さしずめ「向附」と「菓子」のようなもの

1-LR5_ED207912-1.jpg

1-LR5_ED207854-3.jpg

高島市朽木にて

さしずめ「止椀」ですか

これが止椀なら、
1-LR5_EE272332-2.jpg
先附は、
1-LR5_EE272534-1 (2)
八寸は、
1-LR5_EE272492-1.jpg

秋に咲くキク、サルビア、アジサイ

3-LR5_ED206050-1.jpg

2-LR5_EE272478-1.jpg

1-LR5_EE272475-1.jpg

恵那市岩村町で

1-LR5_ED205444-1.jpg

2-LR5_EE221873-1.jpg

3-LR5_EE221876-1.jpg

4-LR5_EE221928-1.jpg

水晶細工のやうに

1-LR5_EE264491-1.jpg

2-LR5_EE264518-1.jpg


改札口には、明るい紫がかつた電燈が一つ點いてゐるばかり、誰も居ませんでした。
そこら中を見ても、驛長や赤帽らしい人の影もなかつたのです。
二人は、停車場の前の、水晶細工のやうに見える銀杏の木に圍まれた小さな廣場に出ました。
宮沢賢治「銀河鐵道の夜」より

山里で (3)

1-LR5_ED207902-3.jpg

2-LR5_EE264257-3.jpg

1-LR5_ED207840-3.jpg

山里で (2)

3-LR5_EE264481-3.jpg

1-LR5_EE264450-3.jpg

1-LR5_EE264526-3.jpg

山里で

2-LR5_ED207870-3.jpg

3-LR5_ED207673-3.jpg

滋賀県高島市朽木生杉にて

ウサになめられた

カメラのレンズを舐められました。

1-LR5_EE264224-3.jpg
2-LR5_EE264232-3.jpg
3-LR5_ED207834-3.jpg
4-LR5_ED207837-3.jpg


滋賀県高島市朽木生杉にて

峠の上りも下りも

1-LR5_EE264116-1.jpg

1-LR5_ED207422-3.jpg

1-LR5_ED207446-3.jpg

1-LR5_ED207396-1.jpg

宮沢賢治「銀河鐵道の夜」より
なにがしあはせかわからないです。ほんたうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとなら、峠の上りも下りもみんなほんたうの幸福に近づく一あしづつですから。

滋賀県高島市朽木おにゅう峠にて

雲海の

雲海の底を歩めり魚のごと 角川春樹

滋賀県高島市朽木おにゅう峠にて

1-LR5_EE264028-3.jpg

1-LR5_EE264041-3.jpg

1-LR5_EE264056-1.jpg

1-LR5_ED207491-1.jpg

朝霧がそのときに ちょうど

1-LR5_EE264175-1.jpg

2-LR5_ED207650-1.jpg

3-LR5_EE264189-1.jpg


峠をわたしが 越えようとしたら 朝霧がそのときに ちょうど消えかけて 一本の栗の木は 後光をだしていた
   宮沢賢治「ポラーノの広場」より

滋賀県高島市朽木小入谷にて

午さがりの林道を うららかに青い空には陽がてり

1-LR5_ED207585-3.jpg

1-LR5_ED207605-1.jpg

草ひばりのうたひやまない しづまりかへつた午さがりの林道を
うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた        立原道造「萱草に寄す」より

恥ずかしいことに、最近まで、草ひばりがコオロギの一種と知らず、草むらの中にいるヒバリとばかり思っていた。
滋賀県高島市朽木小入谷にて

すきとほつた秋の風

1-LR5_ED207741-1.jpg

わたくしはこのはなしをすきとほつた秋の風から聞いたのです。     宮澤賢治「鹿踊りのはじまり 」より

滋賀県高島市朽木生杉にて

私語(ささやき)の声

1-LR5_ED207787-1.jpg

2-LR5_ED207808-1.jpg

その音を聞いたばかりでも季節は知られた。
それは春先する、おもしろそうな、笑うようなさざめきでもなく、
夏のゆるやかなそよぎでもなく、永たらしい話し声でもなく、
また末の秋のおどおどした、うそさぶそうなお饒舌(しゃべ)りでもなかったが、
ただようやく聞取れるか聞取れぬほどのしめやかな私語(ささやき)の声であった。
                   国木田独歩「武蔵野」の中に引用された二葉亭四迷「あいびき」より

