1-LR5__EE21966-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
2-LR5__RD23983-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye ISO 100

塚本邦雄
ひややかに四月の霞わかものの頸動脈にわれの血通へ (星餐図)
竜巻の天薄墨にうるみをりおほちちのおとしだね歌姫に (歌人)
春あかつき肺腑はさむし夢の世のきらめく闇をさぐらむとして (睡唱群島)
春霰きらめく空をふりさけてやまかがし組首領隻眼 (花劇)
垂桜(しだれざくら)くれなゐ淡し来しかたの抹消部分百二十行 (花劇)
未亡人のただよふごとくあゆめるを見てかへる曇天の柘植(つげ)駅 (風雅)


落花

1-LR5__EE01556-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
3-LR5__EE01698-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
2-LR5__EE01693-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

塚本邦雄
落椿流れにさからはむとして泡立てりその真紅のちから
見よ蒼白き馬はきたるとはなびらにしづかに血はにじむ藪椿
春寒のからうじて得しわれの刻きらめけり木端微塵の硝子
春寒の夜の合戦図くれなゐの平家を海原にちりばめつ   鶴座星群

桜くさし

1-LR5__EE01317-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
1-LR5__EE01576-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

寺山修司
遠ざかる記憶のなかに花びらのようなる街と日日はささやく (「初期歌篇」)
駈けてきてふいにとまればわれをこえてゆく風たちの時を呼ぶこえ (「初期歌篇」)
わかれ来て荒野に向きてかぶりなほす学帽かなしく桜くさし (「田園に死す」)

無機物で気分転換

桜がつづいたので、ひと月前の彦根の写真で気分転換。

1-LR5__RD22019-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
2-LR5__RD22102-46.jpg
OLYMPUS E-M5 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ISO 200
1-LR5__RD21952-46.jpg
OLYMPUS E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ISO 200

人妻の何浄からむ白襤褸(しろつづれ)紅襤褸(べにつづれ)物干になびかひ (塚本邦雄「花劇」)
夜の花屋の格子の彼方昏睡の花花の目 クレー展見そびれつ   快癒と瀕死 (塚本邦雄「緑色研究」)
聖母像の乳房狙へる銃口の中の螺旋に眼をまきこまれ (塚本邦雄「水葬物語」)

聖四月

2-LR5__EE51003-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__EE50943-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
3-LR5__RD23417-46.jpg
OLYMPUS E-M5 OM用ズイコー 50mm F1.4 ISO 100

橋より瞰(み)おろしし情事、否かたむきて鋼(はがね)のくづをはこぶ船あり(塚本邦雄「緑色研究」)
蚤の市に黒き両脚ひらきたる釘抜き得たり はや聖四月(塚本邦雄「緑色研究」)
わが捨てし言葉はだれか見出さむ浮巣の日ざし流さるる川(寺山修司)

おどろくばかり駆け足でいく四月

長良川鉄道湯の洞温泉口駅、大矢駅、深戸駅で4月5日に。
3-LR5__EE50753-46.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100
1-LR5__EE50287-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__EE50498-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100

塚本邦雄
おどろくばかり月日がたちて葉桜の夜の壁に若きすめらみこと  憤怒淡青 (「詩歌変」)
婿に前科のなきがさびしき かがなべて六日つづきの花曇りなり (「風雅」)
真夜硝子障子はとほき碧空のなごりをとどむ とほきあやまち (「星餐図」)
薺粥(なづながゆ)父の名すでにわすられて光ほのかなり針ふふむ母 (「睡唱群島」)

無題

はれやかに喪服のえりをたてて棲む夫人のヴィラの喇叭水仙(塚本邦雄)

4-LR5__EE50473-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
2-LR5__EE50299-46.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
3-LR5__EE50449-46.jpg
OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 100
長良川鉄道湯の洞温泉口駅、大矢駅で4月5日に。

桜、水に映りて

岐阜県美濃市曽代付近で
1-LR5__RD23355-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
2-LR5__RD23368-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander Nokton 25mm f0.95 ISO 100
3-LR5__RD23380-46.jpg
OLYMPUS E-M5 OM用ズイコー 50mm F1.4 ISO 100

塚本邦雄
人の恋聞きつつ寒き朝ざくら一碗の白湯澄みつつにごる
さくら見えざるその夕つ方楚辞さらふこころ湧ききぬ 天に水音
桜うすみどりに咲きあふれ 戦前の書に曰く「われは甲冑を愛す」
余寒ゆふぐれあはきひかりに佇(た)つわれや魂魄は金箔のたぐひか   愕くなかれ
歌はざればうしなふ言葉その「花を何せう太刀こそねやの挿頭(かざし)よ」   猩猩
花の名の老女訪ね来(く)かけらほど青空のこす大き曇り日
花鋪(くわほ)の山桜かたぶき遊星にのこすわが歌よみびとしらず   冬の華燭
水に映りてわれのうしろに神は立ち藍青(らんじゃう)の羽根けむれる帽子


桜つながりで

本巣市根尾で
2-LR5__EE99828-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250
1-LR5__RD22948-46.jpg
OLYMPUS E-M5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100
3-LR5__EE99876-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250

塚本邦雄
君見ずば心地死ぬべし寢室の桜あまりに白きたそがれ
垂桜(しだれざくら)の一枝かすかに石に触る絶交ののちみまかりし友
花冷えの真昼こころをよぎりしは抱茗荷紋銀の手裏剣

桜の木が内部から成長をはじめるときが

鈴鹿医療科学大にて
4-LR5__ADB4808-45.jpg
OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
3-LR5__ADB4791-45.jpg
OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
2-LR5__ADB4780-45.jpg
OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200
1-LR5__ADB4771-45.jpg
OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ISO 200

寺山修司「懐かしのわが家」より

そのときが来たら
ぼくは思いあたるだろう
青森市浦町字橋本の
小さな陽あたりのいゝ家の庭で
外に向かって育ちすぎた桜の木が
内部から成長をはじめるときが来たことを

辛夷の空を橫裂きに

辛夷咲く三日がほどのものおもひこころざし心のいづこを刺す(塚本邦雄)
愛は終焉(をはり) 辛夷の空を橫裂きに雲雀翔(た)つ世のほかなる時へ(塚本邦雄)

2-LR5__EE90047-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

1-LR5__EE90056-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

無題

棲めば地獄と言ひつつ帰るふるさとに父あわれ如月の氷魚(ひお)あはれ (塚本邦雄「歌人」)
塚本邦雄の「歌人」は1982年10月発行だけど、彼は時代を超える。

1-LR5__EE90214-47.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100

1-LR5__EE90260-45.jpg
OLYMPUS E-P5 Voigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL ISO 100

遠くに櫻咲きみち

煤色の脚を揃へてよろめけり鶴が 遠くに櫻咲きみち (塚本邦雄)
この「ツル」は私のことか、と頭をなでて。

1-LR5__EE99822-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250

2-LR5__EE99931-45.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 250

1-LR5__EE90067-47.jpg
OLYMPUS E-P5 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6 ISO 100