下界

1-LR_ED003475-1.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

綿毛の見る夢

1-LR_EC003691-1.jpg
砺波 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

1-LR_EC003678-2.jpg
砺波 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

豊穣を願って~麦秋至

1-LR_ED003343-2.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

1-LR_EB269812-2.jpg
砺波 E-P2 NOKTON 25mm F0.95

早苗(2)

1-LR_ED003336-2.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

1-LR_ED003412-2.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

早苗

1-LR_ED003355-1.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

1-LR_ED003376-1.jpg
砺波 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

たくましさ

LR_ED001525-3.jpg
高梁市吹屋 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

松柏は四時を貫いて彫(しぼ)むことなく、歳寒前も松柏であり、歳寒後も松柏である。(姜在彦「朝鮮儒教の二千年」より)
彼のたくましさをうらやましく思う自分がいる。

にがて

LR_ED001537-3.jpg
高梁市吹屋 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

変わり目

LR_ED001573-1.jpg
高梁市吹屋 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

いつもと違うことに出合ったり、いつもと違うものに気づくのは、自分が変わるとき。
”半死半生の目に遭ったけれども助かって運が良かった”(松下幸之助)というのは、死ななくて運が良かったという意味ではないだろう。
半死半生の目に遭ったから、これからは不測の事態にも注意を払うように変化した。変化のポイント(転換点)を得て幸運だった。運がいいのは、変化という成長のきっかけを多く得る、あるいは多く気づくという意味ではないだろうか。

屋根

LR_ED001474-3.jpg
高梁市吹屋 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

屋根に上って梯子をはずされることもある。

入り口または出口

LR_ED001403-3.jpg
高梁市吹屋 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

大と小でセットになっているものはいろいろある。夫婦茶碗とかこの入り口とか。

若葉の色がまぶしい

LR_ED002609-3.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED002610-3.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

いい日

LR_ED002588-3.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

自由に働くのはもっとも楽しい

見守られている(2)

LR_ED001236-3.jpg
高梁市広兼邸 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED001247-3.jpg
高梁市広兼邸 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

LR_ED001240-1.jpg
高梁市広兼邸 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

見守られている

LR_EC003139-3.jpg
坂折棚田 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

LR_ED002710-3.jpg
坂折棚田 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

遠くを見よと言うが、わかっていても難しい事もある。だから、代りに遠くを見てくれる存在に頼りたくなる。恐怖が未来への不安ならば、それを軽くもしてくれる。

谷を出でて喬木に遷る

LR_EC002289-2.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-P3 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

LR_EC002277-1.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-P3 ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye

LR_ED001102-1.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

真庭市の旧遷喬尋常小学校。校名「遷喬」の由来は詩経と聞いた。
谷を出て高い木に登るウグイスがいる。郷里を出て出世するたとえと。
しかし、もとの詩の「出自幽谷 遷于喬木」のあとには、「求其友声」とある。
喬木にうつるのは、友を見つけるため。
現代ならば、それでいいのだという声が聞こえる。

ざっそうだけれども

LR_ED002765-1.jpg
坂折棚田 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED002696-1.jpg
坂折棚田 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

さざ波の立った日

LR_ED002790-3.jpg
坂折棚田 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

新緑のころ(2)

LR_ED002907-3.jpg
坂折棚田 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

LR_ED002845-3.jpg
坂折棚田 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

新緑のころ

LR_EC003304-3.jpg
坂折棚田 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

LR_ED002676-3.jpg
坂折棚田 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

ゆめの中

LR_ED000832-1.jpg
醍醐桜 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED000825-1.jpg
醍醐桜 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

なぜ写真を撮るのか

LR_EC002902-1.jpg
E-P3 NOKTON 25mm F0.95

LR_ED002176-1.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

幸福優位という考え方によれば、人は努力して成功することで幸せになるのではなく、幸せだから努力して成功する。だから自分自身が幸福であることが大切である。
そして、アランは、自分の幸福は他人も幸福にする。幸福は義務である。と。
オバマ大統領は、幸福はだれかを不幸にして実現するものではない(あなたがたの夢の実現は、私の夢を奪うことによって実現されるものではない)。と。
写真を撮ることは私を幸福にする。

雲になりたい思ったこともあった

LR_ED002531-1.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED002528-1.jpg
E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

田植えの終わった田圃に映る雲がゆっくりと動いていた。

ミモザを飾る

LR_P4080604-1.jpg
南山城村 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

京都府南山城村旧田山小学校校舎にある「cafeねこぱん」にて。

過ぎ去った4月(2)

LR_EC002746-1.jpg
甲賀市信楽町畑 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

4月は駆け足でいってしまった。

過ぎ去った4月

LR_ED001995-1.jpg
甲賀市信楽町畑 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_EC002655-1.jpg
甲賀市信楽町畑 E-P3 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

藤の季節

LR_EC003092-2.jpg
亀山市太巌寺 E-P3 NOKTON 25mm F0.95

LR_ED002465-2.jpg
亀山市太巌寺 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

LR_ED002480-2.jpg
亀山市太巌寺 E-M5 LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6

ゆめとうつつ

LR_ED001067-3.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED001429-2.jpg
高梁市吹屋小学校 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

飾り終わった花なのにうつくしい。窓ガラスに写っているだけなのに存在感がある。うつつは捨てられた花とガラスの反射。ゆめは。

回想法か

LR_ED000963-1.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_EC002222-4.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-P3 NOKTON 25mm F0.95

LR_ED000997-4.jpg
久世遷喬尋常小学校 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

気をつけないと患者になってしまう。わたしにはまだ回想法はいらない。

埴生の宿

LR_ED000936-4.jpg
真庭市 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

LR_ED000914-4.jpg
真庭市 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

ホーム・スウィート・ホームを「埴生の宿」に訳詞した里見義を調べると、藩校の教授として勤め、40才台半ばには藩校の後身の学校の校長になって、50才代半ばに上京し、57才で文部省に出仕、唱歌作成に関わったあと、62才で死去、とあった。

ホーム・スイート・ホーム

LR_ED001130-4.jpg
真庭市 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

理科教室の窓からサクラが見える

LR_ED001593-3.jpg
高梁市 E-M5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

廃校になった小学校の理科教室。この人体模型は廃校になってから何度校庭のサクラを見ただろう。
日にさらされてきただろうに筋骨の色も鮮やかに残っている。きみはまだ美しい。