気分転換

出かけた先で、思わず、昔夢中だった詩人に出会って、作品集を引っ張り出したけど、40年の時間を遡るのはどっと疲れる。
それで、恵那市岩村で癒されようと、気分転換。

2-LR5_ED205351-2.jpg

1-LR5_ED205327-2.jpg

3-LR5_ED205356-2.jpg

4-LR5_ED205400-2.jpg

時には朝早く釣竿を持ち

「山を想う」つながりで、まだ石徹白。
鮎川信夫は「いしどしろ」と言っていたのだろうか、越境合併後の「いとしろ」と言っていたのか。

2-LR5_ED206142-2.jpg

1-LR5_EE272515-2.jpg

碑文つながりで

岐阜県白鳥町石徹白。
石徹白(いとしろ)にある鮎川信夫の詩碑。「荒地」詩人の晩年の詩を、「荒地」同人の疋田寛吉の書で。
なつかしい「荒地」。郷愁のいとしろ。

1-LR5_ED206071-1.jpg

1-LR5_EE272498-1.jpg

1-LR5_EE272316-1.jpg

山を想う          鮎川信夫

 帰るところはそこしかない
 自然の風景の始めであり終りである
 ふるさとの山
 父がうまれた村は山中にあり
 母がうまれた町は山にかこまれていて
 峰から昇り尾根に沈む日月

 おーいと呼べば
 精霊の澄んだ答えが返ってくる
 その谺のとどく範囲の明け暮れ
 在りのままに生き
 東洋哲人風の生活が
 現代でも可能であるのかどうか

 時には朝早く釣竿を持ち
 清流をさかのぼって幽谷に魚影を追い
 動かない山懐につつまれて
 残りすくない瞑想の命を楽しむ
 いつかきみが帰るところは
 そこにしかない

D E O VIVO.ET.VERO

1-LR5_EE231472-2.jpg

集合論も

2-LR5_ED205190-2.jpg

1-LR5_EE231717-1.jpg

線型方程式

1-LR5_ED204942-1.jpg

1-LR5_ED204980-1.jpg

平行線公理

1-LR5_EE231334-1.jpg

2-LR5_EE231623-2.jpg

四色問題

3-LR5_EE231545-1.jpg

2-LR5_EE231532-1.jpg

幾何学のおさらい

2-LR5_EE231701-1.jpg

1-LR5_ED205160-1.jpg

2-LR5_ED205171-1.jpg

3-LR5_ED205154-1.jpg

ひかりの数学

1-LR5_ED205107-1.jpg

2-LR5_ED205111-1.jpg

光さす処に立っている

1-LR5_EE231586-2.jpg

2-LR5_ED204453-1.jpg

1-LR5_EE231604-1.jpg

青空のろっ骨、または背骨のある窓

1-LR5_ED204647-2.jpg

息抜き

1-JPEG24.jpg

光をあびてたたずむ

ひかりにこだわって明治村。

1-JPEG17.jpg

階段を下ってくる光

明治村つながりで。

1-LR5_EE231193-1.jpg

1-LR5_EE231310-1.jpg

あふれる光

光あふれる部屋は、明治村の漱石旧宅。猫と花のオブジェがありました。

1-LR5_EE231253-1.jpg

スペクトルの見える場所に (2)

スペクトルではないけれど、ステンドグラスを透した光があまりききれいで。
犬山市の明治村。

1-LR5_ED205010-1.jpg

1-LR5_EE231496-1.jpg

スペクトルの見える場所に

岐阜県恵那市の「大正村」で

1-LR5_EE222048-1.jpg

夕日つながりで

1-LR5_ED204535-1.jpg

黄金の刻に

1-LR5_EE222138-1.jpg

1-LR5_EE222140-1.jpg

ここから

1-LR5_ED204360-1.jpg

隣がいるから孤独

2-LR5_P9210553-1.jpg

1-LR5_P9210411-1.jpg

京都で ~無鄰菴


無鄰菴(むりんあん)

京都つながりで、山県有朋の別荘の無鄰菴(むりんあん)。9月上旬に琵琶湖疏水つながりで訪れたときの写真。

2-LR5_ED203715-2.jpg

1-LR5_ED203709-2.jpg

女紅場(にょこうば)

京の夏の特別公開 の「祇園歌舞練場」にあった郵便受け。
女紅場でいっきょに八重の時代へ。
そういえば、都おどりのスタートも明治5年、八重ゆかりの槇村正直がらみでした。

1-LR5_EC003404-2.jpg

建築つながり ~いまさら京の夏の特別公開

今さらだけど、ことしの京の夏の旅で公開された「祇園歌舞練場」を建物つながりで。

2-LR5_EC003299-1.jpg

1-LR5_EE260583-2.jpg

1-LR5_EC003278-2.jpg

教会つながりで

1-LR5_ED204568-2.jpg

2-LR5_ED204508-2.jpg

権力と愛かも

2-LR5_EE231664-2.jpg

1-LR5_ED205072-2.jpg

秋の風が気持ちいい日

1-LR5_ED204762-2.jpg

1-LR5_ED204719-2.jpg

季節外れの写真を何となく

1-LR5_P9210102-2.jpg

ヴォーリズの伊庭家住宅

安土の伊庭家住宅は、建築家ウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計。洋式の窓の意匠などは他の大正期住宅でも見たことがあるように思うが、和室のこったつくりと大正モダンが混在して見あきない。
管理している方に気持よく応対していただいた。