滋賀県高島市朽木生杉にて

もうすつかり秋だねえ


もうすつかり秋だねえ。カムパネルラが窓の外を指さして云ひました。     宮沢賢治「銀河鐵道の夜」より

岐阜県石徹白にて。

1-LR5_EE293290-1.jpg

3-LR5_ED207179-1.jpg

2-LR5_ED207195-1.jpg

里古りて

里古りて 柿の木持たぬ 家もなし    芭蕉

1-LR5_EE293597-1.jpg

3-LR5_EE293628-1.jpg

2-LR5_ED207204-1.jpg

月三題

1-LR5_EE293888-1.jpg

2-LR5_EE293890-1.jpg

3-LR5_EE293923-1.jpg

菊もうららに

1-LR5_ED206852-1.jpg

1-LR5_ED206970-1.jpg

1-LR5_EE293195-1.jpg

菊もうららに咲きいでたれど
我身は砂丘に寄りて悲しめり      萩原朔太郎「秋日行語」より

ここは海辺ではないけれど、丘にも登ってみた。岐阜県石徹白にて。

夢はいつもかへつて行つた

1-LR5_EE293227-1.jpg

2-LR5_ED206940-1.jpg

3-LR5_ED207007-1.jpg


夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に     立原道造「のちのおもひに」より

岐阜県石徹白にて。

こころかなしも

1-LR5_ED207079-1.jpg

1-LR5_EE293444-1.jpg

3-LR5_ED207142-1.jpg

若山牧水「渓をおもふ」より
渓をはさんだ山には黄葉(もみぢ)も深く、諸所に植ゑ込んだ大きな杉の林もあつた。(中略)
石越ゆる水のまろみをながめつつこころかなしも秋の渓間に
うらら日のひなたの岩にかたよりて流るる淵に魚あそぶみゆ

岐阜県石徹白にて。

うららかな旋囘


秋は鉛筆削のうららかな旋囘に暮れてゆく。     萩原朔太郎「秋日歸郷 ―妹にあたふる言葉―」より

3-LR5_EE293804-1.jpg

1-LR5_EE293821-1.jpg

1-LR5_EE293808-1.jpg

2-LR5_EE293960-1.jpg

初夏の夕方のそれに似た―しかしそれとは全然異った秋の午前の光

1-LR5_EE221985-1.jpg

2-LR5_EE221953-1.jpg

3-LR5_EE221978-1.jpg

嘗(かつ)て私達の幸福をそこに完全に描き出したかとも思えたあの初夏の夕方のそれに似た―しかしそれとは全然異った秋の午前の光、もっと冷たい、もっと深味のある光を帯びた、あたり一帯の風景を私はしみじみと見入りだしていた。 堀辰雄「風立ちぬ」より

秋のこころが ふりそそぎ

1-LR5_EE272212-2.jpg

大和(やまと)の国の水は こころのようにながれ
はるばると 紀伊とのさかひの山山のつらなり、
ああ 黄金(きん)のほそいいとにひかつて
秋のこころが ふりそそぎます    八木重吉「秋の瞳」より

ここは大和ではないけれど。

秋はうららに落ち來り

1-LR5_ED206441-2.jpg

2-LR5_ED206494-2.jpg

1-LR5_EE222795-1.jpg

よそゆきの着物のにほひ侘しきに
秋はうららに落ち來り (萩原朔太郎 「郊外」より)

11月の吐息

2-LR5_EE222627-2.jpg

1-LR5_EE222962-2.jpg

11月の足音

1-LR5_ED205800-2.jpg

2-LR5_ED205957-2.jpg

3-LR5_EE272229-2.jpg

1-LR5_ED205903-2.jpg

4-LR5_EE272496-2.jpg

犬山へ行きました

お城も茶室も行かずに、紅葉にはまだ早い郊外の寺と、市街を散策。


褶曲

1-LR5_ED206261-2.jpg

ショート・ムービー ~ 美濃白鳥長滝付近


ごんぎつねに会いたい

1-LR5_ED205317-2.jpg